見出し画像

RESONATE#03をデザイン+配信側から振り返る

年末帰省前に急ピッチ作業だったので後半画像少なめです!!
帰ってきたら編集するかもしれないです🙇‍♀️


はじめに

お久しぶりです。きゅうりんです。
映像全然出してないのに更新してなくてすいません、、、

裏側を話したい映像はもうちょっとあるんですけど、今回は旬という事で、先日のRESONATE#03についてお話していきます。

ほぼ全てのデザインと当日配信を行っていました!良ければこちらも見ていってね
タイムスタンプも追加しておきました

今回も先に感謝を!

主催者のsharPexc928、一緒に動いてくれた運営、参加してくれた皆さん、見てくださった皆さん、本当にありがとうございました!!



1.全体の話

-- 計画段階

前回大会、Re:SONATE(以下Re:)が終わったあと、やはり出てきた「第三回やる?」という話題が出ました。

3/17 前回よりは時間たってる

Re:が大成功したし、やっぱりやりたくなっちゃうよな!

第一回の反省を活かし、いろんな面で統一しててめちゃくちゃ偉い大会だったと改めて思ってます。正直今回の敵は前回大会でした。


ということで、まずはルールからおさらいです。



-- 予選について

今回の大会もRe:と同じような方式です。
1,2,3ラウンドに分かれて、目標スコアや順位を狙います。

小ネタがあるとかなんとか
RESONATE × WACCAコラボ
カラコ11になっちゃった

全体的に難易度が上がったのかな~とは思ってます。
Round2は個人的には易化かも!
でもRound3が11二曲になるとは思わないじゃんね

今回の予選参加者はなんと70人近く!多くの人に参加して頂いてありがたい気持ちでいっぱいです。




-- 音楽の話

今回も音楽担当はこの二人、benitさんGame-iくんです。
もう素晴らしいんだから本当に。良すぎ

天覧山の擬人化
二郎系食べまくってる

今回のクレジットです。

匂わせ・OP
作曲 benit 編曲 Game-i

配信BGM
作曲 benit 編曲benit, Game-i

素晴らしいお二人、ぜひフォローの方をよろしくお願いします。



-- 翻訳の話

翻訳も毎度おなじみ、Calc.くんです。
今回の本戦にも海外の方がいて、予選から当日までとても頼りになった良い人です。ありがとう…ありがとう…

ウーパールーパー



-- 点差ツールの話

今回の大会でも点差ツールが用意されました。
前回大会の反省により、エラーの減少や正確性が格段にUPされました!
デケー!

そんなツールを作ってくれたのはMalb; 7mmくん
予選鯖のBOTも作っちゃうスーパーな蟹です

プログラム関連なら任せろ!なこの男、功績がデカすぎです。
本当にありがとう!


セミなのかも



2.自分の創作の話

-- 最初に

前回のnoteを見ていただければ分かるのですが、あの時は早々にロゴを作っています。
ですが、今回は他の依頼が入っており中々できない状況でした。コレが痛く、全部出遅れた感じがある。

やっぱり1個作ると自分も流れができる訳で、今日から#03作業やるぞ!の気持ちになるんです。
が、ならないッ‼️

ルールなどが着々と決まっていく中、まだ私は動いていませんでした。

でも方向性だけはちょっと決まってました。それは、プリズム要素が欲しい!ということ。なんてふんわり
この話はロゴや映像周りに繋がっていきます。
そしてまさかの事態に___




