第五章 自己 1 実質的規範主体としての〈私我〉
〈人格主体〉である〈自然人〉や〈法人〉は、〈規範的規範主体〉として、人格を付与され、規範を負課される。けれども、〈自然人〉や〈法人〉は、かならずしも規範能力、すなわち、規範定義能力と規範充足能力、すなわち、①〈生活主体〉としての全般的行動能力、②〈生活意志〉としての全般的統整能力、③〈私我〉としての全般的意図能力、を保持しているわけではない。〈自然人〉の場合には、能力的に従則できない規範は免責されるが、〈法人〉の場合は、協証存在規範によって〈人格主体〉が認められるためには、規範的に、これらの能力を保持していないといけない。そして、それが可能であるのは、〈組織法人〉だけである。つまり、〈人格主体〉の中でも、〈自然人〉と〈組織法人〉だけが、協証様相規範によって規範主体と認められる〈規範的規範主体〉である。というより、それは、協証様相規範によるから、[〈自然人〉と〈組織法人〉については、我々がそれを〈規範主体〉と認めないといけない、つまり、我々がそれにそれの規範を負課して、行動しないといけない]ということである。
けれども、ここで我々が〈規範的規範主体〉として規範を負課するのは、実際には、実在的水準において連続同一的に〈生活主体〉としての全般的行動能力を具備している[〈自然人〉の身体]や[〈組織法人〉の成員の共同生活体]である。なぜなら、たしかに、規範を従則しないといけないのは、〈規範的規範主体〉として規範を負課される〈人格主体〉であるが、しかし、規範が従則されないといけないのは、一般に、実在的水準における〈生活主体〉としての〈主体行動〉ないし[〈主体行動〉によって形成される〈生活世界〉]であるからである。つまり、実際には、〈規範的規範主体〉として規範を負課されている〈人格主体〉があえてわざわざ規範を従則しようとしなくても、さらには、むしろ反則しようとしても、結果としてその〈主体行動〉や〈生活世界〉が規範に従則しているならば、問題はない。もちろん、規範には、意図規範、すなわち、[○○しようとしてもよい/してはいけない]というものもあるが、〈意図〉は、〈主体行動〉から独立に存在するものではなく、あくまである状況を実現しようとする〈主体行動〉の様相にすぎないものである。したがって、意図規範に関しても、[○○しようとする]ということもまた、実在的水準における〈生活主体〉としての〈主体行動〉の問題であり、今度は、実際に○○してしまったとしても、その過程で○○しようとしたという〈主体行動〉がないならば、反則していることにはならない。もちろん、一般には、〈生活意志〉として、○○しようとして○○しているが、そうではないことも意外に多い。
けれども、まったく〈人格主体〉が規範を従則しようとしないのに、最初から自然にその〈主体行動〉や〈生活世界〉が規範に従則しているようになるとはかぎらない。と言うより、自然には従則しないことがあるからこそ、規範である。絶対的に実現することは、わざわざ規範を負課しない。もちろん、練習によって従則しようとしなくても自然に従則するようになることはあるが、しかし、練習とは、まさに従則しようとすることである。
負課されている規範を従則しようとすることは、意図することであり、負課されている規範をこのように自分の〈主体行動〉や〈生活世界〉の原則に取り込むのは、規範的にはともかく実質的には、[〈自然人〉の身体]や[〈組織法人〉の成員の集団]などではなく、その〈人格主体〉の〈生活意志〉の〈私我〉である。〈人格主体〉が〈規範的規範主体〉であるのに対して、〈私我〉こそが、〈実質的規範主体〉であり、〈主体行動〉の〈意図〉によって〈主体行動〉や〈生活世界〉に〈生活意志〉としての統一整合性を実現させるものである。ある規範の従則は、たんに規範として客観的に問題となっている当該の〈主体行動〉や〈生活世界〉によって従則されうるものではなく、それらの当該の〈主体行動〉や〈生活世界〉に規範を従則させようとする意図的な〈主体行動〉が主体的に必要であり、さらに言えば、規範を従則すべき当該の〈主体行動〉や〈生活世界〉、それらに規範を従則させようとする意図的な〈主体行動〉など、そこでは、多くの〈主体行動〉や〈生活世界〉などからなる生活全体の統一整合化が必要であり、まさに〈生活意志〉の統整、および、その統整における〈私我〉による原則定義が必要である。このように、客観的な規範的規範主体と、主体的な実質的規範主体とには、局点的と全体的とのギャップがある。負課される規範は、客観的にはたかだか局点的な問題にすぎないにしても、主体的には生活全体をおびやかすものともなる。
