![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64221662/rectangle_large_type_2_5b3e9eacf58471eb7c63e3bb9832f055.jpeg?width=1200)
姿勢制御・運動制御に基づくトレーニング指導
パフォーマンスを高めるにはトレーニングによる一時的な変化に加え、永続的な効果を得る必要があります。
そのためには生理学的な効果に加え、運動学習を促す必要があります。
運動学習は自身の経験に基づくことから、どのように経験し学習していくのかが重要になります。
今回は私自身がトレーニング指導する上で重要視しているポイントについてご紹介していきます。
1.予測的姿勢制御
ここから先は
2,558字
/
3画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27000233/profile_e61bc9a5eebc09797be1023fbbb595ad.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【100記事以上読み放題・2回/月投稿】
評価・動作分析・徒手療法・運動療法・アスリハ・パフォーマンスアップトレーニングなど日々更新される知識・技術をタイムリーに配信します。
PT×ATの思考の整理
¥500 / 月
フィットネスジムでのコンディショニング ・パーソナルトレーニング、スポーツ現場でのトレーナー活動で得られる経験から、その知識・技術をnot…
よろしければサポートお願いいたします!