![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55831724/rectangle_large_type_2_a9d4f9d182c88b9f343ac2451ec1ea6f.jpeg?width=1200)
投球動作の改善|並進運動→回旋運動
投球動作ではwind-upで作り出される位置エネルギーを並進運動により前方に伝え、その中で作り出される運動エネルギーを回転運動にて上肢を介してボールに力を伝えていきます。
その過程でエネルギーロスが起こることで、投球パフォーマンスの低下につながるだけでなく、他関節の代償により障害発生のリスクにもつながります。
また並進運動や回旋運動は投球動作に限らずスポーツの種々の動作でも行われる動作であることから、スポーツ動作を観察する上で必須の動作となります。
1.並進運動の低下による問題|身体の開き
wind-up〜cockingにかけて軸脚股関節外転・外旋しながら並進運動をしていきます。
軸脚股関節がおおよそ45°外転位から回転運動へと変わり、地面に力を伝えることで前方へと加速していきます。
ここから先は
1,602字
/
2画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27000233/profile_e61bc9a5eebc09797be1023fbbb595ad.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【100記事以上読み放題・2回/月投稿】
評価・動作分析・徒手療法・運動療法・アスリハ・パフォーマンスアップトレーニングなど日々更新される知識・技術をタイムリーに配信します。
PT×ATの思考の整理
¥500 / 月
フィットネスジムでのコンディショニング ・パーソナルトレーニング、スポーツ現場でのトレーナー活動で得られる経験から、その知識・技術をnot…
よろしければサポートお願いいたします!