マガジンのカバー画像

スポーツリハ・理学療法マガジン2023.3-2024.2

32
理学療法士×アスレティックトレーナー.2023-2024 メディカルリハビリテーションからアスレティックリハビリテーションの流れを網羅したnoteです。 患部に対するアプローチか…
【マガジンで学べること】 ✔︎各関節の評価方法 ✔︎動作分析 ✔︎局所改善のための徒手療法 ✔︎全身の繋が…
¥9,800
運営しているクリエイター

記事一覧

運動連鎖とスイング動作改善アプローチ

2023.3-2024.2 投稿予定記事 運動連鎖(Kinematic Chain)とは、 身体の中心部から生み出された力がタイミングよく末端へ伝わることで、末端のエネルギーや速度を大きくすることとされています。 そのため、運動連鎖により大きな力を発揮するには、まずは中枢部分(体幹)が機能することが前提となります。 また末端に加えられた力が物体に加わり加速する時に、反作用の力を中枢部で制動する力も必要となります。 スイング動作 地面に加えた力の反作用により生じた力を使

¥500

アジリティ動作改善アプローチ

2023.3-2024.2 投稿予定記事 アジリティとは 単なる素早さの指標ではなく、予測と判断を伴った競技動作につながる能力であり、あらかじめ予期して方向転換するのとは動作が異なります。 アジリティ動作スキル獲得には姿勢や荷重位置・重心位置、力発揮の方向を観察、考慮し、身体機能改善を図る必要があります。 1.方向転換と減速動作アジリティ能力とは、バランスを失わずに身体の位置を急速に正確に変化させる能力であり、その能力を構成する要素として、 以上に大別されます。 ❶

¥500

片脚動作の改善アプローチ

2023.3-2024.2 投稿予定記事 片脚動作とパフォーマンス改善・障害予防 方向転換におけるカッティング動作は、素早い方向転換を可能とするため、その能力向上はスポーツパフォーマンスの向上に必須となります。 またカッティング動作は素早く方向転換するため、大きな力が要求される動作ともなります。 そのためスポーツ障害、特に膝関節の障害はカッティング動作で起こりやすく、リハビリの過程においても復帰に向けたトレーニングを行う必要があります。 股関節外転位にて体幹側屈・回旋

¥500

スクワット動作の改善アプローチ

2023.3-2024.2 投稿予定記事 トレーニングの王道であるスクワットでは筋力強化、パワー向上を目的として行うことが多いと思いますが、フォームが不適切な状態で行うと、一部の負荷が強くなり障害につながったり、または思うように効果が得られなくなります。 そのためどんなトレーニングもそうですが、フォーム修正を徹底的に行い、障害発生のリスクを最小限にし、トレーニング効果を最大化させていく必要があります。 スクワット動作は動作改善の観点から考えると、3関節による力の吸収と発

¥500

歩行観察とトレーニング

2023.3-2024.2 投稿予定記事 1.歩行観察歩行動作は3平面における重心移動があることから、歩行観察では重心移動の観点から動作を観察します。 歩行からランニング、スプリントへと前方への移動動作を強化する上で、歩行動作に大きな問題があればその後の動作不良へとつながります。 そのため動作改善を図るためにも歩行動作を観察し、動作の特徴と疾患特性を考慮して問題となる部位を改善していく必要があります。 歩行観察のポイント 身体重心の移動には、重心を筋などにより能動的

¥500

体幹トレーニング.2023

1.体幹トレーニング再考❶体幹の役割 体幹トレーニングを考える上で、体幹の役割を整理します。 体幹の役割は、 ①身体を支える ②身体を動かす ③神経の保護 とされています。 体幹には脊髄が通るため、その保護の役割も果たしています。 体幹の役割から考えると、体幹トレーニングによって、身体を支える・身体を動かす、2つの役割を強化する必要があります。 そこで今回は体幹トレーニングを体幹の役割の強化に沿ってご紹介していきます。 ❷体幹連動性 身体を動かす際に体幹と腕

¥980

オーバーヘッド動作の評価・アプローチ・運動療法

2023.3-2024.2 投稿予定記事 1.軸回旋回旋運動において、上半身の回旋軸には胸郭と肩甲骨の連動が大きな影響を与えます。 上半身は投球動作の様に物体に力を加えるだけでなく、下半身とのバランスを保つことや、キック動作の様に下半身に力を伝達する役割があります。 そのため上半身の動きは、様々なスポーツ動作における効率的な動作の獲得に必須となります。 上肢の運動は肩甲骨を介して胸郭に伝わり、運動が連鎖します。 そのため上肢からの運動連鎖としての肩甲骨と、体幹回旋運動と

