甲鳥書林という出版社
第4号の杉山滋郎先生の「中谷宇吉郎余話」で紹介された“甲鳥書林”という出版社について、今回さまざまな縁を感じたこともあり調べてみることにしました。
この甲鳥書林については、小誌の販売もして頂いている京都の古書店 善行堂の店主 山本善行さんが代表をつとめる同人誌『sumus』第4号で、sumusu「甲鳥書林周辺」という特集が組まれたことがあり、さっそく山本さんに問合せたのですが、残念ながらこの号は入手できませんでした。しかし、有り難いことに後日、山本さんから資料として一部コピーなどを送っていただきましたので、その表紙の一部を上に紹介します。(山本さん、ありがとうございました!)
山本さんのご著書『関西赤貧古本道』(新潮新書)でも、甲鳥書林について少し触れられていますので、一部引用しながら紹介したいと思います。まず、甲鳥書林という出版社のルーツですが、上掲の山本さんご著書によると、
とあります。吉井勇といえば、本誌で随筆遺産発掘の解説をしていただいている細川光洋先生がご専門とする歌人であり、先の第3号でも湯川秀樹との関わりについて紹介しました。上の『sumus』第4号の表紙には、命名者の吉井勇の印が押された検印の一部が表紙画となっていて、その存在感に力強いものを感じます。
杉山滋郎先生の稿で紹介された、中谷宇吉郎が仲介となって刊行された数学者・吉田洋一の『白林帖』の表紙を見ると、白地に赤色で、凝ったフォントの題字が大きく印刷され、裏表紙も甲鳥書林のエンブレムが入って、全体にシンプルですが非常にストイックなエスプリを感じさせます。
山本さんがこの出版社に引き込まれていったように、私も知らず識らずのうちに、その醸し出される魅力に惹きつけられてしまいました。山本さんが「この当時は、甲鳥、甲鳥と、まるで絶滅した幻の鳥でも探すように古本屋をまわっていた」と書かれている感情の高ぶりが伝わってきます。そんな幻の鳥、甲鳥書林ですが、その検印紙についても山本さんの解説が堪りません。
この山本さんの文を読んだ上で、改めて上掲の吉田洋一『白林帖』の奥付を見てみると、写真のような大きい検印紙がまず最初に目に飛び込んできて、まさにその意気込みに圧倒されます。
また、この検印紙のデザインについても山本さんは解説されていて、「甲鳥書林の検印紙は、三種類の図柄があり、篆刻の文字も含めて挿絵画家の浜辺万吉の考案らしい。」とあります。
ここまで来ると古書の世界もますます奥深く…さらに山本さん曰く、「検印紙には著者の判子が押してあるわけで、その判子にもいろいろ味わい深いものがある。自分の好きな作家の判子であれば特別なものだと感じるものだ。」「古本屋で古書の奥付を見て検印紙がないと、本当にがっかりする。」という気持ちも、こうして現物を手にしてみると、しみじみ伝わってきます。
さて、古書という密林の世界に分け入りながら、ここまで幻の鳥を探し歩いてきて、また面白いことが出てきました。山本さんから頂いた『sumus』第4号の資料で、同誌の同人である林哲夫さんの解説記事中の「養徳社の謎」という節から引用します。話の流れは戦時中になります。
甲鳥書林から養徳社へ、戦争という背景の中で姿をカムフラージュするかのように、新たな出版社へと変容したわけですが、この養徳社は『玄想』という雑誌も昭和22年に創刊しており、湯川秀樹が寄稿した第1巻第2号の画像もアップしておきます。奥付を見ると、天理時報社が印刷者になっていることも分かります。
追えば追うほど魅力をいや増す幻の鳥は、激動の時代の逆風を飛びかわしながらも、さらにその変転を幾度も続けます。以下、林さんの文を引用します。
そうして、新たに“甲文社”という出版社を昭和21年に設立します。この甲文社で刊行されていた『手帖』という雑誌についても、中谷宇吉郎が「『団栗』のことなど」という巻頭を書いた話が山本さんの上掲本に載っており、とても印象深いものがあります。上に続いて、さらに林さんの引用をします。
養徳社から甲文社、書林新甲鳥、と時代背景もさることながら、ここまでの変転をした理由も気になるところです が、引用文中にある“書林新甲鳥”で、中谷宇吉郎が昭和25年に出した『立春の卵』の画像もせっかくの機会なので載 せておきます。この本の検印紙も大きくどっしりしており、中谷宇吉郎の印もとても味があります。
上で紹介した山本さんお気に入りの随筆「『団栗』のことなど」は、この本に収載されています。この『立春の卵』は、後に創元文庫からも出されました。
今回の甲鳥書林探索もだいぶ長くなってしまいましたが、最後に林さんの文をお借りして結びにしたいと思います。
文中に“別表”とあるのは、この『sumus』第4号にまとめられている「甲鳥書林関連出版目録」のことを指しています。この中には、杉山先生が本誌第4号でご紹介くださった松田瓊子の『紫苑の園』や吉田洋一、中谷宇吉郎、湯川秀樹の本などが、いつ、どの版元名で刊行されたのかが事細かに記載されていてとても貴重です。紹介できないのが残念ですが、上の林さんの結びの言葉どおり、まだまだ甲鳥書林には知りたいことが多くありそうです。
戦前、戦中、戦後を、まさに幻の鳥のごとく翔渡っていった出版社、甲鳥書林。半世紀以上の時を隔てた現在でもなお、その“鳥”が放った威光は日本の出版文化を照らし続け、私たちを魅了してやみません。今回の機会を通して、“本を出す”ということの意味を、同業に携わる者として改めて深く考えさせられました。資料にご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。