![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143556537/rectangle_large_type_2_ecec6254ea6ad36d263078c15fb5e296.png?width=1200)
非課税枠活用の話
一般NISA、新NISA、ジュニアNISA、iDeCoと非課税制度は多種多様、
iDeCoは受け取り方によって税金が発生するけど、そこは所得控除もあるからここでは割愛、
現在のポートフォリオは以下、
株式:37.3%、不動産(REIT含む):27.2%、債券:35.6%、
FIREを想定したインカムゲインに変えると、債券:30%、個別株(リート個別含む):30%、投信(リートインデックス含む):30%、不動産:10%
(´-`).。oO非課税枠は投信という保守運用、
投信のポートフォリオ、
株式:8,690万(主にオルカン)
リート:2,810万(主に先進国リート)
合計:11,500万、
FIRE後の投信は4%の取り崩しを想定、
税引後の4%は、個人的には少し継続に疑義があるのですが、そこは非課税枠を頼る戦略、、
という事で現状の非課税枠の割合、
iDeCo:850万(夫婦)
NISA:960万(新旧込み夫婦)
ジュニアNISA:1,270万(子供2人分)
ちなみにNISAはロールオーバーしてこなかったから期限を超えると特定口座に移行されてる、
という事で現状の非課税枠世帯合計は3,080万、
5年後には新NISAが埋まるから5,000万〜6,000万にはなると思う、
今の投信の資産額のままというのはないだろうけど、50%程度は非課税枠で埋まる、
子供は18歳から新NISAへ移行予定、
世帯のFIなので、その頃には子供の分は含めないという試算が必要かもしれませんが、夫婦でも4,000万以上は見込めるので投信の30%〜50%が非課税というのは大きい、
そもそも投信は1億から取り崩しでも利益に対する税金なので、例えば半分の5,000万が利益としても取り崩す時には税率は低くなると思う、
500万取り崩し、250万利益、50万税金、、
取り崩しに対しての税金割合は10%程度、
1億の半分が非課税枠、5,000万が利益なら、500万の取り崩しで25万の税金だから税率5%程度になるんじゃないの、、⁈
(´-`).。oO計算間違っててもスルーで、、、
それなりの資産があっても非課税枠は有効だし、制度はコロコロ変わるから、その時出来るだけベットするに限るなと、、
(´-`).。oO凡人投資家には必須じゃないの、、
今後、増税の可能性はあるけど、備えるには非課税枠の運用かなと、、
長文、乱文だけどまーいいや、
おしまい、、