
家族愛とは? 道徳「お母さんのせいきゅう書」
小学生中学年の息子が先日学習した道徳の教科書。
「お母さんのせいきゅう書」を読んで、すごく違和感だったので、考えたことをまとめてみたいと思う。
1.無償の愛って?
まず、どんな話かを簡単に説明すると
だいすけはお手伝いや習い事に行ったことに対して、お母さんに請求書を渡した。
お母さんは困惑したが、請求されたお金と、自分がだいすけに対して行ったことに(食事の準備や看病etc)対して0円の請求書を渡した。
だいすけはお母さんがいつも無償で行ってくれていたことに気づき、涙を流した。
正直、これを読んで私が感じたことは「お母さん、恩着せがましい…」だ。
無償の愛って、相手が気づこうが気づきまいが関係ない。むしろ相手に気づいてもらいたいなんて思いもしないことなんじゃないだろうか。
相手にお知らせして感謝してもらいたい!と思った時点で、それは相手の為ではなく、自分の為である。
2.親が子供のお世話をするのは「家族愛」ではなく、義務である
マズローの欲求でいうと、①生理的欲求 ②安全の欲求 は、この今の日本に生きている以上、親の義務である、と私は考える。
この物語のお母さんの請求書の内容は、完全に親がするべき義務の部分であった。
最低限の安全を保証することは当たり前のことで、それを行わない場合は「ネグレクト」という虐待である。
それをやってあげてるからと子供に押し付けることは、こっちは「無償」で育ててあげてると言う押し付けにならないだろうか。
話は逸れるが、卒業式なんかで、子供が親に対して「お父さんお母さん、いつも私のお世話をしてくれてありがとう」なんて発表しているのも、なーんか違和感。
学校の先生が考えて言わせているんだろうけど、感謝させる部分は、そこじゃなくない?と思う。小学生のお世話は親がするべき最低限の義務。子供もそう思って育っていいし、将来、子供を育てることになった時には、そう思って欲しい。
3.子供は親に、感謝するべき?
そもそも、子供は親に感謝するべき、と言う押し付けを学校で習うのは、どうなんだ。親孝行するべき、と言う考えにも同様のことを思う。
親が全て正しいわけではないし、色々な家庭がある。生きている時代が違うので、考え方が違うのも当たり前だ。
むしろ【親と考えが違う】と、子供が自覚する時が、自立の第一歩なのではないだろうか。
また、この「家族のために」という考えは、危険な面も含んでいると考える。
最近、世の中でヤングケアラーのことが度々取り上げられるようになった。
守られるべき立場である子供、それなのに親の介護や家事、身の回りの世話など。現実には色々なパターンがあるんだろうけど、その子供たちが言うのは
「家族なんだから、自分がやって当たり前」という考えらしい。
親が子供の世話をするのは義務だけど、子供は世の中から守られるべき存在である。家族なんだから…家族愛…の考えが行き過ぎると、ヤングケアラーをうむ危険性があるのではないだろうか。
4.そもそも家事=無料という考えが、今の時代にあってない
そもそもなんだけど、家事って仕事だと思う。子供が最低限安心して生活が送れるように、基盤を整えるのは親の義務であるが、それはもちろんお母さんがやってもいいし、お父さんがやってもいいし、家事代行に頼んでもいい。
私は息子に、こちらからお手伝いをお願いした時にはお小遣いをあげる。
だって、家事代行に頼むと、お金が掛かる物だから。
子供が見返りを求めず、積極的にお手伝いをしてくれた時には、心から感謝の気持ちを伝える。「お手伝いしてくれてありがとう。とっても嬉しい。助かったよ!」
5.私が考える家族愛とは
家族愛っていうのは、もっと精神的な部分のことだと思っている。
子供の自立を助け、支えになる事だったり、外で辛いことがあっても、家が安心できる場所であったりすること。
また、マズローの欲求でいえば ③社会的欲求 ④承認欲求 を満たしてあげること。
自己肯定感を育むのはもちろんの事、自分の至らないところも含めて自分を愛せるように、自己受容の部分も育てること。
そうなるためには、どのように接すればいいか?を日々考えながら生活していくこと。
6.子供たちの、感謝の気持ちを育てるには
では、子供たちの感謝の気持ちを育むには、どうすればいいのか。
それは「感謝するべき」と押し付けることではなく、こちらが感謝すること、こちらから感謝の気持ちをきちんと伝えること。
そうすると、感謝を受け取った側にも喜びや感謝の気持ちが生まれてくると思う。
また、上から目線で喋らずに、同じ目線に立って喋ること。
日々のそういうことの積み重ねなんじゃないかな。
余談.私が息子から請求書をもらったらどうするか?
習い事に行くのが、「お母さんのため」と思っているのなら、本人が嫌々行っているなら、もう辞めてもいいよっていうし、お手伝いに関しては
「え!やってくれたの?ありがとう〜!!めっちゃ助かったよ!」
って言って、お小遣い渡しちゃうかな。笑
子供がお小遣いもらいたくて、頑張って考えて、お手伝いして、請求書まで書いて渡してくれるなんて、可愛いすぎ。
いいなと思ったら応援しよう!