-- アイコンの作成

現在のSNSアカウントのアイコンの話です。

主催のしゃぺから「アイコンになるものがほしい」との要望があり、作ることになりました。

名前は麻雀の点です

前々回、前回はタイトルロゴがそのままアイコンになっており、このままだと毎回変わって誰?になるよね、という話でした。


…いや納得だけどどうしよう〜〜〜‼️‼️‼️

なんか良いのあるか?何ある?象徴あるか?
って思ったんだけどありました。

そう、大学入試で使ったポートフォリオ内のアイコン。

中央右

ポートフォリオには複数の作品を込めていたのですが、その一つにRe:がありました。
で、最後のまとめのページに作ってたのがこれです。


割と良くない?ってなったんですが、アイコン化するにあたって小さくても分かりやすくする必要があったんです。

これがも〜めちゃくちゃ試行錯誤。運営vs俺の始まり。どう考えてもこれで良いやろがい😡のぶつけ合い。

モチーフはRe:で擦り倒していたオブジェクトな訳ですが、やっぱり真ん中だけでなく周りの曲線も残したかったんです。

収まり的には細い線がいい。しかしアイコンに細かいものを入れるかと言われたら別。ある程度視認性があるようにデカくする必要があった。

そこで全体的に色々と調節していきました。
ここからバトルの始まりです。

初期の方の案

この周りの部分の話ですね。
自分はこのようなイメージをしていました。

ずっと上がっていくイメージ。

でも皆には刺さらなかった!悔しい。
どうやら視点の誘導が上から下に見えるみたい。
僕は作った側だから下から上に見えるんですが、皆さんはどうでしょうか

説明をして、言い争い、画面共有で調整…

奥から回ってくるように変更
手前からの赤と、奥から回ってくる青のイメージ


結果、今のような形になりました。なんか巻かれてるな〜って思ってくれたら嬉しい。

でも今後微調整だけ入るかもしれないです。
気づいた方には私からの感謝の気持ちをプレゼント予定です。よろしく



-- タイトルロゴの作成

今回のロゴはこちら

見てわかるとおりシンプルです。ほとんどフォント通り。使用フォントは以前通りのCaviar Dreamsです。

先程記述していたプリズムの話①がここで入ります。NAの部分でプリズムの反射的な要素が入っています。

私本当にアイデア出すのが苦手で、これは主催のしゃぺが出してくれました。マジでありがとうすぎる

いい感じに斜めに差し込みつつ文字も読めるように出来ているなと思っています。ナイスデザイン。

ここは喧嘩起きませんでした。このままだと運営不仲説が出るところでした。あぶね〜!



⓪ 映像全体の話

始まりました、メインコンテンツ
音ゲー非公式大会の中で一番力を入れている自信があります。

まずは見て頂きたい。
既に見ていても、もう一回見ろ 何回でも見ろ オイ

あと忘れられてると思いますが、匂わせの方の映像もあります。ほぼ同じ。

いや〜〜〜凄いでしょ。良いでしょ。フフン
やっぱ我が子だからね、可愛いでちゅね〜〜!よしよし❤️

今回からCinema4D+RedShihtを導入しています。
「それは…?」となっているかと思いますが、Cinema4Dがモーション機能が強く映像向けな3Dソフト、RedShiftが光の反射や最終結果の画像を出力してくれるレンダリングソフトです。
今後話によく出てきます。

ちなみに今まで通りBlenderも使用しています。モデリングは基本blender。


さて、今回の方向性の話。
Re:の映像がめちゃくちゃ上手く行ったので、ふわふわせずバチっと今回も決めたいところ。

さ〜てどうしようかな〜〜〜



前回うまかったしな〜〜〜




…RedShiftレンダリング綺麗すぎるな〜〜〜




……いやRedShift良すぎでしょ‼️好きに作るで決定‼️‼️‼️

方向性、決まりませんでした。トホホ…

プリズム、というフワフワしたものが残るまま、映像作成へと…



① 匂わせ

匂わせ映像の話。
言い争いポイント②です。

Re:の時は第一回の振り返りを作ってたんです。
映像や大会の切り抜き、画像などを含めて最後に時期を、と。


いやそれで良くなかった❓❓❓オレはそれで良いって言ってたけどね❓❓❓


何を思ったか、しゃぺ君は「それ微妙だし映像を作ろう!」と。


ハァ❓❓❓❓❓❓ふざけてる❓❓❓❓❓❓


映像用にモデリングしている最中だったのですが、それを使おうって流れになった訳です。


えPVどうする予定なんですか❓❓❓❓❓❓❓


何回も前回の振り返りを推しても駄目でした。何が駄目なのか。
なあしゃぺ、俺はまだ根に持ってるからね。

…さて、もう決まったもんはしょうがないです。映像化させていきます。


〜舞台の話〜
最初は前回のモデルを破壊させて朽ちさせようとしてました。屋内に置いて崩れさせて日を当てよう、と。

これまたしゃぺの絵

ただ、いい感じに崩せず作ることができませんでした。
もうだめだ、教会を生成するしかないッ‼️

いつも通り教会制作へシフトチェンジ。
もうここまで来ると教会の屋根作りがマジでうまくなりました。作り方を紹介しちゃうぞ!

