
塗り壁(エッグペイント)
子供たちがそれぞれ自分のお部屋を持ちたいということで、私のお部屋がなくなるという現実。。。
2階の北側のお部屋、もう10年くらい物置き(洗濯物部屋)
不用品が山のよう
気が重い(不用品の処分や、お部屋の掃除が大変そうだ)けど、ここを私の部屋にしよう
「私のお部屋づくり計画」スタート

まずは、壁を塗りたい
そこで、塗装したいエリアにある不用品を移動
結構な手間です。。。

納戸にあった荷物を全て移動させたら、養生
使用する塗料は、お気に入りのこちら ↓

エッグペイントの主成分は卵の殻です。
これに珪藻土などの様々な自然素材をブレンドすることで、高い機能性が実現しました。
施工するだけで、調湿や化学物質の吸着分解、ペット臭やお部屋の臭いの元となるアンモニア臭の除去もできます。
施工中のにおいも気にならず、小さなお子様やペットがいるお家にも安心です。
重ね塗りもオーケー。
リフォームの際には、既存のクロスの上から塗るだけ。
何度でも塗り替えが可能です。
乾燥が早いので工期が短縮できるのも嬉しいポイントです。
↑ 日本エムテクスさんの公式ホームページ
↓ 過去に、株式会社タカユキでDIYリフォームした時の様子(Youtube)
ローラーで塗りやすく、渇きが早いので、6畳程度のお部屋なら1日で完了できます
何よりお部屋の空気がおいしくなる点(調湿、消臭効果あり)が嬉しいですね!
塗装本番


子供でも簡単に塗れちゃうんです
親子間の楽しい想い出が、また一つ増えました

次に、北側のお部屋の不用品を、今度は納戸に移動させます。
これがまた大変💦
そして改めて養生です



仕事の合間に、養生を完了させ
休みの日、丸1日を使って、北側のお部屋を全て(天井・壁)全て塗装



大変(不用品の移動が)でしたけど
やった甲斐あります
これで、お部屋の下地作りができました。
ここからは、楽しいインテリア計画
絵画
絨毯
木製家具
これら私が大好きな3つを取り入れることをイメージしながら、お部屋づくりをしていきますね
その前に、収納家具をDIY

とはいえ、既存のクローゼットは小さく、収納力が圧倒的に不足しています。
なので、最近お気に入りの杉カフェ板を使って、可動式ハンガーラックを制作します




青森の豊かな自然の中で、農薬をつかわずに健康な土壌で栽培されている、あおもり藍。
独自製法により葉から抽出された藍エキスは、天然素材でありながら極めて高い抗菌抗臭抗ウイルス効果をもっています。
(中略)
天然素材だけで塗料をつくる
雪深い青森で生まれたSAFEECOは人と環境へ配慮されているだけでなく、素肌にやさしく、ばい菌からこどもたちを守り、見守る皆様のストレスも軽くしてくれます。



全部で3台つくったので、1台は長男のお部屋に。
残りの2台は(1台は妻にいらないと言われチーンと終了したので)、私用にしました

いよいよインテリアを、私のお部屋へお招きします
絵画

絨毯

木製家具


お披露目

↑ こんな状態だったお部屋が





お家の本当の良さは、できた(新築)時ではなく、むしろできた後
新築時の工務店さんの腕が確かであることは、もちろん前提となりますが
暮らす人の感性で、お家は良くも悪くもなることを、改めて認識しました
暖冬と思いきや、寒波到来ですね
皆様、温かい恰好、健康にはお気を付け、ご自愛専一お過ごし下さい