見出し画像

2021年振り返りと活動報告「けい」

初めまして。
関東で役者をしています、
演劇ユニット『赤キノコ山と蒸したお酢』代表、
創作集団「けい」作家部・俳優部所属のオガワジョージです。

最近の興味関心は役者のブランディング、演劇教育の取り組み、地域活性化と演劇の関係性などです。少しずつ、少しずつ勉強しています。
同じ興味関心のある方、ぜひ2022年にお話しませんか?

今回は2021年の個人的な振り返りと、「けい」活動報告です。
「けい」の詳しい情報は下記のリンクから閲覧できます。


1.今年の目標は「水」

去年「土」という目標漢字をつけて活動しました。
体験を血肉に変えて、思考を定着させていく。耕していく。
達成できたように思います。達成できたように思います。

今年は「水」でした。

「水」に設定したのは、外部のさまざまな舞台・WS・創作企画にできるだけ参加して、水の様にときにゆるやかに、ときに激しく流動的に動き回り続けるような、土に水を与え続けて芽吹きにつなげるように過ごす中で「オガワジョージ」の名前を外に浸透させていこう。
という意味で設定しました。

今年参加した舞台・WS・創作企画
【演劇】
・10月 戯曲組「令和X年のハムレット」出演

【WS】
・ダルカラ演劇学校 3月、6月
・play room 7月~12月
・kouさんWS、アーティスト合宿
・西村壮悟さんリピテーション会
・忍翔さん講座
・みえだ舞子さん講座
・椎名さんWS
・note講座

【アートプロジェクト、創作会】
・出会った人と作っていくぜ東京 8月~12月
・kyodo20_30「東京で(国)境をこえる」 9月~来年2月まで
・ネルマさん短歌会

【企画もの】
・稽、WS祭 1月
・児童向け演劇WS「遊演地」(合同会社舞台裏さん) 4月
・稽、写真創作WS「Flash.」 4月
・稽、読み合わせ会 4月
・稽、ものがたり合作WS「Spell.」プレ 6月(中断)
・令和トキワ荘(仮) 9月~

【創作】
・ボーカロイド楽曲作詞(MinsTRelさん)
・小説作成依頼 2本@ココナラ 未完…。

【その他】
・西田さん交流会
・「けい」クリエイティブ共有会

昨年と比べて舞台上に立つ回数は少なかったのですが、長期的なWSやアートプロジェクトに参加したり、自分の持ちより企画を他の方々と協力して形にしていく中で、新しいつながりが本当にたくさん生まれた年でした。
「初めまして」と自己紹介を多く言えて良かったです。
特に下半期は色々な創作の場所を掛け持ちして行き来することができ、たくさんの人に名前と顔を覚えてもらえたので良かったです。「水」のように過ごせたのではないかと思います。キャパを超えて決壊することもありましたが、それも良い経験だったということで。良かった良かった。


2.役者として

ダルカラ演劇学校で演劇史について学んだり、Play roomでマイズナーテクニック(相手と、今の自分の身体にあるエネルギーでやり取りをする)みたいな演技法の基礎的な部分をみっちり学べたのが大きな収穫でした。

演劇史は広すぎてどこから手をつければ良いか分からず放置していましたが、その講座の中でおすすめの図書をいくつか教えてもらい、そのうちの一つを購入しました。扇田明彦さんの『日本の現代演劇』めちゃくちゃ面白かったので、これから演劇史を学びたいという方、おすすめです。

マイズナ―テクニックは今まで何度か体験していましたが、WSでさらに落とし込むことができて、自分についてまた一段深く知ることができました。
自分の演技は台本を読んで、ここはこういうシーンで、こんな出来事が起きるから、ここはこういう風に動こう、台詞を言おう、みたいな頭で考えてイメージしたものを出す部分が強くて、そこからさらに一段深く「役として生きる」ための考えてきたイメージを手放す(諦めて、やらなくても良いと思う)部分を学べました。むしろ壊すみたいな、壊すのを楽しむみたいな、レゴブロックみたいなやり取りの楽しさを掴めました。

2019年~2020年は「頭」を鍛え、2021年は「身体」を鍛えられました。
「分からないまま芝居をする」という、不安にあえて飛び込むのも経験できました。難しかった壁をいくつも壊せた。Play roomで得たものはとてつもなくでかいです。来年も身体を鍛えたい!

