Bloomberg - WALL STREET WEEK:週末記事 5編(8/16週)
8/17(土)に公開された「Bloomberg WALL STREET WEEK」(8/16週版)の参考訳です。ニッチなネタもありますが、現地情報をサクッとつかむのには便利かと思いますので、ご興味次第で参照ください。
(1)景気後退確率は25%。次の雇用統計を注視:ゴールドマンサックス
[デビッド・ウェスティン](Bloomberg)
8月14日に発表された米国の消費者物価指数(CPI)のデータから始めます。ゴールドマン・サックスのチーフエコノミスト、ウェル・ヤヌス氏が、このデータが経済状況の何を示しているのかを解説します。
[ヤン・ハッツィウス](ゴールドマン・サックス)
今週得られた情報は、特に成長面で非常に励みになるものでした。失業保険申請件数のさらなる減少や、小売売上高が予想を上回ったことなど、ほぼ良いニュースばかりでした。7月の雇用統計が弱かったことや、消費者の動向に対する懸念がある中で、この結果は非常に安心できるものでした。いくつかの企業決算やマクロ経済データを見ても、消費者の動きが急激に鈍化しているわけではなく、経済活動に関して、おそらくこれが最も重要なことだと思います。工業生産や住宅着工件数にはややばらつきのある数字もありましたが、私は消費に関するニュースにより重きを置いています。
[デビッド・ウェスティン]
また、CPIの総合指数もついに2%台に下がりました。これでインフレは抑えられているのでしょうか?今後もこの傾向が続くとお考えですか?
[ヤン・ハッツィウス]
インフレはほぼ過去のものになっていると非常に楽観視しています。7月のコアPCE推定値を、CPI、PPI、輸入物価に基づいて見ると、13ベーシスポイントであり、これも2%に向かっていることを示しています。ただし、コアPCEインフレの年率換算で見ると、年後半に大きな進展を期待するのは難しいかもしれません。2023年には非常に低い連続的なインフレ率がありました。しかし、3か月年率換算で見ると、多くの基調指標は2%にかなり近づいており、これはもはや金融政策にとって大きな問題ではないと思います。
[デビッド・ウェスティン]
いつも通り、全体の数字には多少の変動があり、良い点もあれば悪い点もありますが、住宅市場についてはどうでしょうか?インフレをどれだけ抑えられているかについて、懸念材料になることはありますか?
[ヤン・ハッツィウス]
直近の発表では、家賃の数値が予想より少し高かったですが、家賃や持ち家の推定家賃の傾向を見ると、減速しているのがわかります。クリーブランド連銀や労働省のデータによると、新規リースと既存リースに分けて家賃を分析した場合、明確に改善の傾向が見られます。新規リースの価格が全体のCPIにどのように反映されるかについて、我々のモデルに基づくと、今後も徐々に改善していくという高い確信があります。
インフレについてもう一点挙げると、労働市場の動向です。労働市場の再均衡が見られ、失業率は4.3%に上昇しました。また、求人件数や自発的離職率が大幅に減少し、賃金の伸びも大幅に減速しています。最新の平均時給はわずか3.6%で、これにより労働コストが大きな問題でなくなったことがわかります。第2四半期の単位労働コストは前年同期比でわずか0.5%の上昇にとどまり、これらすべてが非常に好ましい兆候です。
[デビッド・ウェスティン]
景気後退の可能性について、今はどのようにお考えですか?今年の初め、多くのエコノミストが景気後退をほぼ予測していました。たとえば、この番組でラリー・サマーズ氏も50%以上の確率で景気後退が起こると言っていましたが、年を通じて状況が変わってきました。現在、その見方についてはどうお考えですか?
[ヤン・ハッツィウス]
今年の初め、我々は15%と予測していましたが、7月の雇用統計を受けて、12カ月先を見越した場合にその予測を15%から25%に引き上げました。これは雇用統計だけでなく、失業保険申請件数の増加や、一部の調査結果、消費者や経済に関する企業の業績報告からのネガティブな情報を受けての判断です。ただし、25%という数字は依然として50%よりかなり低く、一般的なコンセンサスよりも控えめなものです。過去2週間のデータはやや好転しており、この25%の予測は再び下がる可能性が高いと考えています。ただ、今後の雇用統計をもう少し確認したいと思います。特に、これまでの労働市場のデータが景気後退を予測する上で持っている歴史的な価値を考慮すると、次の雇用統計は重要です。
それは「サームルール」と呼ばれる法則に集約されています。このルールでは、失業率が前年同期比で0.5%増加すると、歴史的に見て非常に強力な景気後退の予兆とされています。
そのルールが現在の状況では当てはまらない、または適用しにくいと考える理由がいくつかあります。特に、労働力人口の大幅な増加や移民の増加が主な要因となって失業率が上昇していると見ています。雇用は最新のやや弱めの数字にもかかわらず、依然として良いペースで増加しています。全体としては、依然として非常に強い雇用成長が見られるため、今回の失業率の上昇は、景気後退を予測する従来のパターンとは異なるものに思えます。ただ、確信を持つのは難しいため、慎重に見守っている状況です。
[デビッド・ウェスティン]
今週は重要な経済データが発表されました。来週は、ジャクソンホールで多くの中央銀行総裁が集まる会議が予定されています。FRB議長のパウエル氏も参加しますが、どのような結果を期待していますか?また、会議ではどのような点に注目していますか?
