![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147743004/rectangle_large_type_2_4a81468acfc9d6dd8938ff00299c602e.jpg?width=1200)
お遍路ウォーキング日記(195:六十五番三角寺へ ⑩)
【2024年7月18日(土曜日) Day 195 】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147743140/picture_pc_ba5f12c3ac9902851d65c07712afcecf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147743174/picture_pc_ac079620029f8ad254c42338eca20eaf.png?width=1200)
今日もまだ三角寺目指して山登りをしている最中だ。この周辺は道が細かく入り組んでいる所と道のないところの差が激しい。アプリ「お遍路ウォーキング」のコースと文化庁お遍路道マップでもルートがかなり違っている。まだしばらくはこの状態が続く。
大雑把に分けるとこのお遍路ウォーキングのルートは最終的に西側から札所六十五番三角寺に着くようになっているのに対し、一般の車ルートは北から着く。文化庁マップも三角寺の直前で車の道と合流している。
この先「お遍路ウォーキング」ルートだと馬瀬林道という道との分岐点を通る。ありここから川之江の町が一望できる。
その他のルートでも川之江の町が見下ろせるが、山登りに夢中になると見落としてしまいそうだ。三角寺まではまだ先が長い■