![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74939995/rectangle_large_type_2_03b472985c71e86870b1087706c21969.jpeg?width=1200)
売主さんだって、全ては覚えていない
物件調査スタート
境界の確認
給水、下水、ガス等の確認
建物、土地の不具合、近隣トラブル等の確認
上記以外にも、不動産を取引する前に確認することは多岐にわたります
![](https://assets.st-note.com/img/1648113643737-yXDP4aEmKD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648113643893-eRqsYDcZnW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648113703369-HLUbjJDvYV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648113756837-O5mXBXBxXT.jpg?width=1200)
現地確認、役所まわり、専門家のアドバイス等により、ある程度は事実を推察できますが、売主さんのヒヤリング無しでは気づけないことがあります。
住んでいるからこそ気づく事実ですね
(雨漏り、夜間の騒音、電波障害など)
人間の記憶には、限界がある
![](https://assets.st-note.com/img/1648113461037-xHnZcOpkbl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648113460869-BZaHktH36k.jpg?width=1200)
(この写真で)後にトラブルになる事実、分かりますか?
前提として、こちらのお土地は、過去に換地処分(行政による区画整理事業)が行われており、土地の検査済証(問題がない土地ですというお墨付き)を取得している優良な土地です
実は、既存のブロックの上に、
空中を跳ねだす形で、お庭が拡張されていました
![](https://assets.st-note.com/img/1648115780710-kJcjB9ddgV.jpg?width=1200)
図にすると、こんな具合↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1648115979656-imajxfaorh.jpg?width=1200)
となると、どんな問題が出るか?
買主さんが建物を建て替えたいときに、
こちらの拡張部分に対して、誰も安全性の宣言をすることができず、
建築確認(家を新築する)申請をすることができないのです(´;ω;`)
えっ、まじ、じゃ、どうすんの?
![](https://assets.st-note.com/img/1648116215221-W1gcuQEf1Z.jpg?width=1200)
このような問題が、決済(最終代金の支払い)の1週間前に発覚しました\(◎o◎)/!
誰が現状に戻すの?
費用負担はどうするの?
現況のまま引渡しだから買主負担?
契約不適合だから売主負担?
そりゃぁ、売主さんも買主さんも、僕たち不動産会社も大慌て(;^_^A
責任転嫁のオンパレード・・・
になるかと思いきや
売主さん、買主さん、みんな良い人
![](https://assets.st-note.com/img/1648116632621-XS2YrqNfHt.jpg?width=1200)
結論から言うと、
家を建てる状態に戻す(原状回復する)ための費用は、
それぞれの責任の程度に応じて負担するということで、無事解決できました
不動産業者 → (土地の)検査済証取得しているから問題ないと思っていた
売主さん → ずいぶん昔(30年前?)のことで、お庭を拡げたこと自体忘れかけていた
買主さん → 売主さんから、土地の瑕疵(不具合)はありませんと告知されていたから安心していた
漏れなく物件調査しているつもりでも、念には念を入れておかないと、今回のようなことが起きます。
宅地建物取引士(プロ)として入念に物件調査を行い、
売主さんに対して質問すべき事項は整理し、
トラブルを未然に防ぐための事実(情報)を効率よく引き出せるように、常にスキルを磨いておかなければなりませんね。
![](https://assets.st-note.com/img/1648126570806-iqAYtXnL0e.jpg?width=1200)
物件調査の帰り道、
毎年変わらず、綺麗に咲くサクラが、心をほっと和ませてくれました
戦争、早く終われ