見出し画像

【マンション火災‼ 命を守る4つのAction】Action-1 火災で起きることを想像してみる

割引あり

はじめに

1995年 阪神・淡路大震災
2011年 東日本大震災
2016年 熊本地震
そして2024年 能登半島地震――。
何年かおきに繰り返される自然災害は、幸福な日常を、非日常の深い闇へと突き落としてしまいます。
一方で、火災は、毎日のように日本のどこかで繰り返されている、ありふれた出来事かもしれません。
しかし、その日常の災害により、毎年1500人前後の人命が失われ、1千億円以上の損害を被っているという事実に目を背けるわけにはいきません。

そしてマンション――
災害に強いと言われていますが、実のところどうなのでしょう。
本当に強いのだとしても、
どうして強いのか、どこが強いのかを理解しないままでいたら、
その効果を十分享受できないのではないでしょうか。

マンションの一室に目を向けてみると、
そこには、戸建て住宅とそれほど違いのない光景があるはずです。
もし火災が起きたとしたら、と想像したことがありますか?
そして、災害に強いというマンションが、どのようにして守ってくれるのか、考えたことがありますか?
本書は、そうした思考の道案内をするべく書かれたものです。

これまでの固定概念を一旦クリアし、
ご一緒に考えていきましょう。
マンションの火災から、
どのようにして自分自身を、大切な家族を、そして財産を守っていくのか。

順序だてて考えを進めていくために、やるべき事柄を段階別に分類しました。これが4つのAction(アクション)です。
それぞれを単独で読まれても、理解できる構成にはなっていますが、
やはり、Action-1からAction-2へというように、順番に従って読み進める方が最も効果的でしょう。
また、【参考】と掲示した部分は、より深く情報を得たい方のために加えたものですから、飛ばしていただいても文脈から外れることはありません。


火災の危険要素は、言うまでもなく炎と煙です。それぞれの性質を理解することが、被害を軽減する重要な鍵になります。
そして、理解の手助けとなるのが想像力。
火災でどのようなことが起こるのか、想像してみましょう。

まずは、自宅で出火したケースを想い描いてみます。
そして、どのようにして被害が拡大していくのかを――。

そうすることによって、どのようにすれば身を守れるのか、そのためには何が必要なのかが見えるようになってくるのです。

1.1 炎は加速度に変化する

ほとんどの火災は、わずかな燃焼から始まり、「あるポイント」を境として手のつけられない状態へと変化をしています。その変化は急激なもので、しかも、「あるポイント」以降の燃焼状態は加速度的と言えるでしょう。
どうして変化するのか、どのように変化するのかを理解できれば、「あるポイント」を敏感に察知することができるはずです。そして、安全に消火したり、避難したりすることに繋げられるのではないでしょうか。

図1-1火災現場において燃焼の激しさが変化するイメージ

普段、私たちが接している炎とは大きく異なる、別の顔を探ってみましょう。

■炎が変化するポイント

まず、一般的な居室空間において、炎がどのように変化していくのかを考えていきます。
次の写真は、ソファから火災が発生したという想定で再現実験を行ったものです。(Efectis社オランダ研究所が実施)

図1-2 室内火災の再現実験

前半は、炎の勢いがそれほど強くないように見えるのですが、後半になると一気に勢いを増し拡大していくのが分かります。時間経過を次のように整理してみました。

図1-3 室内火災の推移

4分くらいまではそれほど炎は大きくなく、消火器でも十分消えそうですが、5分経過時点で天井に炎が達するようになると、その後1分足らずで室内上部に急拡大します。さらに20秒経過したところで、室内全体が火の海になってしまいました。フラッシュオーバーと呼ばれる現象です。

【参考】フラッシュオーバー……室内の局所的な火災が、数秒~数十秒のごく短時間に、部屋全域に拡大する現象の総称。

これでは室内にいることはできません。防火服を着た消防隊でも無理でしょう。
どうしてこのような現象が起こるのか、室内の燃焼状況をシミュレーションで再現した画像を用いて考えてみましょう。

