
自分が現在投資しているテーマを整理してみた
最近は、リアルでも資産運用や投資の話を聞くようになりました。職場で新NISAをどこに開設したか話をしたり、友人が個別株に手を出したり。
私も本やネットで調べた知識を元に、いろいろなテーマで様々なものに投資をしています。
そして、調べれば調べるほど、投資最適解は全世界株式インデックス投資になるのでは?という気もしますが、その結論にたどり着くまでにいろいろ試してみて、投資経験値は貯めたいとも思っています。
ですが、手を広げすぎて迷走するものこともあります。そこで、今取り組んでいる投資テーマを書き留めておこうと思います。
こうやって書いておけば、スタンスがぶれそうなときに見返せますからね。
それに、明文化できない=ルール化できていないだと思うので、自分でも何をしているかよくわかっていないということになります。よくわかっていないと一貫した対応が取れなくなり、不要なリスクを生むことになるでしょう。
今、手を出している投資テーマとしては以下のものです。
今、手を出している投資テーマとしては以下のものです。
<投資テーマ>
インデックス投資
NISA枠で米国ETFと海外株式へ投資する投資信託主体で取り組んでいます。VOOとかオールカントリーとかの有名どころを買っています。
NISA枠では、メンテナンス性を重視してインデックスファンドしか入れないとつもりです。アセットの配分には好みがありますが、別途まとめて整理してみるつもりです。
外国株式主体ですが、全体割合に応じて債券やコモディティ(ゴールドなど)も買うつもりです。新NISAをテーマに詳細にまとめたいですね。
iDeCo/企業型DC
こちらも考え方はNISA枠と同じつもりです。外国株式のインデックスファンドが主軸で、NISA枠と合わせて全体のアセットアロケーションを決めています。
IPO
日本の取引所に新規上場する個別株を買っています。ドカンと利益が出そうなイメージですが、抽選で当たらないとそもそも買えないので、期待値はそこまで高くないです。
ですので、積極的に取り組んでいるのではなく、他のテーマで余った日本円をアセットアロケーションの枠内で取り組んでいるスタンスです。私の中では、日本円の量の調整弁のような立ち位置でしょうか。
売買のタイミングは図れないと思っているので、初値売りが基本です。
FX(リピート系売買)
世界中の通貨ペアに対して、特定レンジでの売買を網目のようにしかけて売買を繰り返します。裁量トレードだと感情が邪魔をするので、機械的に売買を繰り返すのがポイントです。
最近の円安で大きくマイナスが出ている通貨ペア(クロス円系)もありますが、上手くハマれば安定した高利回りを叩き出せます。
売買をするレンジ設定が一番のポイントなのですが、レンジ範囲の判断は非常に難しいため、取り扱いは難しいと思っています。
レバレッジETF(ライフサイクル投資)
持っている株式の割合に応じて、一定割合のレバレッジETFに投資します。
一発逆転をハイレバで狙うのではなく、アセットアロケーションを守ってリスクを下げるために取り組むものです。
詳しい人からすればレバレッジでリスクを下げる?矛盾してない?となるかもしれません。これはライフサイクル投資術という方法なのですが、あんまり実践している人は見ません。
どこか実験的な立ち位置なので、うまく利益がでるか?うまくコントロールできるか?は、もう少し取り組んでみないとわからないです。このテーマは個別にまとめようとは思っています。
オプション取引(ターゲットバイイング・カバードコール)
株の売買にオプション取引を絡めることで、オプション料を追加で獲得しています。個別株売買取引の拡張版みたいなものですね。
この方法は現物の株式や、現物株式同等の買付余力を確保しないと取引できないため、リスク無限大になるようなことはありません。
仕組みの理解に時間がかかるので、手放しにはオススメできません。私も勉強中です。最近やり始めたばかりですが、今のところ安定して稼げているので、徐々に配分を増やしながら、とれるリスクの範囲内で取り組んでいこうと思います。
ポイント投資
還元されたポイントを、ポイント運用に回していきます。積極的にポイントを取りに行くことはせず、日々の購入行動の拡張するみたいなイメージですね。
ボラティリティの高いアセットを選ぶことはせず、インデックスファンド系を選ぶことで安定して運用していきたいと思います。
暗号資産
毎月、ビットコインやイーサリアムのような主要通貨を買い付けています。日々の値動きをまともに受け止めると、精神疲労が凄まじいので、自分の決めたアセットの割合を上回らないように、とれるリスクの範囲内で買っています。
ボラティリティの高さは好き嫌いがわかれるので、リスク許容度の高い人向けです。
こうしてみると、万人に推奨できるテーマばかりではありませんが、仕入れた知識を元に、やれるものからやれる範囲でやっている感じですね。
投資ルールが明確化していて、変動を受け止められるマインドセットが身についているものは継続できています。
仕組み化できて、粛々とアセットアロケーションの範囲内で取り組む、というのが長く続けるポイントでしょうか。なかなか身につかないものですが。
他にもいくつか手は出していますが、規模が小さかったり明確にルール化できていないものは入れていません。また、取り組んでみたものの成果が出ずにやめたものもあります。
今後も興味を持った投資テーマは増やしていきたいとは思います。