見出し画像

今年最後の援農活動 サンフジの収穫お手伝い

1番摘み:たくさん実っている中から、いいものを選んで収穫する

これが素人にはなかなか判別が難しいことなんですね。
形がいいもの、色づきがいいものはある程度判別できますが、その中で食べごろのものを選ぶ。

農家さんいわく
「りんごの肌がツルツルしてるようなものはダメ、ちょっとデコボコしているのを採って」「美味しそうなものを採って!」

私たち:「えっ・・・・・?」

どれがいいのだろう??

農家さんいわく
「畑の北側から、太陽を背にして選んでいってください」

私たち:「う・・・・ん、それでもよく分からない」
取り合えず、これはいいのでは?と思うものを5つくらい採って、都度農家さんにジャッジしてもらう!!

ジュースやジャム用などの傷ものは、緊張することはないけれど、生食用や贈答用は採るときに、傷つけてしまうと商品価値が落ちてしまうので、とても緊張します。

これが美味しそうじゃないかしら?
丁寧に両手で収穫するのも素人にとっては大事です。
高いところは、2人組で協力して
農家さん(左)にチェックしてもらう・・・ドキドキ。
みなさんも、どれが美味しいと思いますか?
写真では余計に分かりませんね。
なんとか、発送用のりんごを収穫。


ここの畑のりんごは、全部採ってください!

こうなると、頭はそんなに使う必要もないですね!
ただ丁寧に採ることは忘れずに。

さあ、どんどん採るぞ!
うん、こちは美味そうだ!


採るだけじゃありません。大雑把に選果して、コンテナに分けます。

大雑把ですが、概ね次の4種類に分けてコンテナに詰めていきます。
A:出来のいいもの、B:まあまあのもの、C:小リンゴちゃん D:一部腐り、鳥つつきなど

初めは選果も自信がなかったけれど、だんだん慣れてきてスピードもでてきた。
この後、更に選別されるからね、それほど神経質になる必要もないのだが。
ほらほら、早くやらないとどんどん貯まっていくよー。
両親に連れられて参加した、超りんご好きの中学生の男の子です。
一日目の集合写真。

2日目最後に、農家さんから一言。
「今年はりんご農家にとっては大変なシーズンでした。」

今年は、春先に霜が降りて、咲いたばかりの花にかなりのダメージを与えました、6月には長雨が続き、8月~9月の猛暑と、りんごの生育環境としてはかなり悪い年だったとのこと。

これは長野だけでなく、全国的にも同様で、今年のりんごの相場は高くなっているようですし、生食できる量も少ないようです。
反面、ジュースやジャム用はたくさんあるとか。

お土産用のりんごをもらいました。
また来シーズンもぜひお手伝いをお願いします。
りんご畑から見る紅葉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?