![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25763490/rectangle_large_type_2_481e66d58bc8d23f81d27b0938ab09f5.jpeg?width=1200)
上半身トレーニング再考
重心移動の観点から上半身のトレーニングはあらゆるスポーツで重要となります。
●重心移動における上半身質量中心の移動の重要性
上半身質量中心(肩甲骨下付近)と下半身質量中心(太腿やや下)の中間に重心はあり、身体を動かすには重心を移動させる必要があります。
より高い位置にある物体を移動させることで倒れる力が発生しやすいため、上半身質量中心の移動は重心移動にとって大きな影響を与えます。
上半身質量中心を移動させるとは、骨盤に対して胸郭を動かすこととなり、胸郭を中心とした体幹の柔軟性が必要になります。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25745548/picture_pc_0c263c8c265a4bec124aeb0290cecdc7.jpeg?width=1200)
そのため上半身質量中心を移動させるために、体幹を中心としたストレッチを行うことになります。
上述した通り、骨盤に対して胸郭を動かすことから、骨盤帯を固定し上半身を動かすストレッチが主となります。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25745576/picture_pc_224fa1c8b359582cfb6a9e04b5cef4d8.jpeg?width=1200)
身体運動における筋の役割はその動きを制御することであることから、柔軟性の向上がそのまま重心移動能力向上に直結することは少なく、本来の制御する能力を向上させる必要があると考えます。
1.制御能力向上トレーニング
ここから先は
1,877字
/
5画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27000233/profile_e61bc9a5eebc09797be1023fbbb595ad.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【100記事以上読み放題・2回/月投稿】
評価・動作分析・徒手療法・運動療法・アスリハ・パフォーマンスアップトレーニングなど日々更新される知識・技術をタイムリーに配信します。
PT×ATの思考の整理
¥500 / 月
フィットネスジムでのコンディショニング ・パーソナルトレーニング、スポーツ現場でのトレーナー活動で得られる経験から、その知識・技術をnot…
よろしければサポートお願いいたします!