見出し画像

【Meet the DOER project】はじめます

はじめまして。株式会社LANDOERと申します。

弊社は〈好き〉の想いで、世界を変える。のコンセプトのもと、ウェブマガジン『LANDOER』を運営している会社です。

この度、「共にLANDOERを創ってくれるDOERに出逢う」ことを視野に入れた【Meet the DOER project】を開始することとなりました。このプロジェクトは「老若男女関係なく、DOER同士が繋がり、縁を結んでいくコミュニティ」です。

※Projectへの参加が『LANDOER』での採用に直接つながるわけではありません。あくまで自身の「スキルアップ」や仕事の「縁」を見つける場所としてご利用ください。

1,株式会社LANDOERの企業理念と3本の軸

まず、株式会社LANDOERには〈好き〉の想いで、世界を変える。の企業理念とは別に、理念に繋がる3本の軸が存在します。

【縁】【共有】【繋】

画像1

私たちが求めているのは【繋ぎ手】。
出逢ったDOER(実行者)とユーザーを繋いでくれる、ライター・デザイナー・ディレクターと出逢うべく、そしてDOER同士にも出逢って欲しいという想いを込めて当プロジェクトを始めることにしました。

2,当プロジェクトの目的

図解2

株式会社LANDOERには正社員がいません。
各々が自分のフィールドで戦っているフリーランスのクリエイターたちによって作られています。

いろんな現場で戦い、実力を試し、時にもがいて、それでも「作り続けたい」と思う〈創作欲〉にこそ、執着心にも似たプロ魂を感じるからです。

違う現場、違うクリエイトチームと携わってこそ分かる〈自分の強み〉がある。『LANDOER』は、その〈強み〉を存分に活かしてもらう場所でありたいと思っています。

デザイナーもカメラマンもディレクターもライターも間違いなくDOER。

DOERによるDOERのためのLAND(場所)、それこそが『LANDOER』の目指すべき場所。

DOERの皆さんに『LANDOER』を自分の〈創作欲〉のために使ってもらうことが当プロジェクトの目的です。

【Meet the DOER project】で出逢ったDOER同士で新しい何かを生み出すのももちろんOK。

「作りたい!」「書きたい!」「撮りたい!」その想いを余すことなく出しまくっちゃってください。

3,“個人”で戦っていける方法を繋いでゆく

『LANDOER』は、先述したように〈個人〉で生計を立てているDOERによって成り立っています。

このプロジェクトで繋いでいきたいもう一つのもの、それは「〈好き〉なことで、お金を生み出す方法」です。

お金のことを唐突にお話するのは気が引けますが…生きていくためにはお金が必要です。やりたいことをやるためにも、お金は必ず必要。ただ立っていても空から降ってはこないし、ある日突然銀行口座の残高が増えていることもありません。

DO(実行)することでしか、お金は得られないのです。

でも「フリーランス」って難しいですよね。

そもそも「なる」ものなのか?
気づいたら「なっていた」ものなのか?

フリーランスとして仕事をしている人たちですら明確に意識したことはない気がします。

そのくらい不確実なものだから、「フリーランスで生活を営んでいく」のは難しい。

じゃあどうすればいい…?

『LANDOER』は、実際にフリーランスで仕事をしていたり、何かを表現することで生活を営んでいる人たちの話や技術を聞くことが、個人で戦ってゆくための近道や答えを得るキッカケになるかもしれないと考えています。

DOERとしてお金を稼いでいる人の〈在り方〉を聞き、これから先、自分のクリエイトでお金を稼いでいきたいと思っているDOERに届けてゆく。

それがこのプロジェクトで伝えたいことであり、繋げていきたいこと。

【Meet the DOER project】は、『LANDOER』という場所に限らず「あなたとだから仕事がしたい」と思われるDOERを共に目指していくプロジェクトでもあります。

プロ、アマチュア、経験の有無、学生さんも関係なく、どんな方でも気軽に一歩を踏み出したくなるプロジェクトが【Meet the DOER project】です。

4,DOER同士の縁を結ぶ

「文章を書くのが好き!」
「写真を撮るのが好き!」
「デザインをするのが好き!」
「絵を描きたい!」
そんな素敵な表現者がたくさんいるのに、クリエイト好きな自分を思いっきり出せる場所を見つけるのって、すごく大変ですよね。

〈好き〉を持ったDOER同士が繋がり、いろいろと意見を出し合える場所があればいいのに…

クリエイトを始めたばかりの頃、私たちが思い描いていた夢です。

【Meet the DOER project】の“Meet”には -DOER同士が出逢う-といった意味も込められています。

この場所で出逢ったDOERたちから生まれる表現を心待ちにしています。

図解4

5,作品例

基本的にはどんな表現を使った作品でもOKですが、『LANDOER』内で展開している6カテゴリ(ドラマ/映画/舞台/音楽/本/クリエイティブなど)に当てはめるようにしてください。
※作品のガイドラインについては別記事にて記載させていただきます。

例えば

①文章を書きたい!
→(ドラマ)好きなドラマについての自分なりのレビュー など
②写真を撮りたい!
→(音楽)好きなバンドの曲をイメージした写真を撮り、歌詞と共にnoteに掲載 など
③デザインをしたい!
→(クリエイティブ)もしもこんな会社があったら、こんなHPを作る!というワイヤーフレームをnoteに掲載&デザイン解説 など
④絵を描きたい!
→(作品ごとにカテゴリを選択)好きな表現者やドラマ・映画などをイメージした絵を掲載 など

note機能を使ってできることであれば、どんな作品でもOK!
「どのカテゴリを自分の表現方法と結びつけるのか」クリエイトはそこから始まります!

6,Meet the DOER project プラン

企業理念や『LANDOER』の想いなどを説明してきましたが、実際のプロジェクトの詳細は以下になります。

自分のペースでまったりゆったり散歩するようにクリエイトを行うSANPOプラン、自身の作品を更に外部に発信していくためのステップを踏むSTEPプランをご用意しております。

図解3

最後に、普段マガジンの中でインタビューしている俳優さん・アーティストさんなどもそうですが、何かを作る、生み出すクリエイターもまた、間違いなく〈実行者〉の1人です。

DOERになるための資格がないように、本プロジェクトにも、経験の有無や年齢制限といった参加の制限は設けていません。「何かを作りたい」という気持ちを大切に、自分の作りたいものを作り、発信してゆく場として、活用いただければと思います。

また、公開された作品は、私たち運営もできる限り目を通し、何かしらの形でアクションをしていくつもりです。ですので、参加されているみなさまも、ぜひ他の参加メンバーの作品やメンバーに直接お声をかけていっていただければと思います。

サークルとして活動していく中で、やりたいことや気になることがあれば、お気軽に運営までご連絡ください。

これからみなさまと深い〈縁〉を繋いでいけることを、運営一同楽しみにしております。

※当プロジェクトは2022年1月開始のものになります。




いいなと思ったら応援しよう!