![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133465764/rectangle_large_type_2_39e38a9099e5d4a9909b22fc7e45cb94.jpeg?width=1200)
股関節の評価・徒手療法・運動療法
2024.3-2025.2 投稿予定記事
3月 姿勢観察と動作評価
姿勢制御能力改善のための姿勢改善エクササイズ
4月 股関節の評価・徒手療法・運動療法
ヒンジ動作の改善(股関節屈曲・内旋制限に対するアプローチ)
5月 脊柱・骨盤帯の評価・徒手療法・運動療法
大殿筋機能改善のポイント(股関節伸展制限に対するアプローチ)
以降の投稿予定記事はこちらから
●記事の購入について
思考の整理のマガジン(500円/月)を定期購読していただくことで、購読開始月以降の投稿記事(2回/月)を全記事見ることができます。
購読開始月以前の過去記事は個別でのご購入(500円/1記事)となりますので、月1回以上記事をご購入させる場合は定期購読がお買い得となります。
股関節が障害予防やパフォーマンスアップになぜ重要か、その役割から考えると、
![](https://assets.st-note.com/img/1705492022875-MUVNZ6T3D9.jpg?width=1200)
股関節には
力の伝達・可動性・重心制御
など多くの役割が求められる関節なります。
以上から臨床においてアプローチする頻度が多い股関節に対して、可動性評価とともに、臨床で使用する頻度が多い評価・徒手療法をご紹介します。
1.骨盤帯の評価
よろしければサポートお願いいたします!