図1-4 フラッシュオーバーのシミュレーション

天井に沿って広がった炎は、強い放射熱を発し部屋の下部を熱します。このことにより家具などが次々と発火し、部屋中が火の海になってしまうのです。

天井に炎が届くようになる前の燃焼状態と、それ以降の燃焼状態は明らかに別物。つまり「炎が変化するポイント」とは、天井に達する時点を指すのです。

【参考】天井に達するか否かではなく、炎の高さ(絶対値)で判断すべきではないか、という意見もあります。この実験では、天井高を2.4mに設定していますので、炎がそれくらいの高さになることが危険なのでないかという考えのようです。しかし、さらに天井が高かったら(例えば4mくらい)どうなるのでしょうか?炎は急激な変化を見せることなく、天井を目指して徐々に高くなっていくだけです。つまり、変化の原因は、炎の高さそのものではなく、天井に達することで、横への広がりに転換すると同時に、天井付近に高温の層が形成されるからなのです。

この実験で注目していただきたいのは、建物が燃えているのではなく、室内に置かれた収容物だけが燃えているという点です。収容物だけでもこれほどの火力が生じるわけです。
したがって、建物が耐火構造であっても、火災が起きた部屋は木造戸建て住宅と変わらない状態になってしまうことを覚悟しなければなりません。

なお、出火からどれくらいの時間経過でこのような状態になるのかは、内装材の材質、室内の可燃物量、窓の開閉状況等などによって変わってきます。この実験の数値は、あくまでも一つの目安としてください。

■高温の気体に注意

フラッシュオーバーの前でも室内はかなり危険な状態になっています。次は、5分経過時点の室内温度を計測したものですが、

図1-5 5分経過時点での室内温度状況

天井付近は200℃をはるかに超え、顔のあたりの高さでも100℃近くに達しています。室内の上に行くほど高温状態になっているということです。
このような状態で呼吸をしたら、高温の気体を吸い込んでしまい、気道熱傷につながる危険があります。

これは、気管などの空気の通り道が火傷によって火脹れを起こし、やがて窒息から死に至ります。
もし炎が天井に達するようになったら、このような危険がありますので、姿勢を低くし速やかに避難してください。

図1-6 気道熱傷

どれくらいの温度で気道熱傷になるのか諸説ありますが、100℃程度で気管の細胞に損傷がみられたという動物実験もありますので、短時間でも油断はできません。
避難の際などに、もし熱気を感じたら、口元を手で覆うなどして、吸い込む空気の温度をできるだけ下げるようにしましょう。湿ったタオルなどがあれば、さらに効果があるでしょう。ただし、わざわざ取りに行って避難が遅れるようでは本末転倒です。

■炎が見えなくても注意

煙だらけで炎がよく見えない状態でも注意が必要です。

次の写真は、狭い空間内で燻っている状態のとき、扉を開いたらどうなるかを実験したものです。(ウェールズ消防当局が訓練として実施)

図1-7 バックドラフトの再現実験

可燃物があっても酸素が不足していると円滑に燃焼は進行しません。燻った状態でしばらく続きます。そのまま消えてしまうこともありますし、この実験のように扉を開いて空気(酸素)を供給すると一気に燃焼が盛んになり、爆発的な炎を吹き出すことがあります。この現象をバックドラフトと呼んでいます。

マンションでは比較的密閉度が高い部屋が多いので、この実験と同じような状態になれば、バックドラフトを起こすかもしれません。
扉の隙間などから煙が漏れている場合は、不用意に開けるのではなく、消火の準備などをしてから慎重に中の様子を見るようにしてください。

ここから先は

6,768字 / 19画像
この記事のみ ¥ 250〜

よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートは災害研究の活動費として使わせていただきます。