![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17728130/rectangle_large_type_2_bb2c400f7ef6d5ab1a33ee2ac2660cd7.png?width=1200)
2020年あの界隈やこの界隈はこうなるんじゃね的な予測と僕の活動方針
2020年あけおめことよろ。
ポケモン剣盾に完全に生活を破壊されているずにゃ先生と申します。
誰か助けてください。
はい、てなわけで年始なので年始らしい記事として色んな界隈の動向予測や僕個人の方針とか書いてみます。
来年、自分でこの投稿を見て答え合わせする遊びがしたいだけなので、あまり当たらないと思います!たぶん!
雑記のつもりで書いていたので5000文字を越えてしまいましたが、年始ということで許してください。
※この記事は10分で読み終わる想定です
【Vtuber界隈】
まずは快進撃を続けるVTuber界隈!
僕も大好きです!いま一番時間を食われてます!
いま最も面白い人達が集まって、面白いことが行われている場所だと思います!なので今年もめっちゃ盛り上がるだろうなと!
去年、VTuberはオワコン、と言われましたがその表現は合ってるといえば合ってるけど正しくはないなと思っていて、、、
解像度をあげて「VTuberはオワコン」を分析すると
一昔前のYOUTUBERのようなことをするバーチャル、としてのVtuberは数字で見ても確かにオワオワリなのですが(そもそもYoutuberでもこの型は衰退してますしお寿司)
一方で配信者としてのVtuberは勢力を増し続けていて、ユーザーとの距離と接触回数が多くて近いという、友達型コミュニティ(知ってる人同士の共通の話題にもなりやすい)の集合場所として大きくなり続けてます。
ちなみにですが、去年のにじさんじ所属ライバーの配信時間一位の人の年間配信時間は1,800時間を越えてました(怖すぎて泣いた)
平均一日6時間↑配信なのでYOUTUBE覗けばいつもアイツ配信してる!っていう状態です、そりゃ強いわけですわ。
「VTuber」という言葉自体が正しくないとも感じるんですが、定着したし口当たりがいいし、曖昧な方が混沌とした界隈の魅力を演出する要素にもなってるからOKっすよね。
V界隈を見ている人は御存知だと思うのですが、群雄割拠のV界隈で数ヶ月生き残ってる人達は圧倒的に配信が面白いので、ユーザー側も面白いコメントする人が多いんですね。
昔、ニコニコで面白いコンテンツを作ってた人達や、面白いコメントしてた人達は今大体ここにいる説。
昔のニコニコのふいんき(何故か変換できない)が好きな人は一度覗いてみてはいかがでしょうか?
何だったらオススメ教えますけど!?
というか、え?逆に何故見てないの!?
特に動画投稿者の人なんかは、限られたお客様の時間を奪っている強力なライバル(歌い手のライバルは歌い手じゃなくて全てのエンタメ)なのでチェックしておくべきだと思います。
という訳で単純にコンテンツが面白くて、視聴者参加型のコミュニティと化しているVtuber界隈は今年も最強だろうなと!
ただ強みであり弱みであるのが『コンテンツに関わってる人が多い』ってとこで、関わってる人が多い=シンプルに人件費が高め&問題が起きやすいってことなので
(問題が起きる原因は大体この二点っす)
しょーもない問題で面白いVtuberが突然いなくならないよう界隈が整備されていくと嬉しいなぁと考えてたりします。
(問題が起きやすいのも魅力の一つだったりするんすけどね・・・w)
よく『視聴者からのスパチャ(投げ銭)で楽して稼いでる!』とか言われがちですが、裏で関わってるであろう優秀なスタッフさんの人件費を考えるとそこまで黒字にはならないんじゃないかなー。
#そもそも価値があるから投げ銭されるわけで
#視座が低いなぁとも思うのですが
#VtuberのPL見てみたい
世界的にもホットな界隈で他国のVtuberも勢力を増しているけど(特にアジア圏が凄いっすね)カルチャー的な歴史がある日本が勝ちやすいし世界に勝って欲しいとこです!
今年も目が離せません!
【YOUTUBE界隈】
あえてVTuberと分けたのですが、、、超盛り上がると思います!
Vが文化(カルチャー)としての盛り上がりだとしたら、こちらは情報(マスメディア)としての盛り上がりになるなと!
具体的には、今年が本当のYOUTUBEのブレイクと戦国時代の幕開けになるんじゃないかなーと考えていて、、、
去年カジサックさんや中田敦彦さんを始めとして群雄割拠の芸能界を生き抜いてきた歴戦のプロ達がYoutuberとして多数参戦しました。みんな大好きホリエモンさんもそうですね!