動画まあなんて簡単なの!誰もがやりたくなっちゃうわ❤️ウフフ❤️

…いやこれ見てるやつに映像er誰もいないって
音ゲーマーに映像erガチで居ないんだから、ホンマに

あの、もしやりたいって方居たらぜひお友達になりましょう。困ったら助けるんで、マジ

逸れましたが、こういう屋根と柱を生成しまくってこのモデルが完成。

ここまで凝って作ったのに映ってない…というステンドグラスもあったりします。トホホ…
何かしらで配布したいレベルかも 裏は雑ですが

モデルも用意できたし、次はCinema4Dに持ってくぞ〜
c4dで花も用意したし、ヨイショヨイショ…

ん…?レンダリングできない…?



アレ…?えーと…?




別シーンだけど

…いやGPUメモリが足りなすぎる‼️‼️‼️‼️
おーーーーい‼️‼️‼️‼️RedShiftやばい‼️‼️‼️‼️‼️



3060tiのGPUメモリは8GBなんですが、足りません。他ソフトが同時に開けない。
どうにかなるかなって思って調べたんですがAIイラストの話が出てきたり。
おれが知りたいのは終わってる内容じゃなくて映像に関する話なの😡

RedShiftがヤバすぎるとはいえ、動かない訳ではありません。工夫すれば動くことが確定しています。
RedShiftの設定をうまく弄っていきます。そして出力。

結果、ちょっと物足りなかった。時間が経ってる感じを出すにはちと味が足りない。
ということでc4d上は諦めて、蔦を生やしやすいBlenderでレンダリングすることにしました。RedShift対応してるのでそちらで。

配布されているジオメトリノードを使い、柱や地面に緑をモサモサ。花を移行は難しいので、花もモデリングすることに。厚みがあってこっちも好み。

あとはいい感じにガラスのチョウチョさんを召喚!
ひらひら舞って可愛いね

最後にカメラワークをいい感じに。もういい感じしか言ってない。
そりゃ映像なんて感でしかないからね

次にレンダリング結果をAfterEffectsに持っていきます。

結局AEなんすよ、見てほしいこれ

これがAfterEffects様ッスよ、最強

これなきゃやってられね〜って話。最高。
前回のRe:振り返りでは結果そのままにとか言ってたけど何ほざいてんのか。バカが。全て解決するのはAEなんだよ!オイ!

あとは文字重ねて終わりです。プリズムなので文字で赤青緑を分けたり。



② PVシーン1

匂わせと全部同じです。 カメラワークを変えただけ。
曲の展開や盛り上がり方にも合わせ、動きに緩急を付けたり回転したり…

今回第三回ということで、三角の光を通路に置き、下がってビルドに合わせる。
白だけ抜き取ってDeepGlow

基本的な白絞りは上二つ
レベル補正でも良いヨ!

次のシーンへ。



③ シーンチェンジ〜2シーン目

でっでっでー

三角の回転を活かし、AEでのシェイプも使って展開を起こしたかったというのが理由です。
実はRe:の時もやりたい!って言ってたんですけど、その部分はしゃぺに任せていました。
ですが今回苦手ながらもモーショングラフィックスを挑戦。
3D→2D→3D→2D→3Dへと細かいフレームの以降ですが結構気に入っています。

