フラメンコのーと💃 〜ブレリアBulería①:ブレリアとは〜 (2024年5月31日)
フラメンコで知っておいた方がいい知識として
これまで解説を行ってきた
と同じくらい重要な
ブレリア Bulería
という曲があります
語源については
似たような単語がいくつかあり
その辺りから派生しているのではないかと
諸説ありますが
何せロマ族に口伝えで伝わっていたフラメンコ
私にはロマの言葉はわからないので
その正確なところは分かりません
(すみません)
まあでも現在は
ロマさんたち以外でも
フラメンコを生業にする人達が増えていて
研究も進んでおり
フラメンコの木の様に
体系的に整理されていますので
コンパスのカテゴライズで覚えていただければ
大丈夫かと思います
このブレリアは
フラメンコのコンパスでいうと
12カウントでループするタイプのもので
テンポがとても速いのが特徴です
ではなぜ
このブレリアの知識が重要であるかというと。。
あちこちに登場するからです
フラメンコは
ヌメロ(ナンバー)と呼ばれる曲種があって
大きく分けると
12カウントサイクルタイプのものと
8カウントサイクルのタイプがあります
この12サイクルタイプの系統の曲を
フラメンコの踊り手がステージで踊る時
後半で
テンポの速いブレリアに切り替わって
最後に盛り上げて終わるので
まずこの盛り上げ部分に登場するというのが
知っておいた方がいい1つ目の理由
2つ目としては
フラメンコのステージが一通り終わったあと
舞台挨拶後に引っ込む前の余興として
出演者の踊り手がブレリアを一振りずつ踊ることがあります
という訳で
ここでもブレリアが出てきます
この他に
踊りはなくとも
ブレリアという曲種で
ギター独奏されるし
カンテソロ(ギターとカンテ(歌))でも
ブレリアは登場します
この様に
オールマイティなニーズに答えられるブレリアなので
フラメンコを楽しむためには
知っておいて損はなし
ということで
次回から
ブレリアの見方、聞き方、踊り方の
解説をしたいと思います🙂
実はこのブレリア
かつて自分もそうだったんだけど
踊りの練習生の中には恐怖症の人が結構います
なぜかというと
自由度が高いんですね
(日本人って自由にやっていいってのが逆に難しいんですよね😅)
でもコツを掴むと
恐怖心は楽しみへと変わります
見て楽しむ、やって楽しむために
次回から
ミニブレリア講座をやりたいと思いますので
楽しみにしててくださいね〜👋
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?