
続・お遍路ウォーキング日記(122:三十九番延光寺へ)
【2025/02/11(火・祝)Day 122】

ついに札所三十八番金剛福寺を打った。実に二十日近くも時間がかかった。
言うまでもなく金剛福寺は四国八十八ヶ所中では最も南に位置しており、周辺の森の木々も他の札所とは明らかに違う。南国土佐の最南端の地でもある。
次の札所三十九番延光寺へは元来た道を下の加江まで戻り、そこから三原村方面に向かう。というわけでまずは下の加江までの打ち戻しをしなければならない。その距離はおよそ25kmだ。
帰りのルートも足摺岬の西側を通って土佐清水の中心まで戻り、そこから以布利トンネルを通って戻る。前回の3周目の時のように窪津の集落はやっぱり通らない。
25kmが下の加江の集落のだいたい真ん中あたりで、そこから更に5キロ強伊豆田方面へ戻ったところに三原村方面への道がある。
おそらく延光寺までの道のりの半分近くが打ち戻しにかかる部分ではないかと思っている■