見出し画像

【マンション火災‼ 命を守る4つのAction】Action-3 火災時の行動を考える

割引あり

はじめに

1995年 阪神・淡路大震災
2011年 東日本大震災
2016年 熊本地震
そして2024年 能登半島地震――。
何年かおきに繰り返される自然災害は、幸福な日常を、非日常の深い闇へと突き落としてしまいます。
一方で、火災は、毎日のように日本のどこかで繰り返されている、ありふれた出来事かもしれません。
しかし、その日常の災害により、毎年1500人前後の人命が失われ、1千億円以上の損害を被っているという事実に目を背けるわけにはいきません。

そしてマンション――
災害に強いと言われていますが、実のところどうなのでしょう。
本当に強いのだとしても、
どうして強いのか、どこが強いのかを理解しないままでいたら、
その効果を十分享受できないのではないでしょうか。

マンションの一室に目を向けてみると、
そこには、戸建て住宅とそれほど違いのない光景があるはずです。
もし火災が起きたとしたら、と想像したことがありますか?
そして、災害に強いというマンションが、どのようにして守ってくれるのか、考えたことがありますか?
本書は、そうした思考の道案内をするべく書かれたものです。

これまでの固定概念を一旦クリアし、
ご一緒に考えていきましょう。
マンションの火災から、
どのようにして自分自身を、大切な家族を、そして財産を守っていくのか。

順序だてて考えを進めていくために、やるべき事柄を段階別に分類しました。これが4つのAction(アクション)です。
それぞれを単独で読まれても、理解できる構成にはなっていますが、
やはり、Action-1からAction-2へというように、順番に従って読み進める方が最も効果的でしょう。
また、【参考】と掲示した部分は、より深く情報を得たい方のために加えたものですから、飛ばしていただいても文脈から外れることはありません。

Action-2からの続き


これまで火災時に起こる様々な現象やマンションの諸設備を確認してきました。
それらを踏まえて、火災時にどのような対応を取ればよいかを考えていきましょう。

3.1 火災に気づいたらどうすればよいか

火災に気づいたとき、基本となる行動は、次の3点です。

  • 消火器具などで初期消火を行う

  • 119番通報をする

  • 安全な場所へ避難する

これらのうち、どれを優先して行うべきかは、火災の様子、自分自身が置かれている状況、マンションの構造設備などによって変わってきますので、「正しい行動」を一口で言い表すのは難しくなります。
様々な事態を想定しておくことは大切ですが、まずは基本的な行動の流れを理解することの方が、解決への早道だと思います。
Action-1では、火災時にどのようなことが起こるか想像しました。そして、Action-2では、マンションにある様々な設備の特性を確かめてみました。
これらを念頭において、まず基本となる2つのパターンを考えてみることにしましょう。

■出火場所にいた場合

目の前でまさに火災が発生している状態です。マンション内で最も状況を把握しているのは自分自身であり、最も近くにいるわけですから、自ら主体的に動かなければなりません。
やるべきことの流れを次の図のようにまとめてみました。

図3-1 火災時の行動フロー(出火場所にいた場合)

火災に遭遇したとき、多くに人が迷ってしまうのは、まず何をしたらよいかということです。119番通報だろうか、初期消火だろうか、それとも逃げた方がいいのか……。
状況に応じて行動の優先順位が変わってきますが、何よりもまず、周囲に知らせるということです。

その理由の一つ目として、助けを呼ぶことにあります。
何をするにしても1人で対応するのは限界があります。応援があればより安全に、より効率的に進められるようになるのです。

二つ目の理由として、詳しい出火場所や状況をいち早く知らせるためです。
「自動火災報知設備が発報するじゃないか」という意見もあるかもしれませんが、100パーセント確実というわけではありません。
また、どこの部屋で出火したのかは、管理室に行かないと確認できないので、警報音を聞いてもほとんどの人は、しばらく動きが止まったままの状態が多いのではないでしょうか。戸建て住宅とは違い、マンションでは煙や炎が見え始めるのが遅いため、初期行動が遅れがちになり、行動を起こすタイミングを逸してしまうことが、頻繁に発生します。
そうした状況をいち早く正しい行動に軌道修正させるためにも、出火室の人が知らせる必要があるのです。

