マガジンのカバー画像

干し野菜で料理をもっと簡単に

31
皮むきなどの面倒な下ごしらえ不要、長期間保存できて食品ロス削減にも役立つなどメリットだらけの干し野菜。干し野菜を手作りしたり干し野菜でさくっと簡単に料理をつくってみませんか?
運営しているクリエイター

#秋の味覚レシピ

フードドライヤーなら何時間で干し野菜が作れる?各種野菜の乾燥時間まとめ【あ~た行編】

干し野菜やドライフルーツを天日干しよりもごく短時間で作れるフードドライヤー。 当社では一般家庭~小規模の事業用にも使える家庭用食品乾燥機「ドラミニ」で様々な食品を乾燥し、youtubeやホームページでデータを公開しています。 今回の記事ではフードドライヤーで様々な野菜をフルドライ(水分が全くない完全乾燥状態)にするために必要な時間をまとめました。 ※赤紫蘇、しめじ、チンゲン菜など5種類の野菜を追加しました(2023/11/21) ※掲載する野菜は随時追加、更新予定です。 ※

混ぜるだけで簡単!干しさつまいもを使ったさつまいもごはんの作り方

当社では自社製品で作った干し野菜や野菜パウダー、米粉などを使ったレシピをYouTubeやクックパッドで多数公開しています。 そのなかでも今回は干しさつまいもを使った「さつまいもごはん」の作り方をご紹介。 以前noteでも作り方を紹介した干しさつまいもは、干す前にアク抜き、カットなどを済ませているので、調理時にはそれらの下ごしらえ不要ですぐに調理できます。 便利なだけでなく、干すことで傷みにくく長期保存も可能。そんなメリットいっぱいの干しさつまいもを使ってさつまいもごはんを

炊飯器とフードドライヤーでつくる干し芋。乾燥時間ごとの仕上がりをまとめてみました。

日に日に暑さが和らぎ、秋が近づいてきました。 さつまいもや栗を使った商品をちらほら見かけるようになってきたなか、炊飯器とフードドライヤー(食品乾燥機)を使って干し芋を作りました。 今回はフードドライヤー「ドラミニ」でさつまいもを低温でじっくり乾燥させ、一定時間ごとに仕上がりを確認。各時間ごとの見た目や食感などの仕上がりをまとめました。 ■フードドライヤーを使った干し芋の作り方・材料 さつまいも …… 適量 水 …… 適量 ・作り方 ①洗ったさつまいもを炊飯器に入れ、か

水戻しのいらない「しいたけパウダー」は混ぜてもふりかけても料理を美味しくする。【しいたけパウダーの作り方】

鍋が食べたくなるこの季節、鍋のお出汁はどうしてますか? しいたけ、昆布、かつお節、煮干しなど出汁の種類はいろいろありますが、どれもあらかじめ水に浸しておいたり、濾したり、自分で作ろうとすると結構面倒で市販の液体出汁や粉末出汁に頼りたくなったり。 この粉末出汁、実は自分で簡単に手作りすることができます。 粉末出汁は日持ちするので、よく使う食材でまとまった量を作っておいたり、好みの食材をお好みの割合でブレンドしておくと料理にさっと混ぜたり振りかけるだけで使えて便利。 今回は「