![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47867494/rectangle_large_type_2_0478833089d4f9e0919b7bcf0dad9f8b.jpeg?width=1200)
膝蓋腱炎に対する評価・アプローチ
1.膝蓋腱炎とは
膝関節の屈伸で起こる膝蓋腱の繰り返される伸張牽引ストレスによって、膝蓋腱付着部、滑液包、脛骨結節など周囲組織の微細損傷が生じる状態となります。
オスグッド・シュラッター病とは
脛骨粗面が力学的に脆弱とされる、10-15歳頃に発症する脛骨の骨端症となります。
不良動作や運動量の急増により大腿四頭筋のタイトネスが生じることによって、脛骨粗面への牽引力が増大して発症します。
また膝蓋腱炎は圧痛部位より以下の様に分類されます。
Blazina分類
1.大腿四頭筋の膝蓋骨付着部
2.膝蓋腱の膝蓋骨付着部
3.膝蓋腱の脛骨粗面付着部
実際の炎症部位・損傷部位は、膝蓋腱表層(滑液包)、膝蓋下脂肪体、膝蓋腱深層部分断裂に鑑別され、部位や程度によって治癒期間は変化します。
スポーツ活動について
痛みの程度が軽微の時期に無理にスポーツ活動を続けることによって、炎症・増殖・線維化により症状の増悪が起こるケースがあります。
スポーツ活動継続を判断する際は、スポーツ活動後の痛みや、スポーツ動作に支障が生じない程度の痛みに関しては、ストレッチやセルフケアで対応しますが、運動開始前の痛みや動作に支障が生じるほどの痛みは休息が必要になります。
2.評価
ここから先は
2,692字
/
8画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27000233/profile_e61bc9a5eebc09797be1023fbbb595ad.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【100記事以上読み放題・2回/月投稿】
評価・動作分析・徒手療法・運動療法・アスリハ・パフォーマンスアップトレーニングなど日々更新される知識・技術をタイムリーに配信します。
PT×ATの思考の整理
¥500 / 月
フィットネスジムでのコンディショニング ・パーソナルトレーニング、スポーツ現場でのトレーナー活動で得られる経験から、その知識・技術をnot…
よろしければサポートお願いいたします!