[ヤン・ハッツィウス]
次の利下げが近づいているというシグナルを期待しています。最近の記者会見で、FRBが金利を据え置く決定をした際、その兆候はすでに明らかでした。私たちは、その会議で利下げを行う十分な理由がすでにあったと考えていましたが、彼らは据え置きを選び、9月の会議での利下げが検討されることをかなり明確に示唆しました。その後の特に雇用統計を含む新しいデータは、その見方をさらに強固にするものだと思います。
パウエル議長の発言でもその点が示されるでしょう。具体的な詳細、例えば利下げ幅が25ベーシスポイントか50ベーシスポイントかについては、明らかにされないと思いますが、インフレがかなり低下し、2%に向かって進んでいることに委員会が自信を持っていることが認識されるでしょう。これが金融政策の正常化に向けた準備を整えることになると思います。
労働市場の緩みについても議論があるかもしれません。良性の労働市場の緩みと、より懸念される緩みの違いについて話す可能性もありますし、移民問題や労働力の増加についても言及するかもしれません。何に重点を置くかは予測が難しいですが、これらは取り上げるべき妥当なトピックだと思います。
[デビッド・ウェスティン]
出演していただき、誠にありがとうございますと述べました。ゴールドマン・サックスのヤヌス・フータスさんでした。
(2)利下げ後の資金の流れ。債権・均等加重・長寿関連銘柄へ:CITI
[デビッド・ウェスティン](Bloomberg)
市場は反発を続け、S&P500は年初来最高の1週間となり、3.9%上昇して週末には5,554ポイントで取引を終えました。これはブルームバーグのエルフたちが年末に向けて予測している中央値のすぐ下に位置しています。ナスダックはさらに好調で、1週間で5.29%上昇しました。一方、10年債の利回りは6ベーシスポイント低下して、週末には3.88%で終了しました。
今週の市場動向を振り返るために、再びシティのクリステン・ビタリー氏をお迎えしています。いつもご出演いただきありがとうございます、クリステンさん。
この2週間は大きな変動がありましたが、どのように感じましたか?シティの内部ではどのような反応があったのか教えてください。皆が『緊急利下げだ』と騒いでいたとき、シティではどのように対応しましたか?
[クリステン・ビターリー](Citi)
シティ・ウェルスでは、今年の見通しについて一貫した姿勢を保ってきました。今年の初めに、25ベーシスポイントの利下げが3回行われると予測し、その開始は年後半になると考えていました。ここ数ヶ月、あるいは年初からの金利の激しい変動を目にしてきましたが、私たちはFRBが利下げを自信を持って始めるためのデータを得ることは難しいだろうと考えていました。
先週の出来事は非常に驚くべきものでした。市場は再び先走りして、緊急利下げや50ベーシスポイントの利下げがあるのではないかという憶測が飛び交いましたが、私たちは依然として25ベーシスポイントの見通しを維持しています。これは、経済データが示している状況からです。
例えば、今日の消費者信頼感指数は予想を上回る結果となりましたが、建設関連のデータは予想を下回る結果でした。このように、データにおける変動は続くでしょう。しかし、良いニュースとしては、インフレがFRBの求める軌道に乗っており、労働市場も縮小せずに冷え込んでいることです。これにより、FRBが利下げを開始するための好条件が整っていると考えています。
[デビッド・ウェスティン]
現在のところ、企業の決算状況は株価に大きな影響を与えています。
[クリステン・ビターリー]
先週の市場の動きを振り返ると、例えば8月3日、非常に厳しい一日がありました。この日に市場から撤退していたら、その後のS&P 500が約7%も上昇する大きなラリーを逃していたことになります。その背景には、企業の決算が非常に堅調であったことがあります。昨年は、S&P 500の11セクターのうち7セクターが利益減少の局面にありましたが、今年はシティの予測ではそのうち10セクターが利益を回復すると見込んでいます。
このように、予想以上に良好な決算が続いており、今やその流れは幅広いセクターに広がっています。もはや「マグニフィセント・セブン」だけの話ではなく、さまざまなセクターで良好な決算が見られるようになっており、これが投資を継続する理由の一つになっています。
[デビッド・ウェスティン]
では、現時点でどれだけの人が完全に投資を続けているのか聞きたいと思います。あなたが指摘したように、もし8月3日に現金化していたら、今は後悔していることでしょう。まだどれだけの現金が市場に投入されずに待機しているのでしょうか?
