
与一の願わくは
秋、9月3連休ときたら、月明かりに読書で決まり。今回は平家物語、その中でも弓で船の扇を射る名シーンです。
目的から目標へ
一説では、陸から船の扇まで80mありました。このように、数字があると的(まと)は目標になりえます。

「数字はいいけど、ちょっと遠い」なんて思いませんか。大丈夫です、目標の趣旨を知ると安心いただけます。
今回のメインテーマです!
目標の趣旨
それは行動を起こしやすくするです。数字とは起爆剤なのです。
P.行動喚起に、目標をたてる:〇
しかし、まるで万能薬のように広まりました。Qの考え方を「手段の目的化」といって、悪い癖のひとつに挙がるものです。
Q..目標をたてれば、行動する:✕
目標の決め手
トリガーは本人の動機。先程の「ちょっと遠い」なんて感想も決め手にしてください。
「扇の的」の話中でも畠山重忠、那須十郎の両名が辞退しました。相手方の挑発に乗ってしまった義経は止まらなかったようです。

弓を置いた名手
目的から手段まで良好なルートをつくろう。神は細部に宿る。しかし、与一の心の声はそれとは対称的に描かれました。
南無八幡大菩薩、我が国の神明、日光の権現、宇都宮、那須の湯泉大明神、願はくは、あの扇の真ん中射させてたばせたまへ。
的(まと)や手段は変更したっていいんです。弓矢でむずかしいならドローンを使ってしまおう。

おわり