プリズムは光が分かれて3色になるので、それもリファレンスに。
いい感じに奥行きへの移動から横回転への動きへうまく移行できたと思います。ナイス

で、3D部分。

別用途画像だけど同じ場所なので

前回の柱置いただけの手抜きですいません…
柱ちょっと崩しても良かったのかもしれないけどc4d力が足りずうまく行かなくて断念

浮いてないから地上にしなきゃいけない以上、地平線を作らなきゃいけなかったので、山を周りに生成して盆地みたいな感じにしました。
遠近感をうまく出せてたら嬉しい

さて、メインの真ん中部分ですね

わかりにくくてすいません

c4dらしい表現をしたくて、もう本当にやりたいからっていう理由でした。
正四面体の角をベベルで取り、周りにメルトみたいな丸くなってる四角を置いています。

マテリアルはガラスに分散を与えただけ。あの綺麗さがお手軽に出るってんだからRedShiftの優秀さがよく分かるよ

あと周りのウニョウニョしたやつはこちらの動画をめちゃくちゃ参考にしました。
同じように試したはずなんだけど同じようには行かなかったはず。数値も少しずつ動かしました。

別ファイルでその動きをオブジェクト化させて色んなところでこの正四面体たちを配置してますね
MoGraphとパーティクルのc4dらしい強みが活きたと思っています。


カメラワークの方は音に合わせてRe:を彷彿とさせるような動きにさせています。再現、といいますか、いや再現じゃないね

AfterEffectsへ
エフェクトはほとんどシーン1と一緒ですが、色味の調整などは別です。ゴッドレイがいい感じ。
特に書くことはない



④ シーン3

唸り続けたシーンです。
いや全部唸ってるけどね、もうアイデアが出ない出ない…

こちら、アイデアはしゃぺ君です。それに比べておれはアイデアの幅が無くて本当に泣きそう 殺してくれ

元々暗いイメージで行きたい!とは思ってたんです。もともと絵コンテを書いていたときから色味だけは想像していました。

もう一回ビルド部分になるため、映像の感じも一旦盛り下げています。

同じ正四面体たちを真ん中に起き、全く凝られていないザックリ生成の柱さんを横に並べ、手前には階段を。
モデリングはやはりBlenderに限る。うん。
MAYAも勉強するべきかなぁと思いながらもやっぱり使っちゃう。強くなりたいんだったらやりなさい、といつも心では自分を叱っています。

いい感じに暗さと光の影感を出してからAfterEffectsへ。

ワオ!なんだこのエフェクトの暴力は!

改めてAEの本領を感じました。てか今回ソフトの強みを引き出せてる。いやRedGiantが凄いからMaxonかも。Maxon優勝です。

これ本当に良いTipsなので共有しておきますね
この光の作り方です。
今後この表現出たらこれだと思ってください。

最後は次シーンへのエフェクト。

音のノイズな感じからモザイク&色ずれ、タービュレントですね。想像通りだと思います。
でレンズ補正を使って次のシーンの最初の点へ引っ張っています。

次!



⑤ シーン4〜ラスト

このタイミングでArcaeav6.0の告知が来ました。

すべてを破壊された。何もかも。おれはもうだめだ。
むりだよ〜 助けてよ〜 俺は弱い…

とはいえやはり収穫はある訳で。学ぶポイントがとてもありました。今回に活かせたかと言われたら微妙ですが、3〜4の引っ張りでの移行は自分が全くやらない方法で、本家の映像を見て別の視点を見つけた感じです。

いつもカメラワークでのつなぎを意識し過ぎなんですよね。とりあえず全体が動きゃええやろ!wの精神。

ま全体動いてると言われたらそうなんですけど、カメラに頼らない方法として。
形としてのつなぎだとか、カットでもいい感じになる空間の作り方だとか、いろいろ成長していきたいです。

本編に話を戻します。

見てわかる通り、BGAだな〜って地帯です。
音ゲー曲によくあるような、そんなシーンです。

今までのものの詰め合わせで、メルトみたいなやつを奥に並べたもの、舞っている欠片、雑な柱、あと螺旋に伸びるガラスなど。
そこをカメラワーク動かしながら突っ走っています。

もうね、これもすごいよ、AfterEffects

こんなにちゃっちい物から

激ダサ

こんな豪華なビジュアルに

暴力

なんて破壊力…恐るべしAfterEffects、RedGiant。
使ったことないエフェクトを適当にかけまくり、おお?ってなった物をポンポン入れています。楽しすぎる。
コンポジットの大切さがよくわかる。染みるぜ
こんな感じです。困ったときはLooksに頼れ。

