【初心者でも月収100万】エル式超具体的案件獲得メソッド
フリーランスや副業でいざ、案件を獲得しようと
SNSを頑張ってもフォロワーがまったく伸びない...
クラウドソーシングに応募してもまったく反響がない...
ココナラに登録したけどまったく問い合わせがこない...
そんな悩みを抱えていませんか?
僕も実際、そうでした。
SNSは大変だし、フォロワーも伸びないし生活に困るから今すぐにでも案件がないと困る...
そんな僕が毎月安定して100万円以上稼げるようになった、その方法はお問い合わせフォーム営業です。
なんだDMかよ、って感じですが初心者こそお問い合わせフォーム営業を徹底してやるべきです。
軽く自己紹介
最初に簡単な自己紹介をさせてください。
案件獲得支援コンサルとして活動中のエルと申します。
もともとはアフィリエイターをしていて、SEOアフィリが厳しくなってきたタイミングで案件獲得を本格的に始めました。
■自分の実績
・アフィリで累計1億
・受託で安定して毎月300〜600万円
・業務委託含む100名のチーム構成を指導。
・個別コンサル累計32名
■クライアント実績
・専業主婦→100万円達成(SEOアフィリ)
・完全初心者→3ヶ月で成約2件、30万(ダイエットコンサル)
・成約率10%→成約率60%(インスタ運用代行、コンサル)
・インスタ集客0→毎月講座(30〜70万)募集開始10分で満席(イメージコンサルタント)
・インスタ集客0→毎月お問い合わせ、継続率100%(オンライン秘書)
下の画像は直近の各報酬の一部ですがこんな感じでしっかり稼げています。
インバウンドは難しい
ココナラやランサーズストアへの出品をして受注を目指すのもいいのですが、
それなりに準備が必要です。
何よりもアウトバウンド営業と比べると、やはり難易度が高く準備に時間がかかるのがインバウンド。
初心者こそ、インバウンドも準備しつつもアウトバウンドに注力したほうが受注までのスピードは圧倒的に早くなります。
DM営業を成功させる超具体的な考え方
DM文面の一般的な考え方として
約1%の反響率(送ったDMに対して何かしらの反響がある割合)と言われています。
(参考:https://hirogaru.jp/form-mark-response.html)
したがって、僕のやり方では
最低でも1000件程度の商材に対しての見込み顧客リストを作成し、
かつ受注率が高くなるようなオファーを用意し、DM文章を作成すること
がフォーム営業を成功させる上での肝だと思っています。
見込み顧客リスト作成の超具体的なやり方
要するに誰に営業をするか、なのですが
その前に潜在層と顕在層の違いについて軽くふれます。
潜在層と顕在層
ざっくり書くと、
潜在層:「商品を買いたい」や「サービスを利用したい」と気持ちが前のめりになっている状態
顕在層:購買を検討する段階ではなく、ニーズの自覚や認知すらしていない状態
です。
要するに、
潜在層:ライバル多い 案件化しやすい
顕在層:ライバル少ない 案件化しにくい
といった特徴があります。
営業初心者が最速で成果を出すには潜在層にアプローチするのがおすすめです。
例えば、あなたが企業から「インスタ運用代行を受注したい!とした場合、
Indeedや求人ボックスで「インスタ 求人」でヒットする企業をリストアップする
企業名とお問い合わせフォームURLを抽出してリストを作成する
これでリスト作成は完了です。
ひたすら数を抽出します。
DM文章作成の超具体的なやり方
作成した潜在層のリストに対して、送信するDM文を作成していきます。
重要なことは、
受け取り手に不快感を与えないこと
一瞬で理解できてアクションをしてもらえること
です。
DM文面テンプレートをここでは用意しました。
まとめ
いかがでしたか?
最後に、今回の内容を簡単にまとめます。
アクション数で一定の成果が担保できるフォーム営業こそ最強
顕在層ではなく潜在層にアプローチすべき
1000件以上のリストは作成して数を担保せよ
ぱっと見で商談につながるDMを作成せよ
最後にプレゼント
このnoteを読んでくれた人に確実に結果を出してもらうために、
面倒くさい営業リストを超効率化させてしまうプレゼントを用意しました..!
LINE友達に追加して「DM営業」と送ってくれたら
LINE登録者限定note
「プログラミングの知識必要なし。AIで営業リストを一瞬で作る方法」
をプレゼントしちゃいます。
これを読めば、プログラミングの知識がない、なんならパソコンもまともに使えないような機械音痴でも一瞬でどんな営業リストもAIが作ってもらえる技術を身につけられてしまいます。
LINEは↓から
LINEでは今後もどんどん有益なコンテンツをプレゼントするつもりなので、
通知が来たら忘れずにチェックしてください。
それではまた次回のコンテンツで。