知らせたあと、次に何をすべきかが問題になります。通報か、初期消火かと。
「まず通報を」と指導している消防機関があるかもしれません。確かに、早い通報は早い出動につながるので、消防機関にとっては都合がよいかもしれませんが、居住者にとってはどうでしょうか。
詳しくは後述しますが、通報にはそれなりの時間を要します。その間、火災は確実に延焼拡大していくのです。
Action-1「炎は急激に変化する」を思い出してください。発見時は初期消火可能な状態だったとしても、通報後は不可能な状態になっていた、ということもあるのでは……。ならば、まず消火を考えてみてはいかがでしょうか。

そこで、このフローでは、消火が可能か否かを判断することとしています。
Action-1「炎が変化するポイント」で紹介したとおり、炎が天井に達しているかが判断の分かれ目になってきますから、すばやく確認し、その結果に従って迷うことなく行動しましょう。

消火を諦め、通報を選択した場合は、速やかに部屋から出ましょう。安全なところから通報するのが原則です。そのとき部屋の扉は必ず閉めます。煙や炎の拡大を防ぐためです。

なお、119番通報する前の段階で消火に成功したとしても、通報は行ってください。なぜならば、鎮火を確認するためです。
見た目は消えていたとしても、壁の中や天井裏に火種が残っている場合があります。しばらくしてからこれらが燃え出すことがあるので、消防隊は、熱画像直視装置などの装備を使って徹底的に調べます。
消えたと思って放置したところ再燃し、家が全焼してしまったというケースもあるので、ためらわずに通報しましょう。

【参考】
熱画像直視装置とは、一般にサーモカメラと呼ばれている種類の赤外線映像装置です。物体が発する赤外線を検知し、温度状況が見やすいようにコントラストを付けてモニターに投影されます。煙の中や暗闇でも検知できるので、残火の確認や逃げ遅れた人の検索などに活用されています。

■出火場所にいなかった場合

出火場所にいた場合とは、スタートが異なります。出火場所が分かれば、できるだけ応援に駆け付け、前述のようなフローで行動していただきたいと思います。
もし、出火場所が分からなくても、通報をしてください。「誰かが通報するだろう」と誰もが思い込み、結果として誰も通報しなかったという事例もあるくらいです。
分かる範囲で構いません。「ベルが鳴っているが、どこが火災だか分からない」とか、「焦げた臭いがする」とか。
通報が終わってから新しい情報が得られた場合は、再び通報しましょう。
こうした行動の流れを次の図にまとめました。

図3-2 火災時の行動フロー(出火場所にいなかった場合)

どのような行動をするにしても重要な点は、常に避難することを頭に入れておくことです。火災の様相は刻々と変化します。危険な状態になったら直ちに避難できるよう、避難ルートや注意点を頭の中に描いておいていただきたいのです。

■居住者同士の協力

火元の住戸だけで、初期消火や通報するよりも近隣で協力した方が、はるかに効率的かつ安全に対応できます。
しかし、駆け付けても状況を把握するまでには多少の時間を要してしまいますから、火元の人は、積極的に情報を伝えたほうがよいでしょう。燃えているもの、逃げ遅れやケガ人の有無などです。
また、協力体制を築くには、リーダーがいた方が効果的です。これは、指揮を執ったり統率したりというような大げさなものではなく、火元と応援者のパイプ役のようなイメージです。火元の人は、パニック状態になっていることもあるので、落ち着かせたり、何を支援すべきかを聴き出したりするのが主な役目です。
したがって、火元住戸の事情(家族構成、要支援者などの有無)をある程度知っている方が適任でしょう。同一階の人や交友のある人が積極的に前に出てください。

図3-3 近隣協力のイメージ

ここから先は

11,488字 / 28画像
この記事のみ ¥ 250〜

よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートは災害研究の活動費として使わせていただきます。