最後にもう一回③のシーンを挟んで、1からずっと使っている動きのロゴ&日時を入れて終了。
こうやって我々消費者の元に届きます。



-- ルール&予選画像

今回の大会見てわかると思うんですけど、めちゃくちゃ使いまわしが多いです。

映像③のシーンの背景をそのままいい感じにぼかしています。

予選の告知を出す頃も永遠に他の作業に追われていたので、ここの枠などのデザインはしゃぺくんに任せています。

予選三回目の結果

いい感じに三角を使いながら、らしさが感じられる良いデザインだと思います。ほんとありがとう〜!




-- トーナメント表

今回は私が担当しました。
このnoteに書いてる順番は完成順と全然違くて、告知が打たれる数日前に完成したものです。全部ギリギリなのバレちゃう!

今回も枠とかデザインの感じは西洋だとかタロットとかを持ってきてます。
頼りになるPinterestさん。

角にある輝いてるっぽいやつは三回目だから三角の組み合わせになってます。



-- 配信画面.待機

配信始まる前のシーンのことです。
シーン③のとこをループアニメーションにした感じ。
特に変なことはしてません。光のやつの位置と大きさ弄ったくらい。
あとは今までの画像たちをスライドショーにしてペタペタと




-- 配信画面.雑談

……いや雑談じゃないよね
でも雑談シーンと呼んでます。

こちらもPVの②をループにしたものから。
AEを上手く扱えてるとこんなに自分が作ったシーンが好きになるなんて

左右にゆらゆらしているだけですが、それぞれループのタイミングをずらすようにはしています。
なんか全員同時にゆっくりになったらキモいし。


エッセンシャルグラフィックスを多用していけ
マジで楽です

今回から視聴者のコメントを消していることもあり、そこにスケジュールを組み込むことにしました。

全部動画化させているので背景動画が8個くらいあります。
入れ替え忘れてたシーンも実はあったり。



-- 対戦画面

これぞループ背景。
前みたいにイラレの物量でやってもよかったんですが、やっぱりc4dでウキウキしちゃった

仕組みがわかりやすいようなループですが、一応間違わないように参考動画もあります。
まあどう考えてもc4dのMoGraphでクローナーとランダム+ノイズなんですけどね。

ゲーム画面がある中でこんなにウニョウニョしてて良いのかな〜とは思ったんですが、いいって事にしてください!楽しかったので!




-- 自選曲&曲名表示

優勝者たにしさんの決勝1

前回しゃぺにお願いしてた部分を今回は自分で。
というかはOPを作らない事になったので時間が生まれたというのが正しいです。

少し前のトーナメントのときにも書いたのですが、リファレンスは西洋だとかタロット。

この時作った枠は色んなシーンで持っていってるのですが、ルール画像は背景暗いから白線、曲名表示は背景明るいから黒線、など使い分けが多かったです

今更ですが、文字はArcaea民おなじみGeosanslightと日本語フォントは筑紫明朝を使っています。2つともきれいでお気に入り



-- サムネイル

一番最後に出来た物です。
「この日にこれ出すよ!」という通知があったんですが、前日の夜に始めて当日になったくらいで完成しました!もっと急げよ。

これまた使い回しのシーンから。

ここもまた前回が敵になっていて、前回のサムネイルかなりきれいなんですよね。

というか真ん中揃えズルいよね。ズルだよ。
ただ新しいものにして行きたかったので、配置は変えていくことにしました。

正四面体部分を左上に持っていきつつ、ロゴを縦にしたり自選の枠持ってきたり。

ちょっと物足りないなと感じた部分があったので雑に生成したそれらしい物をペタペタ。情報量が正義です。

透明なものが左上なのでちょっとメインオブジェが見えにくかったかなと言うのが反省ポイント。次回はもっと見えやすいように頑張ります。



-- トランジション

今回はトランジションも作成。全部やってる。
今回の目標は1方向のみの動きを避ける事でした。

今までの画像を使って全部AEで完結させたかったんですが、最初の外から図形が来て三角になるやつの上手い作り方が分からず。レイヤー構造だとか、3Dの回転がわかりませんでした。

