【申込前】この時期にすること①(ワインエキスパート受験まで)
今年も残すところ1週間を切りました。
申込前の時期、受験を検討されている方で何を勉強すればよいのか気になってらっしゃる方もおられるかと思います。
そんな方のお役に立てれば幸いです。
(ついこの前ローヌのHermitage🍷を購入しました。年末用に取っておりますが、保管しておくのもありだなと。。。)
ワイン検定ブロンズクラス
ワインエキスパート試験に進むまでに、ワイン検定(ブロンズクラス、シルバークラス)があります。段階的に進むのが合格への道しるべかと思いますので、ワイン検定ブロンズクラスの受験を検討してみるのもよいかもしれません。ブドウの主要品種、シャンパンの作り方、主要国など勉強できます。そして、合格すれば、可愛くて綺麗なグラス形🍷のバッヂが届きます。
気になる難易度についてですが、ほぼほぼの方が合格される試験と聞いておりますので、大きなプレッシャーなく勉強ができるかと思います。
テキストもカラーで分かりやすいです。
また、ワインの興味ある方や、勉強したい方とも知り合えたので、ブロンズクラスを受験してよかったと思っております。
各試験の受験時期については、ブロンズクラス⇒エキスパート⇒シルバーの順で実施されました。(2024年度)
ちなみに、私はブロンズクラスを受験し、その後エキスパートの試験に挑戦し、合格できたので、シルバークラスの受験はしておりません。
(参考までに…私のこの時期は、シャルドネは聞いたことある程度、リースリング自体知りませんでした。)
地図について
地図については、早めに覚えておいた方がいいです。
フランスであればロワール、アルザス等おおまかにパラパラと見ておいたら、品種の時にここかぁー。とスムーズに覚えられることかと思います。詳細は次回以降で記載しようと思います。
ワインを飲んでいて同じ品種でも産地によって味が変わったりします。産地を知ることは非常に面白いです。勉強を進めるとそのようなことも分かり、より一層ワインを飲むことが楽しくなります。