🍀我もの思うゆえに、旅あり🌓 熊野古道編Part.2「歩いて歩いて、考えて考える」
峠を一歩一歩、進んでいく。
ずんずん、ずんずん、歩いていく。
息が上がり、水を飲み、一呼吸してまた、歩く。
熊野古道の今回のスタート地点である滝尻王子のバス停に到着したのは、11:00。
バス停付近の売店で水を買う。売店には、海外からの登山客。
滝尻王子にお参りし、賽銭を入れて無事に歩けるよう祈る。
スタートは、その脇を通る小道から、いきなりの階段道。
結構、急。
歩いて3分、最初からの結構な勾配に、若干諦めたい気持ちが覗く。
はあ、はあ、と息を切らし立ち止まる海外客。
わかる、わたしもちょっとこれはキツい気がする。
そう同感しながら、横を通りすぎる。
だけど折角何時間もかけてここまで来たのだから、まだ諦められない。もう少し様子をみよう、と思って進んでいくと、まもなく大きな岩が見えてきた。
「岩くぐり」
この岩には、少しの空洞があり、そこを通ると安産になるらしい。
これでも女性の端くれ、しかも、ここを通らずば先を歩けない。
中に思いきって入って、瞬時に真っ暗闇に不安になったけど、
心を強く持って、岩の中をくぐる。
ただ、出口よ出口。これが狭い、狭すぎる。
リュックを先に外に放り、泥だらけになりながら文字通り「這い出た」。
これは、”産みの苦しみ”を越えたということなのかもしれない。
と、思いつつ、くぐった岩穴を振り返り、退路が断たれたことを悟った。
歩くしかない。 先に進むしかない。
覚悟が決まった(必然的に)。
後ろの海外客は、もう見えない。
わたしは、ひとり山の中を歩いていった。
アイテム:売店で買った水2本
空港で買ったおにぎり弁当、梅干し
さて、わたしは人生の節目に「迷ったとき」ひたすら歩く。
ただ歩くんじゃない。「テーマ」を浮かべて歩く。
迷って悩んでいるくらいだから、そのテーマはとても漠然としているのだけど、”今日はこれを考えながら歩くぞ。”と歩き始めると、これが中々面白いように道が進むにつれ、”結論”が出るのだ。
今回は、「生きるために、生きる理由」
わたしは、答えを得るため歩き始めた。
👉次回は、「登山も人生も歩き方は同じ。」
Part.3に続く