[クリステン・ビターリー]
まだかなりの現金が市場に待機していると思います。例えば、マネーマーケットファンドへの流入を見ればわかります。最新の数字では、MMFに約6.3兆ドルが預けられており、これは預金口座やその他の銀行商品に保有されている現金を含んでいません。市場の他の要因を考えると、もし金利が下がり始めた場合、現在5%やそれ以上の利率を受け取っている現金は、再投資先を探すことになります。それは株式市場と債券市場の間でバランスが取られることになるでしょう。
[デビッド・ウェスティン]
全体的に見て、市場に対してかなり前向きな見方をしているようですね。具体的に、どの分野でより多く投資するのが賢明だと考えますか?
[クリステン・ビターリー]
私たちが特に注目しているのは3つの重要な分野です。まず最初に、この数か月間注目しているのは、時価総額加重指数ではなく、S&P500の均等加重指数への投資です。これは、セクター全体にわたる分散投資を行いながら、市場の広がりを活用する戦略です。また、多くの人がパッシブ投資を通じて時価総額加重指数にすでに投資していることも考慮しています。次に注目しているのは、規模に基づいた投資、つまり中型株や小型株です。ただし、必ずしもラッセル2000に投資するのではなく、その中でも収益性の高い分野を見ています。たとえば、中型株を見ると、その指数の20%は産業セクターが占めており、これは多くの人が投資したいと考える総国民所得(GNI)の広範なプレイの良い代理となりますが、インフラやエネルギー消費に関連するエネルギーグリッドへの投資を通じて実現されています。
そして最後に申し上げたいのは、長期的な視点での投資が常に賢明だということです。私たちが『長期的な止められないトレンド』と呼ぶ分野での投資がそれにあたります。その一例として、長寿に関連する投資があります。これは、市場サイクルに関係なく、常に資本を投じる価値があると考えています。
[デビッド・ウェスティン]
長寿への投資には、ヘルスケアも含まれますか?
[クリステン・ビターリー]
もちろんです。長寿への投資には2つの側面があります。まず、私たちが長寿命化しているという事実を踏まえて、自分のポートフォリオがどのように機能しているか、そしてより長い寿命に対応するためにどのように資本を投資するかを考える必要があります。一方で、注目を集めているのはGLP-1薬やライフサイエンスですが、医療機器などが少し置き去りにされています。これらはテクノロジーと基礎的な開発が融合している分野であり、今後も資本を引き付け続けると思います。
[デビッド・ウェスティン]
クリステンさん、本当にありがとうございました。Citiのクリステン・ビタリーさんでした。
(3)バイデン政権のインフラ投資の効果と課題:イエール大学
[デビッド・ウェスティン](Bloomberg)
バイデン政権は、クリーンエネルギーや半導体への投資を誇りにしていますが、その資金を実際に活用することには苦戦しています。その最大の受益者の一つであるインテルは、キャッシュを確保するために大規模な人員削減を発表しました。イェール大学の法学教授で、かつての予算管理局(OMB)主任エコノミストであるザッカリー・リスコウ氏は、インフラ投資とその実現に向けた課題を研究しており、今回はそのお話を伺います。
教授、本日はご出席いただき、誠にありがとうございます。お越しいただけて大変嬉しく思います。教授は、インフラ投資を行う意義についてご研究されていますが、それを実際に実現することは、特に米国では少々難しい面があるかと思います。バイデン政権が現在直面している障害には、どのようなものがあるのでしょうか?
