今年はそんなに落とさなかったぞ、葉摘み作業!
今年も葉摘み作業の時期がやってきました。(9/9-10実施)
昨年、やったときは不慣れだったこともあり、かなり気を付けて作業していたにも関わらず、それなりに、出荷前のりんごを落としてしまいました。
今年こそは農家さんにご迷惑にならぬよう!と昨年やった人は緊張していましたが、今年は葉っぱがとても柔らかく、手で簡単に摘めるくらいでしたので、落下事故も最小限にとどめることができたようです。
葉摘みをする意味
作業開始前に、農家さんに手順を教えてもらいます。
りんごの色づきをよくするために、りんごを覆っている葉っぱを手で摘んでいく作業です。
機械化できない作業なので、とにかく人手が必要な作業ですね。
今回は「秋映(あきばえ)」という品種の葉摘み作業です。
農家さんいわく、葉摘みをしなくても味自体はそれほど変わらない、とのことでしたが、赤いりんごとそうでない(ムラがある)のとでは、商品価値がぜんぜん違ってくるそうです。
この日はかなり暑かったので、作業1時間、休憩30分。
とにかく、暑い・・
日本全国いつまでも本当に暑いですね。
昨年同じ時期に、同じ作業していますが、これほど暑くはなかった記憶があります。
本来なら、もっと朝早くから作業開始して午前中に終わるというスケジュールの方がいいのかもしれません。
どれだけ作業やったかは足元をみればわかる
下の写真を見ていただければお分かりでしょう。
摘んだ葉っぱが、地面にたくさん!
大人数(といっても今回は6名)の2本の手があると、やはりそれなりの作業量となりますね。
次回の作業は、サンフジの葉摘み作業
次回は10月21~22日で実施します。
サンフジの木もたくさんあるので、みなさんのご協力をお願いします。
まだ受付可能ですので、以下よりお申込みくださいませ。
https://www.laboland.jp/Laboland_news/hokushin_ringosato.html