
【ピスタチオ尽くし!】ピスタチオパウダー、ペースト、生クリームの作り方
おつまみとしてそのまま食べても、お菓子作りに使っても美味しいピスタチオ。
ピスタチオならではのくすんだ色「ピスタチオカラー」がかわいい・おしゃれとピスタチオを使ったお菓子やピスタチオ色の服・雑貨もSNSで人気です。
そんなピスタチオはミル(製粉機)があれば簡単にパウダーやペーストに加工でき、料理やお菓子作りに手軽に取り入れられます。
春らしいピスタチオカラーを活かした、おしゃれな料理・お菓子をつくってみませんか?
■ピスタチオの粉砕に使用する家庭用製粉機「コナッピー」について

ピスタチオの粉砕に使用する家庭用製粉機「コナッピー」は家庭用製粉機でトップクラスの製粉能力をもち、お米やお茶はもちろん、大豆や胡椒などの固い種子や貝殻も粉末にできる強力なミルです。
容器や回転刃は取り外し後に水洗い可能で、ステンレス製で出来ているので清潔にご使用頂けます。
■ピスタチオパウダー、ピスタチオペーストの作り方
・ピスタチオパウダーの作り方
① 素焼きピスタチオの殻を取り除き、薄皮も簡単に剥けるものは取り除きます。

② ミルの容器に殻と薄皮を取り除いたピスタチオを少なめ(家庭用製粉機「コナッピー」なら25g程度)に入れます。
※一度にたくさんのピスタチオを粉砕するとピスタチオの重みで練るように混ざり、パウダー状になりにくくなります。

③ フタを閉めてスイッチを入れ、粉砕します。

④ 「コナッピー」なら約10秒で細かく粉砕されます。
ふるいにかけて大きな破片を取り除けばピスタチオパウダーの完成です。
・ピスタチオペーストの作り方
① 素焼きピスタチオの殻を取り除き、薄皮も簡単に剥けるものは取り除きます。

② ミルの容器の1/3~半分を目安に、殻と薄皮を取り除いたピスタチオを入れます。

③ フタを閉めてスイッチを入れ、粉砕します。

④ 粉砕開始から1分ほどで一度フタを開け、容器の側面やフタ裏についたペーストを容器に戻しさらに1分粉砕します。

⑤ 合計2分の粉砕で家庭用製粉機「コナッピー」ならなめらかなペースト状になり、ピスタチオペーストの完成です。
粉砕時間はお使いのミルにより多少異なるので必要に応じて調整してください。
■ピスタチオ生クリームの作り方
ピスタチオペーストと生クリームを混ぜると、淡いピスタチオカラーがきれいなピスタチオ風味の生クリームが作れます。
・材料(作りやすい分量)
ピスタチオペースト※ …… 20g
グラニュー糖 …… 15g
生クリーム …… 200ml

① あらかじめボウルに氷水を用意し、絞り袋を使う場合は口金を取り付けておきます。

② 氷水を入れたボウルより一回り小さなボウルに材料を全て入れます。

③ ハンドミキサーで混ぜます。
ペーストが固い場合はハンドミキサーで混ぜる前に泡だて器で軽く混ぜておくと混ぜやすくなります。

④ 3~5分ほどでクリーム状になり、ピスタチオ生クリームの完成です。
*ピスタチオの油分があるため、少しもったりとした粘りのあるクリームになります。

⑤ 絞り袋に移してケーキ生地に絞り出すなど、お菓子にトッピングしてお召し上がりください。

しっかりと粉砕されたピスタチオペーストを使うことで生クリームとムラなく混ざり、口当たりもなめらかに仕上がりました。
着色料などを使用していないので色味は淡いですが、ピスタチオの風味はしっかりと感じられて美味しいです。
■Youtube、クックパッドでも作り方を公開しています
■家庭用製粉機「コナッピー」で料理をもっと楽しく

ピスタチオの粉砕に使用した家庭用製粉機「コナッピー」は高性能のモーターと丈夫なステンレス刃で、乾燥野菜や穀物はもちろん、固い貝殻まできめ細かなパウダー状に粉砕することが出来ます。
小型ですが家電量販店などで販売されている家庭用のミルと比較すると数倍以上のパワーがあります。
コナッピーの購入、製品詳細は「ラボネクト株式会社」へお気軽にお問い合わせください。
■食品乾燥機(フードドライヤー)や製粉機(ミル)を使ったドライフルーツ、野菜パウダー、米粉などの作り方を公開しています

当社のyoutubeチャンネルでは食品乾燥機「ドラミニ」を使った野菜やフルーツの乾燥方法、製粉機「コナッピー」を使った米粉や野菜パウダーの作り方を公開しています。
食品乾燥機での乾燥温度・時間の目安や、仕上がりの参考にぜひご覧ください。
また干し野菜やドライフルーツ、米粉を使った美味しいレシピも公開していますので、こちらもぜひご覧ください。
■食品の乾燥・粉砕のことならラボネクト株式会社にお気軽にお問い合わせください。

「希望通りの乾燥や粉砕、粉末化や成形品になるのか?」「製品を直接見てみたい」などご購入前に確認したい点もあるかと思います。当社にはテストルームがありますのでご購入前に各種テストを行い、仕上がりなどをご確認いただけます。
素材を当社にお送りいただいても、当社へお越しいただいての立会テストも可能です。大阪近隣でしたら製品を持ってお伺いすることも可能です。
・カタログ資料請求
・御見積もり依頼
・電話で詳しい説明が聞きたい
・購入前に粉砕/乾燥などテストがしたい
・商品を購入したい
上記ご要望は下記の連絡先までお気軽にお問合せください。
Labonect株式会社
〒590-0941 大阪府堺市堺区材木町西1丁1-26-7F
TEL:072-242-8403 ※9:00~18:00(土、日、祝日除く)
FAX:072-242-8404
製品は楽天市場、ヤフーショッピング、amazonからもご購入いただけます。
■Labonect株式会社 楽天市場店
https://www.rakuten.co.jp/labonect1/
■Labonect株式会社 ヤフーショッピング店
https://store.shopping.yahoo.co.jp/labonect-shop/28bea6c9ca.html#sideNaviItems
■Labonect株式会社 Amazon店
https://www.amazon.co.jp/s?me=A3IV4N4A8Y5JXP&marketplaceID=A1VC38T7YXB528