[ザッカリー・リスコウ](イェール大学)
まず、現状について少しお話ししたいと思います。製造業について言えば、状況は非常に良好です。私たちが目にしているのは、製造業への投資や建築構造物の建設が進んでいるということです。現在の投資額は、2019年から2020年の間の水準と比較して、ほぼ2倍になっています。つまり、製造業における投資が大幅に増加しているのです。これはインフレ調整後の実質的な数値で見ても明らかですので、製造業に関しては非常に多くのことが進行しています。
しかし、投資にはさまざまな種類があります。特にインフラ、特に交通インフラにおいても大きな取り組みを行っています。ただ、これはこの政権に限った話ではなく、米国は長い間、コスト効率の良い方法でインフラを、特に交通インフラを整備するのが難しいという課題を抱えています。たとえば、都市鉄道を例にとると、米国は他の中・高所得国と比べて、1マイルあたりのコストが約2.5倍かかっています。ヨーロッパの中でも特に低コストな国、例えばスペインと比較すると、米国は1マイルあたり約6倍の費用をかけています。これは、望ましい状況ではありません。
[デビッド・ウェスティン]
経済学者や法律家としてインフラに関する研究をされてきたあなたに伺いますが、最初にお話しされた内容に戻りたいと思います。いわゆる公共インフラ、例えば高速道路、鉄道、水道、電力網といったものと、政府が関与する可能性がある、少なくとも補助金を提供したり、奨励したりするものの中で、民間企業も関与するようなものとは大きな違いがあるのでしょうか?たとえば、半導体の製造に関しては、米国では通常、民間企業に任せているものです。これら二つの課題に対して、異なるアプローチが必要なのでしょうか?
[ザッカリー・リスコウ]
道路は公共財であるため、政府がそれらを建設する責任を持つのが理にかなっています。もし、私の家の前の道路が民間企業に所有されていて、家に入るたびに料金を取られるようなことがあれば、それは非常に問題のある運営方法でしょう。ですから、道路や高速道路を政府が所有し、その建設を民間企業に委託するのが合理的です。
一方で、製造業に関しては全く異なる状況です。半導体などは公共財ではなく、競争市場で取引される商品です。したがって、これらを政府が直接製造するのではなく、民間企業が行うべきです。ただし、例えば半導体については、国家安全保障の観点から国内生産を奨励し、政府が補助金を提供することには意味があります。気候変動への対応として、グリーンエネルギーの推進を目的とした補助金も同様です。
このように、交通インフラについては政府が設計・管理し、製造業に関しては補助金を通じて民間企業の活動を支援するという異なるアプローチを取ることが望ましいと考えます。
[デビッド・ウェスティン]
最後に、私たちは目に見えて触れられるような大規模なプロジェクトに注目しがちですが、基礎研究についてはどうでしょうか。振り返ってみると、今日私たちが享受している多くの利点は、1950年代や60年代に行われた基礎研究から生まれたものだと理解しています。また、アイゼンハワー政権時代には、連邦予算に占める基礎研究の割合が増加していたと聞いていますが、それ以降は減少しているようです。私たちはどれくらい基礎研究に対して投資不足なのでしょうか?
[ザッカリー・リスコウ]
米国の総合的な研究開発に関しては、他の先進国と比べてもそれなりに良い状況ですが、ご指摘のとおり、政府の研究開発への支出を見てみると、他国に遅れを取っており、かつての水準にも達していません。米国の民間セクターは非常に革新的で、研究開発を積極的に行っていますが、政府の取り組みはかつてほど活発ではありません。
経済学の分野には、多くのエビデンスがあり、政府が基礎科学への研究開発に投資することは非常に有益であり、投資額を何倍にも上回るリターンが得られるとされています。この論理は、道路の整備と非常に似ています。道路は公共のために必要なものであり、政府が提供しないと、十分に整備されない可能性が高いです。基礎研究についても同様で、政府が資金を提供しないと、十分な研究が行われない傾向があります。
私が見る限り、基礎研究に対する資金を増やすことは非常に有益だと考えます。CHIPS法とサイエンス法では、支出の増加が承認されましたが、まだすべてが議会で承認されていません。今後の議会が、このCHIPS法で承認された資金も含め、基礎科学への支出を増やしてくれることを強く願っています。
[デビッド・ウェスティン]
ザッカリーさん、ありがとうございました。大変感謝します。
イェール大学ロースクールのザッカリー・リスコウ教授の論文は、今秋にアスペン経済戦略グループから発表される予定です。
(4)債券ETFの複雑さとリスク、成長可能性について:PGIM Fixed Income(元PIMCO)
[デビッド・ウェスティン](Bloomberg)
初めは新奇なアイデアから始まって、2兆ドル規模の資産クラスへと進化した債券ETFについて取り上げます。
バークレイズは2000年にカナダで初の債券ETFを導入しました。当時は新奇な商品とされていましたが、今や2兆ドルを超える資産クラスに成長し、市場全体を変革しました。
