見出し画像

ブロックチェーンゲームの今とこれから

ブロックチェーンゲームCryptoAlchemistを開発するGaiaの窪田です。

ブロックチェーンゲームの、過去、現在、未来についてちょろちょろと書きます。

そもそもブロックチェーンゲームとは何でしょうか。

ブロックチェーンゲームとは、仮想通貨などに利用されているブロックチェーン技術を応用したゲームです。

これだとざっくりし過ぎていて分かりにくいですよね。。

ブロックチェーンゲームと従来のゲームとの一番の違いは「価値の保存、移動」だと思います。

従来のゲームでは、アイテムは運営により無限に発行されていました。

ドラクエだとユーザーの分だけ「はがねのつるぎ」がありますよね。
これがブロックチェーン技術の複製防止や価値の証明部分を利用すると、世界に100本しかない「はがねのつるぎ」が誕生します。(NFT)
そうするとはがねのつるぎは世界に100本しかいないのでユーザー数に応じて需要と供給に応じて価値が変動するようになります。

今まで価値がなかったゲームアイテムやキャラ、称号、プレイスキルなどが資産性の価値を持つようになります。

もう親に『ゲームなんてしても何にもならないでしょ』と言われる時代は終わりかもしれませんね。

ブロックチェーンゲームの中でも一番最初に注目されたのはCryptoKirriesでした。(2017/11/28)
皆さんもこの特徴的なネコを見たことないでしょうか。

画像1

このネコは一時期一匹2,000万円で売買されとても話題になりました。
ブロックチェーンゲームに投機マネーが入り始めた時代です。

ただこの時代のブロックチェーンは、所謂フルチェーン実装をされていため、
何をするにしてもトランザクションフィーであるGasを求められたりなど、
とてもゲームをするというレベルではありませんでした。


現在:
CryptoKirriesのリリースから1年が経ち、国産のブロックチェーンゲームでユーザー数世界一を誇るタイトルが登場しました。マイクリプトヒーローズ(2018/11/28)です。

画像2

マイクリプトヒーローズはとてもユニーク且つブロックチェーンゲームならではの施策や機能を実装しています。

中でも、
コンバートやランドは興味深いです。


コンバートは全く違うブロックチェーンゲームにマイクリプトヒーローズのゲーム内アイテムを変換する機能です。これが意味することは、ゲームが各タイトルの国境を超えることが出来たということです。
ソシャゲのコラボのような中途半端なものではなく、ドラクエのはがねの剣をファイナルファンタジー内で使えるようなものです。


ランドは、ランドの購入者の所有割合に応じて、ランドに所属しているユーザーの購入額から収入を得るものです。ランドの最大所持者は他のユーザーに報酬を割り振る権限も持ちます。ランドの所有権限も売買が可能です。
感の鋭い方はお気づきかもしれませんが、これは法人の仕組みと似ています。
ゲームの世界の中に株式会社のような仕組みが実現されました。

未来:
ここからは完全に個人の所感ですが、
ブロックチェーンゲームの未来は現代ファイナンス寄りになっていくと考えています。
ゲームアイテム(NFT)を購入せずにレンタルしたり、NFTを担保に別のNFTをレンタル。レンディングの世界ですね。

ランドのようなNFTも流動性を持つために議決権のない株式のように分割され、ゲームのプレイだけではなく、ゲームアイテムを保有するだけの遊び方も増えてくると思います。

まだまだ現状のブロックチェーンゲームには問題、課題点が沢山あります。
ブロックチェーンゲームはタイトル数も少なく、大手パブリッシャーもいないこともあり問題点が多数存在します。
UX
既存のブロックチェーンゲームでは、仮想通貨であるETHを必要とする場合が多いです。仮想通貨を購入するには仮想通貨取引所を開設し、現物の仮想通貨を購入、その仮想通貨を自分が所持するウォレットに送金し、Gasを求められるなど一般ユーザーが気軽に遊べる状態ではありません。

ゲーム性
ソーシャルゲームやコンシュマーゲームに比べて歴史の浅いブロックチェーンゲームは、まだユーザーがゲーム性だけで満足して遊べるものも少ないのが現状です。

スマートフォンが普及し、モバゲーからネイティブゲームに遷移、まだパズドラが出ていないような状況にとても近いものを感じます。

我々はこの市場の中でUX、ゲーム性、価値担保の揃ったブロックチェーンゲームを排出していきます。

画像3

誰よりも早くブロックチェーンゲームのデファクトスタンダードを作り上げます。

ブロックチェーンゲームの開発等に関心があればぜひDM等いただけますと幸いです!


この記事は
CA14 2020を迎えよう Advent Calendar 2014の18日目の記事です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?