また個人的に大きかったのは、上記とは関係ない私生活での仕事の変化でした。アルバイトから契約社員となり、お給料などなど良くなる部分もありつつ、時間的な縛りが以前よりもかかりました。しかし、慣れてみると時間の縛りも関係なくお芝居は「やりたいときにやる」のが一番と改めて感じました。稽古スケジュールの関係で、立てる舞台は限られますが、その中でも楽しい舞台は必ずあるはず。と思って、来年は楽しみたいです。


3.作家として

上半期は精神的に荒れている時期でしたが、その状態を日記や短編作品で残せたのが良かったです。振り返ってみると文章が面白いことになってて、その時にしか書けないものってあるよなと感じました。そういうの演劇にしてやっていきたいなぁ。来年こそ……来年こそ……。

小説を書くために悩む時間も増えました。本当にためになります。友達と月一でテーマを決めて好き勝手に創作する会、令和トキワ荘と勝手に読んでますが、それも楽しいです。ちなみに今まで「電車」「海と男女」の2テーマ×3人で計6作品創作しました。いずれ掲載できたらと思います。


4.「けい」の活動報告

リアルタイム構築演劇ビジネスモデル「けい」→演劇create model「けい」と名前を短く改めて活動しました。概要も以前よりやりたいことを明確に示せるようになった気がします。

演劇create model「けい」
オガワが2021年~2030年間で行う活動の名前です。
演劇を糸口に様々なクリエイターとつながり、複合的な創作活動をします。
地域に向けた舞台公演・展示会を行い、地域の振興を目指します。

3つの事業に取り組みます。

…活動の記録・公開。クリエイターに「経験」を提供します。
…複合ワークショップ事業。参加者に「体験」を提供します。
…地域に表現の場所を設け、住民に「居場所」を提供します。

以前は「繋」という事業も含めていましたが、それは今年発足させた創作集団「けい」のやりたいことにあたるのでは、と思って移行させました。

簡単に概要だけ。

創作集団「けい」
「自分の未来を創る」という関心を持つフリーランスの共同体の名前。
集まった人が部門に分かれてつながり、内外の垣根を超えてかかわれる場。
各々が理想の活動をするための支えとなれる、
包括的な「拠りどころ」を目指す。

というもの。今は人数が少ないですが、いずれたくさんの人とつながれたらと思います。ちなみに劇団とかではありません。来年オガワに関心のある方向けに創作集団「けい」の仕組みについてや、演劇create model「けい」のオンライン説明会みたいなことがやれたらいいなぁと考えています。企画書もその時に全体共有したいですね。やりたいことを支え合い、叶え合う集団にしたいです。

TwitterやInstagramアカウントも作りましたが、まだまだ運用できていません! ちょこちょこ気が向いたらやっていきます。笑


今年は稽の事業で3つの新しい企画を立ち上げようとしていました。
ものがたり合作WS「Spell.」

ものがたり探索WS「Walk.」

Flash. work in progress「人間賛歌」

を予定していました。流れました…!
「Spell.」は二名の方に協力していただき、無料でプレWSを行いましたが、
予定などが合わず中断の形となりました。お一人から試作のものを最近お送りいただいて、読ませていただきました。深い部分の言葉を綴っていただいたなぁと感じる力のある文章で、やって良かったと感じました。
「Walk.」と「人間賛歌」はまたいずれ、温めます。笑


5.抱負

2022年の漢字は「遊」です。
演劇での遊び方をこの3年間で学んだので、自分の好きなように思う存分遊びまわる時間を作りたいなと思いました。
僕の中で演劇は趣味です。
趣味は楽しむためにあるし、楽しむためにやるものだと思います。
僕は自分が楽しむために演劇をやりたいです。
自己満です!
自分が満足するためにやることがいつの間にか人のためになっていたらいいなぁと思います。

来年はサッカーやって、ダンスして、ギター弾いて、読書して、興味のある分野とことん勉強して、演劇して、色んなものを創作して、楽しむ一年にします。やるぞやるぞ!!

今年出会ってくださった皆様、引き続きお付き合いくださっている皆様、本当にありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!

オガワジョージ
いただいたものはすべて創作活動にあて、全国各地を回って作品をつくったり、地域に向けた演劇活動の資金にします。「たった一人でもいいから、人生を動かす」活動をより大きく、豊かに頑張ります。恩返しはいつになるか分かりませんが、必ず、させてください。よろしくお願いします。