フィックストインカムのETFがこれほど大きく成長した理由について解説していただくため、PGIM Fixed Income社の共同最高投資責任者であるグレッグ・ピーターズさんをお迎えしました。グレッグさん、ご参加いただきありがとうございます。
[グレゴリー・ピーターズ](PGIM Fixed Income社)
お招きいただきありがとうございます。
[デビッド・ウェスティン]
債券ETFの世界について教えてください。多くの人はETFを株式の観点で考えがちですが、債券ETFは市場の中でかなり重要な部分を占めるようになっていますよね。
[グレゴリー・ピーターズ]
その通りですし、さらに成長する可能性があると思います。先ほどお話ししたように、世界のフィクストインカム市場は120兆ドル規模ですから、2兆ドルはその中のほんの一部に過ぎません。ですので、成長はまだ始まったばかりだと考えています。
債券投資家にとって重要なのは、ETFが市場の取引方法を大きく変えたという点です。市場により多くの流動性をもたらし、特に金融危機後には、以前は想像もしなかった方法で債券投資家が再び流動性を確保できるようになりました。
[デビッド・ウェスティン]
そうですね、なぜこれほど大きく成長したのでしょうか。先ほど金融危機に触れられましたが、それが一因となっているのでしょうか。金融危機後に導入された多くの規制が、ディーラーが大規模なバランスシートを維持することを難しくしたという点で、影響があったのでしょうか。
[グレゴリー・ピーターズ]
その通りです。金融危機後、ディーラーのバランスシートはさまざまな規制によって大きく制約されました。その結果、債券投資家が取引する際にはディーラーを通さなければならず、エンド投資家にとって大きな負担となっていました。しかし、ETFプラットフォーム、いわばそのインフラが、償還と発行のプロセスを通じて、個別の債券をこれまで考えられなかった方法で取引できるようにしました。この革命的かつ進化的なプロセスによって、フィックストインカム市場は再び流動性を取り戻し、より効率的に取引が行われるようになったのです。
[デビッド・ウェスティン]
おっしゃる通り、流動性の増加が一つの効果として挙げられますが、2020年3月のパンデミック時には流動性の問題がありました。債券ETFは、そのような困難な状況を乗り越える可能性を持っているのでしょうか?
[グレゴリー・ピーターズ]
そう願いたいです。ひとつの出来事だけで断定的なことを言うのは難しいですが、2020年3月の状況は非常に興味深いものでした。当時、電話での売買注文がほぼ停止し、その一方でETFや電子取引が活発に行われました。フィックストインカム市場全体で電子取引の割合はまだ40〜45%程度ですが、それでも以前には見られなかった取引水準を達成しました。非常に困難な状況で、他の方法では取引がほぼ不可能だった時期に、記録的な取引量があったことは、この仕組みの有効性を示しています。
もちろん、危機はそれぞれ異なるため、毎回同じ結果が得られるとは限りませんが、初期の兆候は非常にポジティブだと感じています。
[デビッド・ウェスティン]
株式市場では電子取引が主流ですが、フィックストインカム市場ではまだ電話での売買注文が多く残っています。なぜフィックストインカム市場はその点で遅れているのでしょうか。これは単にタイミングの問題なのでしょうか。それとも、債券の種類が非常に多岐にわたるため、電子取引の普及を妨げているような固有の違いがあるのでしょうか?
[グレゴリー・ピーターズ]
おっしゃる通り、両方の要因があると思います。歴史的に見ても、フィックストインカム市場は新しい技術の採用が遅いとされています。また、単一の株式とは異なり、債券の場合は同じ企業でも複数の債券が存在します。例えば、IBMを例にとると、株式は1種類しかありませんが、IBMの債券は50から100近くの異なる証券識別コード(CUSIP)が存在する場合があります。このため、債券の取引は非常に複雑で、市場も細分化されています。
そのため、市場全体としての新しい技術の採用は遅れているという状況ですが、複雑性が高いほど、コンピュータや機械、アルゴリズムが大きな価値を提供できる分野です。時間の問題だと思います。
[デビッド・ウェスティン]
債券ETFが今後も成長するとお考えのようですが、主な顧客層はどのような人たちでしょうか。債券ETFのターゲットとなる顧客は誰なのでしょうか?
[グレゴリー・ピーターズ]
債券ETF市場の興味深い点は、株式市場と比べてみると、主な利用者が機関投資家、特に私たちPIMCOのような債券マネージャーであることです。債券ETFは、フィックストインカム市場では主に機関投資家向けのツールである一方、株式市場ではリテール投資家が中心となっています。今後、この状況がどのように変化するかは注目すべきですが、私たちのようなアクティブなマネージャーにとって、パッシブなETFは流動性やポートフォリオリスクをより効率的に調整する手段として非常に有用です。そのため、債券ETFがこれほど広く利用されるようになったのです。
[デビッド・ウェスティン]
PIMCOのような大手のフィックストインカムマネージャーとして、個別の債券を取引することが多いのでしょうか?それとも、同時に動かすポートフォリオ全体を保持する形で運用しているのでしょうか?
