![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146716411/rectangle_large_type_2_86fce5ba9ab15c0f21ca9d7d932a363d.png?width=1200)
Photo by
ia19200102
反復して運動機能を高めよう!
自転車に乗る、暗記するなど、出来なかったことが反復することで、できるようになる経験はありますか?
運動機能も反復することで適応、改善していきます。反復の大切さを「反復性の原則」に則り、説明したいと思います。
理由は主に2つあります。
1つ目は、反復することで適切な動作を獲得できるためです。
正しく動作を習得するためには、300〜500回程度繰り返す必要があると言われています。前提として「正確さ」も必要ですが、反復することで動作獲得が可能になります。また、間違った動作を直すには、10倍の3000〜5000回の反復練習が必要と言われています。
2つ目は、効率的な運動パターンを確立することで健康的な身体を手にできるためです。
運動パターンとは、ロボットと違い、身体の動きや感覚などをスムーズに動かすための脳機能です。
動作を反復することで、効率的な運動パターンを身体が脳を介し習得します。
そして、滑らかな動きを習得することで肩こりや腰痛、膝の痛みなどない健康的な身体を手に入れることができます。
どちらの理由も正しくやった上でという条件付きではありますが、反復をすることで習得できることです。インプットとアウトプットを繰り返すことが重要です。動画を見るだけでは、運動効果は得られませんし、闇雲に繰り返し動いても良い効果は得られません。
今から初めて取り組むスポーツやトレーニングがある場合には、専門家に教わり、正しく反復しましょう。最短で習得することができるはずです!