¥500

胸郭・肩関節の運動療法・アスリハ

2023.3-2024.2 投稿予定記事 胸郭は体幹と上肢をつなぐ肩甲骨の土台となり、力の伝達が求められる他、呼吸運動を行う部位となるため可動性も求められます。 さらに、上半身質量中心(Th7-9)が位置することから可動性と安定性による重心の制御が求められる部位となります。 そのため、可動性・安定性を獲得するために解剖学的な特徴からそのアプローチ方法を考えていきます。 1.胸郭の解剖学的特徴

¥500

胸郭・肩関節の評価・徒手療法

2023.3-2024.2 投稿予定記事 メディカルフィットネスでのコンディショニングやスポーツ現場における徒手での対応で、頻回に用いる徒手療法をご紹介します。 徒手療法ではいわゆるリリーステクニックを多用します。 表層筋膜や深層筋膜、筋間、筋と他組織との滑走性を改善する目的でリリースを行います。 特にスポーツ現場においては即効性のあるアプローチが求められ、その手技を持ち合わせていることは重宝されますが、 そもそも即効性がある手技は、即効性がある部位にのみ効果があると考

¥500

腰痛の運動療法・アスリハ

2023.3-2024.2 投稿予定記事 1.筋・筋膜性腰痛に対する運動療法筋・筋膜性腰痛 筋・筋膜性腰痛とは、 筋・筋膜に局所的に負荷が集中することで組織損傷、炎症を起こし、周囲組織の癒着・滑走障害が生じます。 また局所的な負荷が加わるだけでなく、不活動が続くことで筋萎縮や線維化により滑走不全が生じ、痛みを誘発する場合もあります。 筋・筋膜の伸張性や滑走不全は、脊柱を安定化させる体幹筋機能不全を招くことから、患部の問題だけに留まらず、機能不全を起こしている筋の機能改

¥500

腰痛の評価・アプローチ

2023.3-2024.2 投稿予定記事 1.初めに腰痛は医師の診察や画像所見により原因が特定できる特異的腰痛と、原因が特定できない非特異的腰痛に分けられます。 画像所見の発展により、特異的腰痛と分類される割合が増加しているため特異的な症状をおさえつつ、臨床所見と画像所見が一致しない非特異的腰痛も考慮し評価を進めていく必要があります。 屈曲型腰痛 屈曲型腰痛はその名の通り、屈曲動作時に腰部に痛みが出る状態になります。 屈曲型腰痛の代表的な疾患名として、腰椎椎間板ヘル

¥500

体幹の運動療法・トレーニング

2023.3-2024.2 投稿予定記事 1.脊柱の重要性脊柱に付着する筋は遅筋線維が多く、身体の位置を適切に受容し、適切な位置に修正するために必要な固有受容器が豊富であることから、姿勢制御能力を高めるには脊柱に付着する筋群の柔軟性・筋機能を保つ必要があります。 遅筋は脊柱を安定させる役割を担い、脊柱の伸展運動では多裂筋が脊柱を分節的に動かし、長肋筋や広背筋は大きな力発揮を可能とすることから運動制御能力を高めるには、各筋の機能を高め役割分担できるようにすることが重要となり

¥500

脊柱・骨盤帯の評価・徒手療法

2023.3-2024.2 投稿予定記事 脊柱アライメント・可動性は全身の筋出力に影響を及ぼし、筋出力を保つには脊柱の弯曲が重要となります。 脊柱には生理的弯曲(頚椎前弯・胸椎後弯・腰椎前弯)があり、弯曲があることで身体に加わる力を緩衝するとされており、弯曲が減少することで緩衝能力が低下し筋や関節に負担をかけることになります。 そのため脊柱弯曲が減少することで、力を発揮(作用)させようとした際に受ける力(反作用)を脊柱の弯曲によって緩衝することができなくなるため、筋出力

¥500

股関節の運動療法・トレーニング

2023.3-2024.2 投稿予定記事 股関節は可動性と安定性を求められる関節であり、どちらかに限らず可動性と安定性のどちらも改善する必要があります。 股関節は球関節であり求心位をとることで関節が安定することから、求心位を保ったままでの可動性改善が必要となります。 そのため静的なストレッチに止まらず、関節を安定化させる筋群の強化と共に可動性を改善するトレーニングを実施していく必要があります。 1.股関節安定化に重要な筋

¥500