[グレゴリー・ピーターズ]
両方を行っています。ETFのインフラと電子取引、特にポートフォリオ取引を結びつけています。ポートフォリオ取引は、個別の債券識別コード(CUSIP)ではなく、債券の特性に基づいて取引を行うものです。これにより、今では100銘柄以上をパッケージ化して取引し、流動性を確保できるようになりました。以前は、電話で個別に取引を行う必要があり、非常に非効率的で、取引の実行も難しかったのです。このパッケージ化が、リスクの移転を可能にする重要な要素となっています。
[デビッド・ウェスティン]
債券ETFは数億ドル規模から2兆ドル規模にまで成長しましたが、どこまで大きくなるのでしょうか?その成長の限界はどこにあるのでしょうか?
[グレゴリー・ピーターズ]
それは非常に良い質問です。確実な答えを出すのは難しいですが、ETFの熱心な支持者に話を聞けば、「限界はない」と言うでしょう。ただ、確かに今後も成長の余地は大いにあると思います。フィックストインカム市場に関する課題の一つは、その市場が非常に細分化されている点です。世界全体で120兆ドル規模の市場があり、政府債券、企業債、高利回り債、レバレッジローン、さらにはプライベート債券など、多種多様な商品が存在します。市場が均質ではないため、最終的な規模を予測するのは難しいですが、それでも成長の可能性は十分にあると考えています。
[デビッド・ウェスティン]
プライベートクレジットは、あなたのビジネスで大きな成長分野となっていますが、プライベート債券は債券ETFに関与しているのでしょうか?また、今後さらに多くのプライベート債券が債券ETFに関与する可能性はあるのでしょうか?
[グレゴリー・ピーターズ]
プライベートクレジットを、流動性がなく評価もされない状態からETFに組み込むという動きが進んでいます。正直なところ、それがどのように機能するのかはまだ分かりませんが、一部の機関はそれを積極的に進めようとしていますので、今後の展開が非常に興味深いです。
ETFの利用方法の一つとして、ある種の錬金術のように、流動性が低い、あるいは流動性がほとんどない証券をパッケージ化し、より流動性の高い商品に変えるというものがあります。最終的に議論されるべきは、流動性がほとんどないプライベートローンや債券のパッケージを、ある程度流動性を持つ商品に変えることができるかどうか、という点です。その実際の効果がどのようになるのか、注目していきたいと思います。
[デビッド・ウェスティン]
確かに、「ただのランチはない」とよく言われます。債券ETFの成長に伴う流動性の向上、新しいイノベーション、電子取引の増加にはリスクも伴うと思いますが、どのようなリスクがあるとお考えでしょうか?私たちが考慮すべきリスクはあるのでしょうか?
[グレゴリー・ピーターズ]
確かにリスクは常に存在します。その中でも特に考えるリスクは、特定の要素に過度に依存することです。ETFのインフラストラクチャーや償還発行プロセスを考えると、これらは提供者によって決定される限られた銘柄によって運営されています。これが市場の他の部分を徐々に食い潰すことがないか、そしてこのシステムが停止した場合、全体にどのような波及効果が生じるのかが懸念されます。
実際のところ、このシステムがどうなるかはまだ分かりません。テストされていない部分が多く、特に長い間クレジットサイクルが経験されていないため、まだ多くの検証が必要です。今後の展開を注視していく必要があります。
[デビッド・ウェスティン]
ありがとうございます、グレッグさん。ご出演いただき、本当に感謝しています。PGIMのグレッグ・ピーターズさんでした。
(5)メディア業界で生き残りをかけるレガシープレイヤー:Hang Media
[デビッド・ウェスティン](Bloomberg)
メディア業界が最近多くの注目を集めていますが、その話題が良いニュースばかりとは限りません。特に、ワーナー・ブラザーズ・ディスカバリーやパラマウントが、その従来型資産に対して大きな減損処理を行い、ストリーミングサービスの将来も不透明な状況が続いています。この業界の浮き沈みについて、Hang Mediaの共同創設者であり、元CNN社長のジョナサン・クライン氏をお迎えします。
ジョナサン、いつもお話しできるのを楽しみにしていますが、メディア業界、特に私たちの業界は本当に大きく変わりましたね。例えば、現在厳しい状況にあるワーナー・ブラザーズ・ディスカバリーについてお伺いします。彼らの株価は下落し、40億ドル以上の負債を抱えています。どうすればいいのでしょうか?この問題は戦略にあるのでしょうか、それとも実行に問題があるのでしょうか?
