30年目の「MUSIC LIFE」を

MUSIC LIFE

アルバムのラストを締めくくるJIRO楽曲は、メジャー調なのに泣けてくるものが多い。楽曲の調子とテーマ、そして歌詞がこの現象を作り上げているのだと思うが、なぜそうなるのだろうか。楽曲の骨格ができた時にはもちろん、そうなることが前提ではないだろう。この現象が起こる要因は、いまだに解明はできていないが、いつか言語化できたら良いなと思う。

デビュー20周年記念としてリリースされた『MUSIC LIFE』のタイトル楽曲で、リリース後のツアーと20周年を締めくくる東京ドーム公演の核となった。タイトルの通り、バンドにとっての音楽生活についての赤裸々な歌詞がlなんとも涙を誘う。バンドを組んだことがある人であれば、より、自身と重ね合わせた聴き方ができるのではないか。GLAYファンの友人は、まさにバンドのボーカルをやっていて、冒頭の

憧れのEXPにやっと出入りできるようになったぞ

GLAY公式サブスクリプションアプリ「GLAY」

とか、2番サビ前の

真夜中のスタジオ JCか Marshallを取り合ってた

GLAY公式サブスクリプションアプリ「GLAY」

とかは、歌詞を耳にしただけで、泣けてくると言っていた。
音楽生活の中に馴染み深い言葉を紡いでいる点は、バンドとしてここまで苦労をしてきた人であるからこそ、心の底から湧き出てくる言葉なのだと感じる。そのほか、「東京で聖戦(ホーリーウォー)」のように、上京した時の気持ちを的確な言葉に乗せているところもまた、ファンの心を突く。

歌詞だけではなく、イントロの聖歌のような、クラシックを彷彿とさせるようなアレンジとかにも、泣ける要素はふんだんに含まれていると感じる。バンドとしての力強さに加え、GLAYが得意とする美しさやポップさ、そして故郷を思わせるような温かさが加わっているところに、心惹かれてやまないように感じる。
JIRO楽曲だからか、ベースの音が際立っているし、基盤を作りながらも、存在感があり、核となる感情をベース音で的確に表現しているようにも感じる。跳ねるような気持ちもあるが、流れるような音ではなく、一音一音が独立しているベースは、そこにまだ緊張感や気持ちが乗り切らない感覚のようなものが反映されている。
2番は、Aメロが少し展開するようなフレーズが出現し、流れるようなベースに変わっていく。ここでは緊張感のようなものがなくなり、自分の色を出せている状態をベースでも表現されているように思える。そのまま、サビに入ると他の楽器と心地よくマージし、楽曲全体を支える存在へと変遷を遂げていく。

ライブでは、この楽曲が始まった時に、過去の写真がスクリーンに映し出されており、こういう演出も涙を誘う要因の一つになっていると思う。ライブという場が楽曲を育てるというのは、ライブの中における役割をそれぞれの楽曲に与えているからなのだろうなと感じる。
次にこの楽曲が演奏される時は、ライブの中でどのような役割を任されることで、どう聴こえるのか。それを楽しみに待つというものもまた、「解散しないバンド」を追いかけ続ける理由なのだと思う。

#GLAY #musiclife #EXP #joyjoyjoy #諦めんなよそれで良いんだよ

いいなと思ったら応援しよう!