
連弾発表会が近くなってきて・・・
寒い毎日。
九州地方は雪に弱く、降る前から学校休校になったり、道路が止まったりしているのだけど、実際にはほとんど雪は降っていない。
寒いことは寒いけど。
3月に連弾の発表会があるので子供達は夫々のパートナーと練習を始めている。
お友達同士や、
兄弟や、
親戚同士や、
親子も。
兄弟同士の連弾。自分達で決めた曲。
小1と小3の元気の良い男の子。
連弾は、相手の弾くものを想像しながら練習するので、
まずは私とやって、その動画に合わせながらもう片方が練習するというパターンを取ることが多い。
こちらは小3同士の連弾になる予定の練習用動画
こちらは、年長さんの小さな女の子。
私が若い頃師事した松田昌先生の出版された連弾曲集から。
とても綺麗なアレンジ。
左側は、小3のお姉ちゃんが弾く予定。
もうすでに二人で上手に弾けるようになってる。
こっちはいとこ同士の連弾。
同じく松田昌先生の曲集より。
本人たちも動画見て楽しめるように、
編曲者である松田先生が教本に入れてるキャプションをそのまま動画に空き込んで。
まずはひとりで練習して、
出来るようになったらパートナーを合わせる。
これ、難しいけどとても楽しいことで、
一人でやるよりずっと迫力も生まれるし、
何より音楽の醍醐味「アンサンブル」の楽しさを感じてくれるといいなと思い、毎年連弾の発表会をやってる。
「相手がいる」となると、
普段練習に精が出ない子供さんも、ちゃんと仕上げる。
責任感ってやつかな。
「失敗だーーー」
「いけたーーーー出来たーーー」とう元気が声がレッスン室に響く毎日です。