つい最近だとL'Arc~en~Ciel、嵐、Gackt様などが皆様の記憶にも新しいのではないでしょうか?超ビッグネーム。
つまり今年は既存のYoutuberと期待の新人(というか神人)が凌ぎを削る戦乱の幕開けになるんじゃないかなと!
ああ 戦の鐘が鳴る (ころしあえ〜!)
そういやYOUTUBEというプラットフォームで個人的に凄く好感を持てるところがあるのですが『運営が余計なことを言わない』んですよね。例えばユーザーの為に改善どうこうとか。
口数が少ないってのは余計なボロを出さない=余計なヘイトを稼いで信用を落とさないってので今の時代、凄く良いです!
口は災いの元です!
前述のVtuber界隈なども含めて混沌としたカルチャー面の熟成と発展による誰にも予測できない化学反応が見られると思います!
【某笑顔笑顔動画界隈】
デデドン!(絶望)
来たわね・・・
えっとですね、僕、基本的に「ネガティブなこと」を分析したり言語化したりしないようにしてるんですね。
ネガティブなことを分析して理解を深めちゃったり発信することには強烈な快感と依存性があると言われてるんですよ。
(Twitterで愚痴を言わない方が良い理由ですね)
ただ「数字」には必ずストーリーがありまして、、、
そのストーリーから読み取っていくとどうしても、、、残念ながらあまり明るい話題には、、、
それでもおけまるって人だけ以下、どうぞ。
某笑顔笑顔動画界隈
とっっっても厳しいだろうなと思います!
去年でも既に地獄的に厳しい環境だったとは思うのですが、本当に厳しくなるのはこれからじゃないかなと。
具体的にはこんなことが起こるんじゃないかなぁ、と予測できることがあるので書いてみます。
動画投稿者と視聴者が超減る
え?これ既にそうなってね?と思うかもしれませんが、数字だけで見るとまぁ思ったよりは減ってなかったんですね。
(調べると数字でてくるので是非)
それが今年はたぶんガクッと減ります。
そうなってしまうのではないかという要因があまりに沢山ありすぎて蟻になりそうなのですが、、、
大きな流れとしては
底辺の技術力、、、
分かりやすく言い換えると「未来の米津玄師」や「未来のまふまふ」みたいな才能が全てYOUTUBEに完全に流れる。
という年になると思っています。いや、今でもそうだったんですが今年はそれが決定的になるんじゃねと。
主に実質有料の「マイリスト」という機能(確か会員数6000万人?に対して使用者1%以下)を元にランキングを作るという狂ったシステムのせいだと思っていて(たぶん地獄で使われているシステムだと思います)
散々言われていることですが、
今のニコニコって好きなモノを探す場所じゃなくて特定の人の動画だけを見るサイトと化してますよね。
ランキングには古からのプレミアム会員を抱えた特定の古参しか上がれない仕組みになっているので実質「もう誰もまふまふさんを倒せない」っていう状況になっていると思います。
※僕はまふまふさんがフォロワー699人の頃から大好きです
つまり、完全に勝負の結果が出て、ランキングはいつも同じ顔、新たな才能がいても評価する仕組みがない状態です。
※そんなこと無いよ、という方はここ一年でランキング常連に成長した完全新人の動画投稿者を何名かご教授頂けると幸いです。
また、運営がドヤ顔で「新規の若いユーザーが増えてる!新陳代謝がいい!」みたいな余計なことを言ってましたが
解像度を上げてその数字を分析してみると、新規の若いユーザーが増えてるという割に全体の数字は伸びてないですよね?
新規の若いユーザーが増えてるというのは
そもそも某まふさんとかチャンネル動画を見る為にニコニコ登録しただけでニコニコ動画のファンは増えてないのではないかなと。
つまり「〇〇さんの動画が見られるなら別にニコニコじゃなくても良い」っていう人の割合がどんどん高まってると思います。
(というか僕も最早そうですけど)
集客がどう見ても属人化しすぎている(サイトに集客力が無くなっている状態)のですが、サイトに集客してる彼らの活動が病気や事故で突然止まったりYOUTUBE等に流れてしまったら即死すると思ってるんですが、運営はそこらへんどう考えてるんかな。
有料チャンネルのプラットフォームとしては、上手くやってる雰囲気を出してますが、世界一の動画投稿サイト&生配信サイトになれる可能性を完全に捨ててそんなとこ目指してたのか、と・・・
有料チャンネルサイトとして得たその黒字で、世界一の動画投稿サイト&配信サイトとしてのブランドは買えますか?
って考えると、得たモノと捨てたモノの価値が吊り合っているとは、僕にはどうも思えなくてですね・・・。
(そもそも僕は有料チャンネルサイトのファンじゃないっす)
・・・・・・
ヤバい!止まらなくなるのでここらへんにしておきます!