ということでc4dでサクッと作成。MoGraphさまさま。

辺から三角へ、そして上がって次のシーンへと。
AfterEffectsの時間置き換えは便利だねぇの一言です。


-- 配信OP(裏話寄り)

作ってないです。期待してた人いたらごめん。
時間が無かったのが一番デカかったです。

元々どうしよっかというフワフワした状態で進んでいました。余裕あったらやろう、と。
無かったわけですね。ゴメン

ただPV時点で曲の展開こうしよう!みたいなのはあって、あのPV音源からの続きが練られてたりします。

いづれげぇむあい君から出ると思う!お楽しみに〜



3.配信当日

先程名前が出てきたげぇむあい君と運営の黒ごまくんが家に遊びに来ました。

前回の配信で回線やその他細かいミスがあったので、指差し確認とかそこら辺役として来ていただきました。
これでもう快適な配信へと………



いや配信ミスっとるやないかーーーーい‼️‼️‼️😂👆👆👆



すいませんでした、、、、、、、、、


まず最初の音声入らない問題ですね。
まじでビックリ。1回もなったことなかった症状なので。

原因は分かっています。Bluetoothスピーカーを繋げていたからです。
でも理由は分かっていません!
3人で何で??ってなってました!!!!

出力先が増えたからエラー出たとは思うんですけど、やってた事的には何も間違えてなかったんですよね。
OBS内のオーディオ入力の設定では取り込む設定にしてました。謎です。謝ってはいるけど、俺は悪くないです。謎です。


次のミス!素材作り時点でのミスが多かったです。素材作ってるときに同じデータから書き換えて色んな自選曲の画像を作るんですが、変え忘れていて1rdになっていたり、Tempestissimoの難易度が10+になっていたり。バカが…

あと直前にトーナメントが移動したこともあってファイル管理が完璧ではなかったんですよね。
準々決勝の順番にフォルダを作ったりしてたんですが、入れているフォルダや画像での順番が逆になっていたり。

それを配信途中に気づいちゃったもんだからも〜大変!困った困った

今更ながら説明しますが、配信画面の同時起動は凄まじいものです。

  • OBS

  • Discord 1 (画面共有送信)

  • Discord 2 (画面共有送信&受取)

  • Discord 3 (画面共有受取)

  • 点差ツール

  • Youtube studio

  • Nox (Arcaea)

これだけ動かしてると相当使用率が凄いことになってるのですが、先程のアクシデントもあり、ここに追加でIllustratorを付けることになりました。


おれのPCよく耐えきった‼️‼️ヨッ‼️‼️‼️


動いたから良かったけどもし止まったら危なかったです。本当に良かった。

MC2人が喋っている間に次の試合のミスを裏で修正することを繰り返していました。
防げなかったミスはありましたけど…

まあそんな事もありながら、無事最後まで走り切ることができました。イヤぁ良かった。


最大同接は391人。音ゲー非公式大会の中では相当トップでしょこれ。

第一回第二回は120人くらいで喜び、第三回は400人近く
3倍ってなんですか???なんだこれ…
ほんとここまでデカくなるとはって感じです。運営みんなビックリしてる

コメント数も1800を越えていてありがたいの気持ちでいっぱいです!本当にありがとうございました。


あと嬉しかった事がArcaea公式サーバーで話題が起きてた事ですね。運営という立場上我々から喋ることが出来ないので、毎回出てこないかなぁって望んでたのですが、今回ついに…!