[ジョナサン・クライン](Hang Media社)
業界全体が抱えている問題であり、これはワーナー・ブラザーズ・ディスカバリーに限った話ではありません。彼らは他のレガシーメディア企業と同じ厳しい環境に直面しています。多くのブランドや資産を持っていますが、彼らの主な収益源であるケーブルテレビネットワーク(TNT、TBS、CNNなど)の収益が大幅に縮小しています。また、スタジオ事業も同様で、彼らや競合他社が得られる収益の規模が縮小しています。
ケーブルテレビ配信事業者の加入者料金は、視聴者の減少に伴って減少しており、その結果、加入者一人あたりの月々の収益が急落しています。さらに、広告収入も同様に減少しています。そのため、当然のことながら事業の縮小やコスト削減が必要になり、彼らはその対応に追われています。パラマウントも今日、最新のリストラを開始しましたし、デジタル専門のAxiosでさえ、過去数週間で最大のリストラを実施しました。
メディア業界全体が、これまで以上にAppleやAmazon、そしてYouTubeを所有するGoogleなどのテックジャイアントに支配されている現実に直面しているのです。この業界はこれらの巨大企業に支配されており、コンテンツクリエーターにとっての機会が減少しています。
[デビッド・ウェスティン]
そのような環境下で、大手メディア企業を運営している場合、どのような行動を取るべきでしょうか。私たちの経験から言えるのは、コスト削減だけで成功を収めるのは非常に難しいということです。もちろん、削減が必要な場合もありますが、削減だけで成功にたどり着くのは困難です。そうなると、自然と取引について考え始めることになりますよね。実際、ワーナー・ブラザース・ディスカバリーの背後にはジョン・マローンという影響力のある人物がいます。では、状況を改善するために行えるような統合取引などがあるのでしょうか。
[ジョナサン・クライン]
おそらく、自分と同じ状況にいる他の企業を見回して考えることになるでしょう。ディスカバリーがワーナーメディアを買収したときの当初の戦略は、規模を大きくし、業界で最大手となり、他の買収案件で主導権を握ることでした。つまり、他のプレイヤーを次々と統合していくという戦略です。しかし、現在では彼らは最大手とは言えず、時価総額も大きく下落しているため、取引規模も以前ほど大きくはならないでしょう。それでも、すべてのメディア企業にとって、今後は統合が不可避となるでしょう。
パラマウントには、デビッド・エリソンとジェフ・シェルという新しいチームが加わりました。彼らは非常に優秀です。少なくとも、初心者の心という利点があります。また、彼らは社内の古いしがらみもありませんし、より厳しい決断を下せるかもしれません。しかし、前進するのは難しいでしょう。ワーナー・ブラザーズ・ディスカバリーは、統合パートナーや合併パートナーを見つけなければなりません。
先月、サンバレーで開催された大規模なメディア会議でも、デヴィッド・ザスラフ氏が、政府の規制が厳しすぎるため、合併を容易に進めることができないと嘆いていました。
[デビッド・ウェスティン]
規模を拡大することはよくありますが、逆に規模を縮小することについてはどうでしょうか。Netflixは、言い方を変えれば、ストリーミングサービスに映画スタジオを組み合わせた形で、かなりの成功を収めています。私たちがこれまで取り組んできた煩わしいリニアチャンネルを持たずに、です。この戦略として、制作とストリーミングに注力し、成長が見込めないビジネスや進展がないビジネスから手を引く、または何か対策を講じる、という考え方はどうでしょうか。
[ジョナサン・クライン]
Netflixは、テクノロジーを第一に考える企業としてスタートし、その技術をメディアコンテンツや流通に適用してきました。当初は流通だけに焦点を当てていましたが、現在ではコンテンツビジネスにも進出しています。現時点でのNetflixの時価総額は、ワーナー・ブラザース・ディスカバリーの20倍に達しているのではないでしょうか。このように、Netflixは本質的に優位性を持っています。
現在目にしているのは、テクノロジーがコンテンツ流通に与える影響の結果です。ケーブルテレビや放送からインターネットによるコンテンツ配信へと移行しましたが、これから起こるのは、AIによるコンテンツ制作の大規模な変革です。これにより、安価で大量のコンテンツが次々と生まれますが、伝統的な企業はその領域で本当に戦うことができるでしょうか。ワーナー・ブラザースをYouTubeのように変えることはできません。YouTubeは、ユーザーが自由にコンテンツを投稿できるプラットフォームで、私たちが話している間にも、膨大な数の新しい動画が投稿され続けています。そしてYouTubeは、それをただ提供するだけで、膨大なデータを収集しています。
