![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95337201/rectangle_large_type_2_66316f673e6a1472f4f0083460a12626.jpeg?width=1200)
技術部スタッフさんのお話にハマってファンになっちゃったお話し
こんにちは Lac(ラック)です。
今回は《ハマってファンになっちゃった
ラジオ番組》のお話しです。
(だって裏側のお話が
自分達の日々の仕事と似てるんですもん。)
聴いてるうちにファンになって
スポンサーになっちゃいました編です。
(恥ずかしながら『初めて』の初スポンサーです。
Lacとしては かなり勇気が必要な決断でした(笑)
当社のような中小企業・・いえ小々企業が
このような形で 大好きな番組を
応援させていただける日が来るとは・・・
設立22年間、夢に思ってもいなかったのですが
不思議なもので
言葉にしていると道は拓けるものですね、
人とのご縁とは有り難いものでございます。
ハマってファンになっちゃったラジオ番組は
『おしゃべり技術くん』といいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1673343383425-ytlS2B5ZB6.jpg?width=1200)
週1回の15分番組ですが、
ラジオの技術部スタッフさんと
アナウンサーの方が繰り広げる
ふだんは表に出ることのない
放送技術の裏話のお話しです。
聴いていて驚いたのは、
リスナーさんからの投稿が
岩手県外からも多いこと。
そして
質問内容が(この表現は賛辞の意味ですが)
知識豊富なマニアックな内容が多いこと。
ココが非常にLacごのみ!
リスナーさんにも技術部スタッフさんにも
アナウンサーさんにも
内容にほれぼれして聴いているうちに
ジワジワと浸透し・・・・
めでたく応援させていただける運びとなりました。
■自分達の仕事と似てるなぁ
ホームページの仕事の主役は自分達ではありません。
見えないところでお客様を支える為の
色々な技術やアイテムも日々進化しています。
ラジオ番組もアナウンサーの方の言葉が
あたり前のように皆さんに届く為には
見えないところで支えている
たくさんのスタッフさんの技術が必要で、
これはもうIT系というよりは、
日本のモノづくり』の全ての職種に通ずると、
「なんて重要な番組なんだ!」って感動しました。
そしてインターネットを通して情報を届けてる、
そこにとても共感しています。
■リスナーの方のお葉書と
SNSもどこか似てる
以前はラジオへのリスナーさんの投稿は
ハガキを読むカタチが多かったと思いますが
それは各SNSに
コメントやメッセージを送ったりする行動と
似てる気がしています。
ファンの参加型というイメージでしょうか。
ハガキを買って文字を書いて
ポストに投函していたのが
今は自分のスマホでその場で送信できる
『おしゃべり技術くん』の
技術部みなさんの内容を通じて
インターネットの普及と同時に
双方の表現や行動が似てる気がして
色々なカタチに追従しているのも
勝手に親近感を感じています。
■おしゃべり技術くんの放送日は
当社サイトへのアクセスも上昇?
ただ元気をくれる『おしゃべり技術くん』のファンでありたい・・・
とはいえ、
当社もホームページ運営の会社ですから
「アクセス解析」も検証しています。
どうやら『おしゃべり技術くん』の日は
当社サイトへのアクセスが上がっている・・・!
そんな傾向が見えてきました。
これからも純粋な気持ちで応援し、
これからもしっかり分析を続けて
お客様の繁栄に役立てるよう
あれこれ活かしていきたいと思っています。
もしよかったら聴いてみてくださいネ。
●「おしゃべり技術くん」の紹介ページ
https://www.ibc.co.jp/radio/gi/
●「おしゃべり技術くん」のTwitter
≪ Let’s sow seeds of treasure ≫
宝物の種を蒔こう Lacでした。
今日もありがとうございます。またお会いできると嬉しいです。