見出し画像

副菜の味付けにおすすめ食材・調味料3選@yukie_toasty422

みなさま、おはようございます。経営管理室ゆきえです。

日曜日のラブソルnoteでは、ラブソルご飯にまつわる料理のお話を書いています。

寒い季節って鍋を食べたくなる日も多くなりますよね。ラブソルご飯でもお鍋は人気のメニューです。

鍋以外だけだとちょっぴり物足りないので、何か副菜を作りたい!そんな時、副菜の味付けに便利な食材・調味料をご紹介したいと思います。

①梅干し

画像1

梅干しって、あると意外に便利なんです。以前、アボカドの梅干し和えをご紹介しましたが、食材が変色しにくかったり、梅干しの色が加わることで見栄え良くなることも。

刻んだ食材とともに、ジップロックなどの保存用袋に入れて軽くもんで冷蔵庫へ。鍋を作っている間に食べごろになります。

②塩麹

塩麹は、副菜に限らず、あると便利な調味料です。使い方は簡単で、今まで塩を使っていたところを塩麹に変えるだけなんです。塩もみを作る時、塩の代わりに塩麹を使うこともしばしば。塩もみより優しい口当たりに仕上がります。

ラブソルでは、ヨガ講師であるとっこ先生が主催されているコミュニティ「エイジレス研究所」内で紹介されていた、きのこ鍋が大人気。

この鍋には肉や魚が入っていません。この鍋を作る時、夜に外食の予定が入っているかいないかで副菜の内容を調節します。特に外食の予定がなければ、肉と野菜を塩麹で炒めた副菜を作ったりします。

その日のメニューによって、炒め物の時に使う油を変えれば、表情の違う炒め物になります。醤油を鍋肌に沿ってさっと隠し味程度に入れるのもおすすめです。

塩麹は、塩と麹があれば自宅でも作れます。ラブソルご飯で使っている塩麹は、ラブソル代表である池ちゃんが作ってくれたものなんですよ。

今すぐ使いたい!そんな時は市販のものもあるので、ぜひ一度試してみてくださいね。

③酢

大人が多いときに出すと、意外と喜ばれる酢を使った副菜。冬なら大根を使うのが扱いやすいかもしれません。口の中がスッキリするので、箸が進みます。

紅白なますもお正月だけしか作らないってもったいない。苦手でなければ、普段も作っちゃいましょう!

三杯酢の作り方を覚えておけば、大抵の食材に使えて、もう一品って時に便利です。酢:砂糖:醤油:だし汁=3:1:1:2を基本の割合にして、お好みで味を整えるといいと思います。

ちなみに、甘酢はだし汁と醤油が入りません。酢:砂糖=2:1これに塩を少し加えます。あんかけに使うなどできるので、これも覚えて置くと便利です。ケッチャップと合わせたりもできますよ。

料理って、基本の割合をだいたい覚えておくとアレンジが効き、味の幅も広がっておすすめです。自分の好みの味もありますから、これが正解というよりは、おおらかな気持ちで楽しみながら作ると良いと思います。

次回は、ラブソル内で「ゆきえ汁」と呼ばれているお味噌汁について書いてみたいと思います。

画像2

SNS▶︎Twitter


いいなと思ったら応援しよう!