さらに、YouTubeは、誰がどのようなコンテンツを投稿し、誰がそれを視聴し、いつ視聴を止め、いつ戻ってくるかなどの詳細な視聴者インサイトを持っています。このデータをもとに、マーケティングや番組編成の意思決定に反映させています。たとえば、NFLサンデーチケットの購入を決定したように、YouTubeはこのデータを活用してスポーツ権利などへの参入を検討しています。これにより、今では大手企業が長年にわたって主導してきたコンテンツ、特にスポーツやニュースの分野でも、YouTubeのような新興勢力が競争に参入し、従来のプレイヤーからその主導権を奪っていくでしょう。
[デビッド・ウェスティン]
この状況から抜け出す方法はあるのでしょうか。例えば、HBOやMaxのプログラムを再び提供し始めたように、他のプラットフォームにもそのコンテンツを提供することで、コンテンツサプライヤーとしてのニッチな役割に落ち着くことは可能でしょうか。
[ジョナサン・クライン]
問題は、若い視聴者が大量に消費しているコンテンツが、豪華なスタジオ制作のものではないという点です。彼らが好んでいるのは、YouTubeのMr. Beastのような、簡素でスマートフォンで撮影されたものです。それが視聴者に愛されています。どのビジネスでもそうですが、安価で簡単、そしてアクセスしやすいものが最終的に勝つ傾向があります。こうして足場を築き、次第に高価な市場にも進出していきます。
YouTubeには、さらに有料のサブスクリプションサービスもあり、そうした多層的なアプローチが従来の大手企業の「城壁」を崩していくのです。
[デビッド・ウェスティン]
おっしゃるように、視聴者が何を見ているかだけでなく、誰が見ているのかを正確に把握し、そのデータを持つことが重要ですが、大手テクノロジー企業はその点で大きな優位性を持っています。少なくとも私には、従来のメディア企業がGoogleのような企業のデータに追いつくのは難しいように思えます。しかし、従来のメディア企業はGoogleやMetaのようなデータを持つ企業に対して何かを提供できるものはあるのでしょうか?彼らは何かを提供することで、ビッグテック企業と関係を築き、そのインサイト・データにアクセスするチャンスがあるのでしょうか?
[ジョナサン・クライン]
従来のメディア企業はコンテンツを提供することができます。ヒット作を供給することが、サービスを支えています。Netflixであれば、次の大ヒットとなるリアリティ番組やドキュメンタリーシリーズ、エンターテインメント特番などを探しています。ですから、彼らはコンテンツが必要であり、最初にストリーミング企業が多額の費用をかけてコンテンツを作り続けるのは、避けたいと考えています。そのため、従来のメディア企業は、より洗練された高品質のコンテンツを、低コストで提供する存在になるかもしれません。
しかし、問題はAIの進化によって、創作のためのツールが低コストで広く利用できるようになることです。その結果、ストリーミングサービス向けのコンテンツの供給源が広がるでしょう。例えば、Mr. BeastのようなYouTubeの大ヒットクリエイターは、彼のコンテンツの制作費はそれほどかからず、多くのコンテンツを次々と生み出し、そのすべてが大勢の視聴者に受け入れられています。
一方で、映画スタジオが『バービー』や『オッペンハイマー』、あるいは次の『ミッション・インポッシブル』を制作して公開するのに、数十億円の費用がかかる現実があります。オリンピックの閉会式は、従来のメディア企業が直面している状況を象徴していると思います。トム・クルーズがビルの屋上から飛び降りるような派手な演出が必要であり、そうしたことをしなければ、視聴者を引きつけ、ビジネスとして成り立たせることが難しいのです。トム・クルーズは、パラマウントの『ミッション・インポッシブル』シリーズを象徴する存在であり、彼らが視聴者を引きつけるためにどれだけ努力しているかを示しているのです。
[デビッド・ウェスティン]
厳しいビジネスですね。ジョナサン、本当にありがとうございました。いつも分かりやすい解説をしていただいて感謝しています。Hang Mediaのジョナサン・クラインさんでした。
10. オリジナル・コンテンツ
オリジナル・コンテンツは、以下リンクからご覧になれます。
尚、本投稿の内容は、参考訳です。また、意訳や省略、情報を補足したコンテンツを含んでいます。
Bloomberg Wall Street Week
(Original Published Data : 2024/08/17 EST)
以上です。
御礼
最後までお読み頂きまして誠に有難うございます。
役に立ちましたら、スキ、フォロー頂けると大変喜び、モチベーションにもつながりますので、是非よろしくお願いいたします。
だうじょん
免責事項
本執筆内容は、執筆者個人の備忘録を情報提供のみを目的として公開するものであり、いかなる金融商品や個別株への投資勧誘や投資手法を推奨するものではありません。また、本執筆によって提供される情報は、個々の読者の方々にとって適切であるとは限らず、またその真実性、完全性、正確性、いかなる特定の目的への適時性について保証されるものではありません。 投資を行う際は、株式への投資は大きなリスクを伴うものであることをご認識の上、読者の皆様ご自身の判断と責任で投資なされるようお願い申し上げます。