はて、先日湧き上がってた「AI翻訳」の流れで目にしたのか、プロモーションポストとしてTLに流れてきていたのを目にしたのか。日本国内向けのポスト。
🎊Colosoのス―パー早割り講座がOPEN🎊
— Coloso | コロソ (@Coloso_japan) April 18, 2024
みなさんのご要望にお応えして
AI翻訳でさらに早くお得に
受講できるようになりました!
10個以上の例題制作に沿って学ぶ
カートゥーン調モデリングの講座を
最大50%割引クーポンで
お得にマスターできる
チャンスをお見逃しなく!✨https://t.co/UxyfjVxMYH
見たことあるキャラですね…。RPとかにツッコミ入ってますね。ああ、「ファンアート」なんですね、ファンアート(余計に駄目なケースです)
さて、グローバル向けになるとこうなります。というかコース自体はGlobal→JPの流れですね。
Blender Artist Anteater's "The A to Z of Creating Cartoon-Style Modeling with Blender" is now open for viewing!
— Coloso Global (@colosoglobal) April 12, 2024
Learn to use Blender to achieve the type of cartoon-style modeling seen in games, animations, webtoons, and other art forms. #coloso #blender #3dart pic.twitter.com/kBol1lREud
はて?
えーと、コースで学習する内容にはcoloso japanのポストの動画に出てくるキャラクタは出てこないですね。
あれ?これってこのコース受講したらそのキャラ作れるとかそういうのではないんですね?優良誤認的な何か?
まあ仮に「コース内で出番がある」としても、ファンアート作品をコースの宣材として使っているのは、コースを提供しているプラットフォームとしてどうなのか、お考えを伺ってみたいところではあります。
そういう意味ではglobalの方の動画をそのまま持ってきたほうが良かったのでは?ってなりますね。
coloso japan のX担当さんが意図的に画策した結果?
…あれ?もしかしてターゲットとしている方々がその程度の遵法意識しか持ち合わせていないだろうとかそういった予測のもとで…いやそれは考えすぎですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![MITSUDA Tetsuo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/1319738/profile_1775121075fa5d85e63efb2cfd453a64.png?width=600&crop=1:1,smart)