見出し画像

【息子2才6ヶ月】共働き夫婦のタイムスケジュールと我が家なりの時短術

おはようございます。らはです。

そろそろ息子が起きそうで、ドキドキしながらこのnoteを書いております。(ベビーモニターで監視しながら)

さて、先日インスタに「2才6ヶ月の息子と共働き夫婦のとある1日」と称して、我が家のタイムスケジュールを投稿しました。

前提として、
●夫:フルタイムで出社
●私:9:00-16:00の時短勤務。リモート可
●夫婦ともに会社まではドアtoドアで30分
という環境です。

以下は私がオフィスに出社する日のとある1日です。

息子2才6ヶ月(現在)の我が家のタイムスケジュール

ここで約1年半前のタイムスケジュールも振り返ってみましょう。

息子1才1ヶ月の頃のタイムスケジュール

……なんということでしょう。

1時間の残業はなくなり、自由時間もしっかり確保できるようになりました。

息子の成長によるところも大いにあるのですが、今回は「我が家なりの時短術」と称して、この1年半で始めたことや、やってよかったことをまとめました。

【食事編】


ホットクックの導入
皆が絶賛していた通り、やっぱり買ってよかった。我が家はレンティオでお試し後、購入しました。カレー、シチュー、スープなど、ホットクックを使うことで美味しくなりそうな調理では積極的に活用中

●食材は生協で週1まとめて注文
なるべくスーパーに行かなくていいよう、可能な限り注文しています。「トイレのお掃除シート」などの日用品を買うこともしばしば。

●朝ごはんはほぼ固定化
パン(ハム&チーズのっけて焼く)、バナナ、ヨーグルト、スープを食べることがほとんど。時間と心に余裕のある時は、ここにスクランブルエッグをプラスしたり、ホットサンドを作ってみたり。

【掃除編】

●私は風呂場、夫はキッチン担当の「担当制」にした
日常的に汚れが気になりがちな風呂場&キッチンは担当制にして、「その人が責任をもって清潔を保つスタイル」にしました。それぞれ担当外の場所を掃除することもありますが、あくまで担当は自分なのでお互い文句は言わない。これ、精神的にかなりイイです。

●月2回、シルバー人材センターさんにお掃除をお願いする
風呂場、キッチン以外の掃除は基本的にシルバー人材センターの方にお願いしています。
月2回(1回2時間)利用で、月5,000円ほどです。

お願いしているのは、玄関、フローリング、トイレ、オーブン&レンジ、ソファの下、洗面台などの清掃。日によっては大量の洗濯物たたみをお願いすることもあります。

ときに見落としもあったり、指示がうまく伝わっていなかったり…ということもありますが、そこも込みでの価格だと思っています。

詳しくはこちらにも記載しています。


【衣類編】

●息子のパジャマは保育園着(トップスのみ)
イヤイヤ期に入り、「着替えたくない」という日が増えたので、パジャマのトップスは保育園に着ていけるものを選んでいます。
日によっては毛玉だらけの"モロパジャマ"ですが、しゃーない……。ボトムスのみ、朝のおむつ替えのときに着替えます。

●おむつのサブスクを契約
いつからだったか、保育園がおむつのサブスクを導入し、だいぶ登園準備が楽になりました。
おむつのストックを大量に抱えずに済むし、記名の手間もなし。おむつの単価で言うとちょっと割高かもしれませんが、この手間を考えると安い、と思い契約中です。

●カビにくいタオルエプロンを使う
保育園には1日3枚のエプロンを持参する必要があるのですが、ずーっとエプロンジプシーでした。
ナイロン製などはどうしてもすぐにカビたり、ニオイがついたり……その都度また新しいのを購入するという手間がかかっていました。あれこれ試した結果、タオルエプロンに落ち着きました。
今は楽天で買ったものを使っていますが、次はハンドメイドサイトで売られている可愛いデザインのものを狙っています。(裁縫嫌いの私、最初から手作りという選択肢はナシ)

【その他】

●息子と一緒に寝る&早起きして朝活
以前は寝かしつけたあと、一通り家事を終えてフリータイム…という感じでしたが、最近は思い切って息子と一緒に就寝。
そして早起きして朝活する、というスタイルです。早寝したほうが体力的に回復するし、朝早起きすると気持ちの面でもリフレッシュできます。
でも、子どもが1歳の頃は余裕なさすぎて、早起きなんて考えられませんでした。今だからできることだと思います…。

●本来の目的を意識する
これが実は、時短においても大きいかもしれません。

連絡帳の記入欄をがんばって埋めようとしなくても大丈夫。目的は「息子の様子を先生に伝えること」なのだから、書ききれなかったら口頭で伝えればいい。

朝の歯みがきがイマイチな日があっても大丈夫。目的は「息子の歯の健康を守ること」なのだから、歯科医の言う通り、その分寝る前の歯みがきをしっかりやればいい。

育休から復職したての頃は「やるべきタスク」にとらわれ過ぎて、本来の目的を見失いがちだったなと感じます。結果、タスクが終わらなくって自己嫌悪に陥ったりして。


春の復職に向けて、どきどきしているママも多いかもしれませんね。
どうか無理せず、完璧を目指さず、ご自分なりの「ベスト」を見つけて行ってくださいね!


よければこちらもどうぞ。


いいなと思ったら応援しよう!

らは@ワーママエッセイスト
「読んでよかったな」「なるほどな」など思っていただけたら、サポートいただけるととっても嬉しいです。