![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144225234/rectangle_large_type_2_6c3f1047ad4e1f91a76aaa5367ccbe73.png?width=1200)
Photo by
daijyo_bu27
ついつい「0」か「100」で考えてしまう
例えば
他人のことばかり考えて苦しいと
他人のことを気にしない人に憧れる
しまいには
他人のことを考えるのは“間違い”で
他人のことを考えないのが“正しい”のだと
思うようになってしまう
【他人の気持ちを考える】
という行為自体を全否定し
【他人の気持ちを考えない】ことこそ
全てにおいて正解なのだと
思い込んでしまう
で、
【他人の気持ちを考えない】
という生き方をしていくと
どこかで矛盾が生じ
今度は【他人の気持ちを考えない】
という生き方が苦しくなってくる
でも【他人の気持ちを考える】
という生き方は、すでに否定済なので
八方塞がりになり
どうしていいか分からなくなる
ということが
自分には多いのです(-_-;)
物事を「0」か「100」でしか
考えられない
本当は一人の人間の中に
色んな面があっていい
【他人のことばかり考える】ときが
あってもいいし
【他人の気持ちを考えない】ときが
あってもいい
「この人はこういう人」
「自分はこういう人」みたいに
一言で説明できる人間になる必要なんてない
生き方を
終始一貫させなきゃいけない理由なんて
どこにもない
色んな考え方や行動が
数パーセントずつ混在していて
そのパーセントは
常に変動してていい
のです
でも、そういう考えに落ち着くと今度は
変動しなきゃいけない
変動しないことは悪だ
大間違いなのだと
脳が勝手に新しい考え方を全肯定し
古い考え方を全否定しだすのです
もっともっと楽でいいのに
適当に
何も考えなくていいのに
て思うと今度はその考え方を・・・repeat