見出し画像

鼻歌は保留音【フルリモート】

地方在住&子育て世代には大変ありがたいことに,フルリモートのお仕事をしている。
前職の経験が活かせるかも,と求人サイトで声をかけていただいたのが約1年前。何回か面接した結果ご縁があり,1日4時間週4のパートタイムで採用。家庭と両立しながら仕事ができている。

フルリモートのいいところは,なにより出勤しなくていいところ。
3分前まで洗濯物干してても大丈夫。仕事が終わったら5秒でソファーにダイブできる。子どもが37.1℃という絶妙な微熱をたたき出したときも「今日は休んどく?」と言ってあげられる。私が仕事をしてる姿を子に見せられるのも,いい経験なんじゃないかなと思ってる。


私が担当している仕事は,会社の中ではちょっと特別なジャンル。

そのジャンル関連のことがあると私(ともうひとり)に声がかかる。基本的には私なんかの知識がお役に立てるなら!と張り切ってお応えするけど,退勤時間間際に案件が入ってくるとちょっともやっとする。パートタイムなのでみなさんより先に退勤するのもあり,その辺のタイミングが未だにうまくいかない日がある。誰も悪くないのがまたもやっと増幅ポイント。やってほしいことを周りに説明して引き継いで,結局30分経ってたりする。引き継いだことは退勤後も気になってslack見続けちゃったりもする。なんのために引き継いだんだ~自分でやればよかった~と思うこともある。仕事とプライベートの線引きはずっと難しい。

そんな日もあれば,時間内にパパっといい具合に終わってスッキリ退勤できる日もある。自分についたメンションを捌き続けて,退勤5分前にTODOがきれいに無くなってる日なんかはすごく気持ちいい。やり残してることはないからそのあとslackなんか見ない。次の日が休みだったりするともう最高の気分。やりきった~という満足感だけを持って,家事育児もなんだか気持ちよくできる気がする。


なんかうまくいかないな,という日があるから,今日調子いい!という日が際立つ。

やだなあ,と心臓がドキドキ緊張する感覚はたしかに嫌なんだけど,日々にその緊張感がなくなると退屈で何かしなきゃとそわそわする。毎日授業があって毎年カリキュラムが変わっていく学生時代と違って,大人になると自分で変化を起こさないと変わらない。ずっと同じことの繰り返しは飽きてしまう性格の私は,やだなあ,とやったあ!を繰り返しているのがちょうどいいのかもしれない。


とても些細すぎて言う場所がないのでここで書くしタイトルにもしてしまったのだけど,
家事をしながらふと口ずさんでいる歌がコールセンターの電話待ちで流れる保留音のことがある。
仕事関係で,航空会社に問い合わせする機会が多い。日系は大抵回線が混んでいるので待つ。ひどいと1時間くらい繋がらないこともある。仕方ないから待ち続ける。その間流れ続ける保留音。それだけ聞かされてたらまあ覚えるよね。
だから何,って話なので誰にも言ったことがない。もし私と同じく保留音を歌っちゃう人いたら,仲間だなあと思ってください。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集