「あるといいながあるところ」に心理士が仲間に入れてもらって気づいたこと
臨床心理士の仕事は、相談援助だけでなく研究活動も行います。相談援助の効果や、エビデンスのある支援を行う、こういった検証は研究者だからやるわけではなく、臨床実践しながら継続することが求められています。これを「科学者-実践家モデル」と言い、心理職の養成課程のベースになっています。
心理職としての経験と、自分なりに課題を見つけて研究も続けることを大事にしているのが、レタスの特徴です。私たちは、対人援助の仕事をしながら研究したいけど1人では不安だと感じている方が、前向きに取り組めるようなお手伝いをしています。
医療が地域に溶け込むコミュニティスペースとの出会い
今回レタスが伴走させていただいたのは、東京の町田市にあるヨリドコ小野路宿の研究チームです。ヨリドコは、医療機関が運営するコミュニティスペースで、グループや個人で活動されている方など、様々な人たちが利用しています。竹山クラブ、蚕づくり、いろんな活動が日々行われています。
私が見学したとき、「○○してください」から始まるのではなく、「何がやりたい?」という問いから仕事や役割がうまれていることを聞きました。スタッフの方や利用者さんが温かく迎えいれてくれて「ここで何かやってみたいな、関わりたいな」と私も感じ、腑に落ちました。
この標をもとに、これまでヨリドコが積み上げてきたものがどういうところに繋がるのか、ふりかえって発信したいと研究に取り組み始めたお話を聞き、私もお手伝いしたいと仲間に入れていただきました。
2024年6月開催のプライマリ・ケア学会でのポスター発表を終えてからフィードバックを頂き、心理士による研究伴走の意義や今後の課題を考えました。
今回の関わりで、良かったこと・意味があったこと・役に立ったことなど教えてください。
ヨリドコの温度感や文脈を日頃から感じていたわけではなかったため、調査協力してくださる方が受ける印象や影響を想像しきれていなかったところがありました。なので、オンラインミーティングで皆さんとやりとりできたのは、とても重要な時間でした。
ヨリドコの皆さんは、ちょっと離れた立場からの意見も受けとめて、考えておられました。私としては、その姿勢にとても助けられました。
もっとこうしてほしかった、この部分を一緒に考えてほしかった、など改善点を教えてください。
「全体の流れのマネジメント」とは、まさにプロジェクトマネジメントですよね。心理士は、相手のペースを尊重して聞くことを重視することが多いこともあり、不十分なところがあったと思います。とはいえ、研究をするうえでは、自分で締め切りを作らないと進められません。それに、臨床でも全体を俯瞰することでケースの動きを捉えなおすことができるので、やはり全体の流れを意識することは重要だと改めて思いました。
心理職が提供するサービスとして、こんなものがあったら使いたいと思うものはありますか?
どうしても、支援者-相談者、医療者-患者というパワーバランスが発生しやすい環境にいるため、「患者さんや利用者さんの心理的な状態やニーズの見える化」は、医療者(支援者)のバイアスに気付くきっかけになると思います。また、「○○してほしい」という発言すべてがニーズとは限りません。発言や行動の背景を考えて、目に見えないニーズをキャッチすることも重要です。ここは、心理士が担える部分が多くあると思いました。
心理士が「いるといいな」と思ってもらうために続けたいこと
心理士による研究伴走の強みとして考えたのは、相手が意思決定できるように状況を整理すること・発言や行動の背景として考えられることを伝えること(言葉、可視化など)です。今後の活動で大事にしたいことを再確認できて良かったです。
これからも、対人援助の仕事をしている人たちが前向きになるお手伝いをすることで、現場でお会いする患者さんや相談者さんの支援につなげていくことを目指したいと思います。
ヨリドコの皆さん、仲間に入れていただきありがとうございました!