マガジンのカバー画像

PT×ATの思考の整理

フィットネスジムでのコンディショニング ・パーソナルトレーニング、スポーツ現場でのトレーナー活動で得られる経験から、その知識・技術をnoteに整理して行きます。日進月歩の医学の世…
【100記事以上読み放題・2回/月投稿】 評価・動作分析・徒手療法・運動療法・アスリハ・パフォーマ…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2024年12月の記事一覧

スイング動作と上肢運動連鎖アプローチ

以降の投稿予定記事はこちらから 運動連鎖(Kinematic Chain)とは、 身体の中心部から生み出された力がタイミングよく末端へ伝わることで、末端のエネルギーや速度を大きくすることとされています。 そのため、運動連鎖により大きな力を発揮するには、まずは中枢部分(体幹)が機能することが前提となります。 また末端に加えられた力が物体に加わり加速する時に、反作用の力を中枢部で制動する力も必要となります。 スイング動作 地面に加えた力の反作用により生じた力を使い、並進運

¥500

オーバーヘッド動作の評価・トレーニング

以降の投稿予定記事はこちらから 1.オーバーヘッド動作と胸郭投球動作やスマッシュ動作、アタック動作能力向上において体幹回旋・側屈動作は障害予防やパフォーマンス改善のために重要な動作になり、体幹回旋動作に着目し機能改善を図るケースが多く見られます。 胸椎回旋と捻転差 オーベーヘッド動作におけるパフォーマンスを改善させるために重要となる捻転差は、投球やスイング動作において骨盤の回旋が胸郭の回旋に対して先行し、最大外旋ポジションで胸郭の回旋が骨盤の回旋に追いつき、追い越す動き

¥500