ただし、規範を従則するように実現させる、といっても、〈私我〉そのものはなんの行動力もない。この意味で、〈私我〉は、主体的なものではなく、きわめてただ主観的なものである。〈私我〉そのものは、物事がこのようにあることを発見し、あのようにあるべきであることを志向するだけで、なにもしないし、なにもできない。しかし、この〈私我〉こそが、ただ純粋に〈生活世界〉に統一整合性をもたらそうとするだけの不定型な〈生活意志〉に形式と対象を与える。〈私我〉なしには、〈生活意志〉は、支離滅裂なものとなってしまう。
したがって、〈私我〉といっても、そこには、[〈意図〉という様相を持ついくつもの〈主体行動〉によって、おのずから〈生活意志〉としての統一整合性が実現する]という現象があるだけのことである。〈私我〉は、〈主体行動〉の〈意図〉という様相からその存在が間接的に認められるにすぎない。というより、[〈主体行動〉がある状況を実現しようとする〈意図〉という様相を持つ]ということそのものが、規範を定義する〈私我〉という現象の一端である。〈私我〉は、その全体としては、〈生活意志〉という統一整合性の連続同一的な原則であり、〈生活意志〉という現象、すなわち、〈主体行動〉や〈生活世界〉の統一整合性の上に認められる連続同一性という二次的現象である。逆に言えば、いかに存在協証規範によって規範的に規範主体と認められようとも、〈生活主体〉としての〈主体行動〉のないものには、〈生活意志〉としての〈主体行動〉や〈生活世界〉の統一整合性はなく、また、〈生活意志〉としての統一整合性のないものには、〈私我〉としての統一整合性の連続同一的な原則もない。そして、いかに存在協証規範によって規範的に規範主体と認められなくても、あくまで〈生活意志〉があるならば、その〈生活意志〉の核心としてかならず〈私我〉が存在し、それが〈実質的規範主体〉となり、規範を負課されないとしても、自己や他者に規範を定義するものとなる。
けれども、規範は、まさしく規範として従則されようとすることにおいてこそ、現象として存在しうるものである。つまり、逆に言えば、実際は、〈生活意志〉が〈私我〉の保持している規範に従則しようとすることにおいて、規範が存在し、また、その規範を保持している〈私我〉も存在する。つまり、〈私我〉は、〈生活意志〉によってこそ照出されるものであり、派生的なものである。たしかに、〈生活意志〉は、連続同一的である〈私我〉に依拠するが、しかし、それは、〈私我〉が連続同一的であるからではなく、むしろ〈生活意志〉がある一群の規範に連続同一的に依拠しようとすることによってこそ、そこにそれらの一群の規範から構成されているものとして〈私我〉という現象が出現する。つまり、〈生活意志〉が、その統一整合性という本質的性質によって一群の規範に連続同一的に依拠しようとする現象そのものが、〈私我〉である。
〈生活意志〉が、身体の内部にあるものではなく、実際は、主体行動や〈生活世界〉における統一整合性という現象そのものであるように、〈私我〉もまた、身体の内部にあるものではなく、〈生活意志〉の上に、すなわち、主体行動や〈生活世界〉における統一整合性の上に成り立つ現象であり、それは、〈生活意志〉が統一性の中心とし整合性の根拠としているものである。したがって、身体だけのもの、主体行動や〈生活世界〉のないものには、また、たとえ主体行動や〈生活世界〉があってもそこに〈生活意志〉としての統一整合性がないものには、〈私我〉もない。