このサイトのこと考えると胃が痛いし心が痛いし楽しくないのでもう二度と考えない方が良いのかもしれない。
笑顔笑顔有料チャンネルにサイト名を変更して欲しい。
【僕の活動方針】
メンタルリセット!
はい、てなわけで!
今年はYOUTUBEが今までで一番面白くなる時期だと書きましたが、
そもそも好きな動画投稿者さん&配信者さんがたくさんいる場所なので、僕も同じ空間で遊びたいです。
今年は歌ってみたをこれまで以上にやり続けるとして、これからの名刺となる動画を作りたい!とアレコレ裏で仕込んだりしてるのでよろしければお付き合いください。
僕の場合「動画投稿で稼ぎたい!」みたいなのは皆無なので、シンプルに全力でYOUTUBEを楽しんでみようと思います!
総評とかその他予測とか
①動画投稿サイト
YOUTUBE以外は現状苦戦しているイメージなのでYOUTUBE以外は大きな動きは無いんじゃないかなぁと考えてます。
②配信サイト
実はゲーム配信業界の市場規模は世界的にもすでに映画業界を越えているのですが(凄いですよね)
現状こちらは覇者がいないので、今年は中国あたりが大資本で覇権を取りにくるんじゃないかなーと。
というか既に去年10月にオープンした「Mildom」なんかが資本を使って配信者を集めたりしてたのですが(誰でもゲーム配信一時間=時給500円とかで話題でしたね)まだ爆発的には成功してない感。
どうなるかは分かりませんが面白い実験してますね・3・
既存サイトの底辺から中堅どころの配信者を好待遇で上手~く引き抜き始めている状況なのですが、はてさて一体どうなるか。
③音楽界隈
著作権のせいで動きが遅すぎるのがめちゃくちゃ危険だなと思っていて、、、このままだと他のエンタメにシェアを奪われて弱体化しそうだなぁと。この先、著作権は著作者を守れなくなると思うのです。
これ言うと怒る人がいそうだなぁと思うのですが、音楽に限らずマンガとかコンテンツ全般が無料かつ著作権フリーになっていくと思うんですよ。
(正確には既になり始めてるんすけど)
「基本無料+付加価値部分を有料で売る」って形のサービス(フリーミアムって言うんすけど)って僕らの周りにも既に沢山あって、、、例えば、グーグルとかYOUTUBEって基本的に無料で利用してませんか?
それらと同じようにビジネスの形を変えていく節目じゃないかなぁ、てか、ならなきゃオワオワリなだけですが。
(著作権大好き日本人がグダグダ言ってるうちに、TikTokとか世界一のアプリになっちゃいましたし。)
日本独自の文化であるカラオケとかも、歌配信が完全合法化できたりしたらまだまだ盛り上がったりしそうだけど、、、
これもあと10年は無理だろうなぁと。無理無理してる間に文化ごとトレースされて他国が覇権を獲っちゃいそう。
漫画やアニメなんかもそうですけど、中国系の追い上げがとんでもないので変化には適応していかなきゃやべぇっすマジで。
向こうはネット小説文化(YOUTUBEみたいな感じで小説書いて食っていけたりします)等から創作系の芽が育ち始めてるので、音楽文化の急成長も時間の問題だろうなぁと。
※あんま詳しくないので勉強しときます
④歌ってみた&ボカロ界隈
歌い手の書下ろし曲みたいのが今まで以上に増えそう。
オリジナル曲は仕組みの問題で苦戦すると思います。(絶賛ブーム中のVTuberでさえオリジナル曲はあまり調子よくないんすよね
個人的にはアニソンやJPOPの歌ってみたが復興すると思ってます。(文化は10周年周期で回ると言われてるので
まぁこんな感じです。
来年、見返した時に話のタネになったらいいな。
ありがとうございました。
【宣伝】最後に
新年初の動画を投稿しました!
『だれかの心臓になれたなら』歌ってみた
⇒https://t.co/Uump0YcjKR
MIX⇒がおー(@_Gaooo_)
#だれかの心臓になれたなら
#歌ってみた
語りかけるような喋りかけるような、僕の苦手分野の歌い方です。(そもそもhihiなんちゃらでそれが出来るのかは謎、挑戦しますけど)
実は半年くらい習得しようと鍛錬していて、最近ようやくそこを習得する目途が立ってきたかなぁと。
(この動画ではまだまだなんですけど)
余談なのですが、がおーさんから送られてきた音源のファイル名が可愛かったです。がおちゃんからのお年玉。
さて、今年も頑張りましょう!( `・ω・´)ノ
何となくそうゆう気分で名前の後ろに先生と付けてみたけどそれだけでも意識が変わるから面白いなぁと思うかずにゃん先生〆