![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132706334/rectangle_large_type_2_a5192ab4014f68da4a76ffb1c80845ff.jpeg?width=1200)
播磨の寺社彫刻:富嶋神社
寺社
寺社名:富嶋神社
住所:671-1321 たつの市御津町苅屋519
手挟
向拝柱上部などの斗栱と垂木の間に設けられる部材。
![](https://assets.st-note.com/img/1709387866718-rVyMxoXFYM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709387866763-RmGpEqQFGb.jpg?width=1200)
蟇股
蟇股(かえるまた)は梁の上にあり、上部の荷重を受ける蛙の股の形のような装飾部材。江戸時代になると装飾に特化した。
中備
中備は向拝正面の柱上の組物の間、「水引虹梁」上と上の桁の中間で支える部材。
![](https://assets.st-note.com/img/1709387938278-OmZHZy6wBI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709388182216-27UvuIVAUQ.jpg?width=1200)
木鼻
柱を突き抜けた梁や頭貫などの先端部分をいう。向拝左右の木鼻は龍の上半身が多い。
![](https://assets.st-note.com/img/1709387946878-XWJzY2oMY0.jpg?width=1200)
参考文献
若林 純(2024)寺社の装飾彫刻シリーズ・寺社の龍彫刻ー全国版・宮彫コレクション. 日貿出版社.
Webサイト:富嶋神社