![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168740866/rectangle_large_type_2_99f8b0e97ce917b3ff72b38e47b3a24c.jpeg?width=1200)
年末年始。息子が帰省すると家の中がいろいろ変わる。
年末は完全主婦モード。
日頃できないことなので新鮮で楽しい。
SNSもお休み。
年始は、恒例の三男帰省。そして親戚の集まりなど。
我が家は3兄弟、そして年子だったので「団子三兄弟」ってよく言われた。
一時期は私のほうに仕事があって主人が主夫だった時代も。
なので他の家庭に比べると「パパと遊んだ時間の長さ」はおそらく断トツ。というか「団子4兄弟」みたいだったのかも。
趣味も完全一致。
話題も一致。
3兄弟は「いや~~これぞ典型的B型」と思う感じで、
みんな40代になった今も、生活スタイルも環境も住んでる場所もバラバラなんだけど、小さい頃からあまり喧嘩しなかったし今でもとても仲が良い。
地元に住む次男家族の子供達には、
「東京から帰ってくる独身のオジチャン」のお土産はタイヘン子供の心をつかんだ模様。
![](https://assets.st-note.com/img/1736044869-2EoKnQg0kH1CjrW3pvGA9X8J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736044903-7C1dM65Na2rfs43ApwXYx9TO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736044942-my1cwfaZrK08HuMgThnxVqQ2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736044991-UvcDC50TQ7GgePjKFAR8lb3M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736045044-Zuy1GTjWLh678Xz9VIJQqYSR.jpg?width=1200)
解らないのは、じいじとばあば・・・・
いっぽう、
主人へのお土産は
![](https://assets.st-note.com/img/1736045111-btDziIKNvX5rpZm9eRJM12UY.jpg?width=1200)
これが主人の嗜好のドンピシャ(らしい)
私に買ってきたものは
![](https://assets.st-note.com/img/1736045167-VnOFd8C6b37WjE1mAsYtrTyQ.jpg?width=1200)
これまた私の趣味にドンピシャ
親子、家族の間で、コミュニケーションが出来ていないと
こういうお土産グッズは選べないだろうなと、思った。
4日、三男が帰る時には、今度は次男からたくさんのお土産を持たされた模様。
兄弟がいつまでも仲が良いのは本当に見ていて幸せ。
普段は夫婦二人の生活。
そこに年一回恒例三男帰省すると毎年のことながら
「ここを、こうすると、もっと生活しやすい」ということを提案され、
身が軽いもんだから、サッサとそれらを整え私達夫婦が住みやすいように整えてくれる。
今回も、
例えば、
「冷蔵庫の後ろになっている電源の掃除」だの
「オヤジの携帯のSIMカード入れ替える」だの
「もたれかかりやすいクッション制作」だの・・・・
心強い。
とはいえ、
息子達ももう40代。
長男と次男はお嫁ちゃんがいるわけだけど、
三男は独身。
野菜の採り方、朝ご飯の工夫、味噌汁を飲もう・・・など、
私は私で、三男に生活の工夫を伝授。
「子供が結婚しないので悩んでる」という同年代の人、いるけど、
私は一度もないな。
三男見てると「都会の自由な生活」を謳歌してる。
「それでも年取ったら寂しいよ」とかいう声もあるだろうけど、
それは私達くらいの年齢になった「から」考えること。
三男は、兄弟の中では「最も都会が似合わない感じ」(笑)
野山を駆け回ってるイメージだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1736046812-S5FmbHqMfPgZRVUujJ3Y8waL.jpg?width=1200)
わからないものだな~~
そんな三男が、今や、最も都会を謳歌してる。
行きたいライブ、コンサート、映画、美術館、イベント、
本当にたくさん行ってるようだし、友達も多い様子が話聞いててとてもわかる。
家庭があって子供がいて・・・という長男、次男とはまた違う「楽しさ」を感じる。
主人の親戚の集まりなんかも、我が家でやったので、
賑やかなお正月でした。
私は実家を遠いけど、
主人の兄弟達やその子供達、みな、仲が良くて、
その姿を見ることも、お正月の醍醐味。
この一年をまた元気に楽しく過ごせるパワーをフル充電して
今年も楽しい一年に!