生活論の基礎概念 第一章 ゲーム 4 精神の形成
生活主体は、複数の精神を持ち、自己を維持しつつも、その時々に相手や状況に合わせて、いずれかの精神で物事を解釈したり対処したりしている。精神は、一組の規範の束として生活図式である。その最も基底的なもの、すなわち、根底精神は、人間という〈身分〉そのものに関するもの、そして、人間の人生という〈ゲーム〉に関するものであり、したがって、それは人間観ないし人生観そのものである。それゆえ、そのように根底精神は、人間としての、そして、人生としての〈ポイント〉を、つまり、「良き人生」としての〈幸福〉を規定する。
生活主体が精神に従則するといっても、生活主体がすべて任意に従則する精神を選択できるわけではない。第一に、自由選択にせよ社会負課にせよ、なんらかの事情でいったん採用してしまった精神については、自己の連続同一性から、そして、人生全体としての統一整合性から、その後においても従則しないといけない。なぜなら、いったん採用してしまった精神を放棄するならば、その主体は、その放棄する精神に従則していた期間の生活を否定することになり、自己の連続同一性および人生全体としての統一整合性に齟齬を生じるからである。もちろん、ときには、他の精神との統一整合性との関係から、やむなく、従来の精神の一つを放棄し、過去の生活の一部を否定するということもある。この場合、残る他の精神によって、その過去の生活について別の意味付与がなされ、再び連続同一性や統一整合性が回復されることもある。
また、第二に、精神は、その主体と対証的に、社会が協証的にその主体に期待形態として負課するものであり、このように社会に期待形態として負課される精神に主体は従則しなければならない。というのは、生活主体は、たとえ他者がその精神を採用していないとしても、自分がその精神を採用しているならば、他者の行動がその精神の規範に合致していない場合、自分はその他者に罰則規範を負課するというその精神を従則する行動をとることがあるからである。ここにおいて、その罰則規範がその精神の〈ポイント〉に関するにすぎないものであるならば、その他者にとってはどうでもよいことだが、身体的な快楽や苦痛に関するもの、または、すでにその他者が採用している精神の〈ポイント〉に関するものであるならば、その他者は試行錯誤の模索によって、負課され期待されている規範を理解しようとする。というより、それは、それを理解し、従則しないことには、自己の連続同一性や生活の統一整合性か確保できない。かくして、他者の〈期待形態〉から、当人の〈当事形態〉が形成されることになる。そして、その精神において、他者であるという〈身分精神〉は、その精神の〈期待形態〉をとることを〈当事形態〉として要求するようになる。かくして、対証的に、〈当事形態〉と〈期待形態〉とが強化される。
第三に、精神は、第一のような自由な選択によるにせよ、第二のような他者の強制によるにせよ、その断片的な規範の従則だけからでも、その精神の全体が複製される。というのは、精神は、規範の束であって、その束においては整合的であり、ほぼ閉鎖的な体系を構成しているからである。ここで、ある生活主体がいくつかの規範を採用する場合、おのずからそれらの規範は、統一整合的である生活意志において、その洗練とともに、論理的に、それと整合的である他の規範をも採用しないといけないことになる。かくして、それらのいくつかの規範は、やがてほぼ閉鎖的な体系を構成するにたるだけの他の規範をも呼び寄せ、ここに精神が成立する。このようにして、精神は、個々の生活主体の内部に成立する。つまり、精神そのものは、これとして提示したり教育したりできるものではないが、生活主体が一定の規範に従則するならば、後の規範はその生活主体の生活意志がその統一整合性のためにおのずから呼び寄せ、身に付けることになり、こうして、その精神の規範のすべても複数の生活主体に共通に成立する。
さらに、第四に、我々が歴史的存在にすぎないのに対して、多くの物が無時変的に先在している。それらの物は、精神の〈誘導形態〉として、生活主体になんらかの規範を誘導してくる。第二の他者の強制も、社会制度としては、物と同じである。そして、それがたった一つの規範であっても、そこから第三のように、精神全体を私我に再生する。つまり、我々は、物に自分を合わせることができ、物は、精神を媒介して他者に伝えることになる。
第五に、このような直接経験とは別に、事実や虚構の間接経験によっても、精神は形成される。ただし、虚構は、構成として虚構であっても、個々の連関としては真実でなければならない。つまり、事実にしても虚構にしても、ある前提条件が真実の連関においていかなる帰結となるか、を提示するならば、それは試行錯誤の模索と同じ効果を持ち、そこから〈ひと〉の精神、および、その精神の〈ポイント〉を学習することができる。好奇心は、食事や睡眠と並んで自然人に先天的な欲求であり、また、現在的な快楽である。それは、自由(教養・技術・人脈)の余地を開拓する。そして、好奇心は、また、規範(イメージ)を確認することを快楽とする。とくに芸術・芸能は、好奇心に対応する美、すなわち、有余的な連関や条件を提供する。そして、好奇心による直接経験、事実や虚構の間接経験は、物事の類型的意味として、そもそもいかなる条件を想定しうるか、また、ある条件がいかなる帰結となるか、という与件的・脱出的・接近的連関が、断片的に与える。これらの断片的な物事の意味は、想像においてさまざまに組み合わせられ、さらに大きな物事の意味を形成したりもする。これらの中には、矛盾する意味も少なくないかもしれない。しかし、いずれにせよ、これらの物事の類型的意味は、規範的に、実際の物事の解釈、そして、対処の図式となり、規範となる。そして、先述のように、一つでも与えられた規範は、そこから精神全体を再び形成する。