盛り上がってた様子をログで確認させていただきました。ありがとうね


あと永遠に逆張りの人間がチャンネルにいたのも面白かった
親指プレイ&理論値数自慢を欠かさず雑魚だからと卑下、配信終了まで一切見ずにチャンネルにいる、という
見ろよ!とかじゃなくてやっぱり色んな人がいるなぁという視点です。おもろい


そしてさらに今更ながらMCのお話です
毎回おなじみ主催のsharPexc928と、ゲストのsosukeさんです。


sosukeさん⁉️⁉️⁉️⁉️


はい、皆さんご存知の方も多いはず、全曲理論値のスマホ勢ですね。いつもキレイな運指をありがとうございます。ホンマに

そこのお前!フォローとチャンネル登録しろ
https://x.com/musicgame0930


もう解説がうまいことうまいこと。自選曲をちゃんと調べ上げてくれたみたいで聞いていてマジで否がない。おかしすぎるこの人間

試合中の解説完璧でした!本当にありがとうございました。


ここでちょっと裏話というか自慢、実は私かなり前からsosukeさんと相互でして、お話した感じsosukeさんが星ポテなる前から相互なんですよ

つまり何が言いたいって?


おれが最古参って事だよ‼️‼️‼️‼️

俺がsosukeを育てた‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️
フン😤😤😤😤😤😤😤



実は運営チームの中で一番長くArcaeaやってるのが自分説があります。ただの自慢です。

戻ります。sosukeさんが呟いていたとおり、実は今回が初の声出しだったようで!しかも今まで追ってくれてたしRESONATEが初で光栄って言ってくれてもう感動 涙ドバドバ

そしてしゃぺね!
第三回だから前よりも話せるようになってた気がする!!多分俺のミスがリラックス要素になったんだろうと思うけど、前回反省の最初の硬さが軽減されててナイスでした
ここまで主催お疲れ様!!

でも途中でトイレ行ったの許してないからね😡

配信当日の話おわり〜



4.裏話編

-- ①

ロゴデザイン、悩んだねぇ



3回目だしな…
いやOがまるっぽくて可愛い〜








-- ②




君は知っているか!?
この大会には''裏''がある事___












裏のRESONATE、裏・SONATEです
事の発端はトランジションから。

AfterEffctsにはコロラマという全てを破壊するエフェクトがあります。というか初期プリセットが悪い。

←コロラマ後 元の画像→

全てを白黒の値へと変更し、その明るさに別の色を割り当てるというエフェクトです。

ノイズマップとかに水色でやると水面とかの表現になるんですけど、これの初期がもうね、虹色なんですよ、レインボー ウケる

破壊ッ‼️


コレができた瞬間大爆笑。「裏きた」「10回に一回これやろう」「裏SONATE」はい、出てきたわけです。

そんな訳で始まった配信、しゃぺのチャンネル→おれの日常使いで配信していました。

内容は全員ボイチャオンでその他細かい順位決定という形。まあ真面目ではある

どこが?

左右のしゃぺで戦ってもらったりしました。フフフ



-- ③

プリズムだのどうだの言ってたじゃないですか。
今回の大会、最初はサブタイトルが付いてたんです。
RESONATE -prism- みたいな。prismが。











終わった__________


そんなことある????segaさんに思考読まれました、、、、
ひどいよ😭

ということがあり、名前がRESONATE#03になりました。
プリズムは要素として残ったよ!



最後に

ここまで読んでいただきありがとうございました。長いし興味ない内容もあっただろうに!
いつも通り適当に書いてたら1万超えたね。そんなもんです。

さて今回ももう少しだけ続きます。辛抱。

前回に引き続き、音ゲー非公式大会で一番でかい大会を作るという目標は達成できている気がします。
自分の技術も上がってるし、知名度に合わせてプレイヤーもどんどん上手くなってきた。
紅白戦が多い中、こういった頂上決戦がみんなに注目される形でお届け出来てるのが嬉しいです。

しかし!!まだまだ色んな人に届けたい!!
まだまだ参加してほしいし、より頂上決戦にもなってほしい!
これからももっと色んな人に注目されるように頑張りたいと思います。よろしくね

ただこんな事言ってますけど第四回があるかなんて一切分かりません。しゃぺ次第。
こうやってデカくなっていくとかかるプレッシャーも大きい。この場に文字起こしするとさらに感じさせてるかも ごめん

あとは自分の依頼のタイミングにもよります。ありがたいことにちょっとずつ頑張れてます。

また、今回も書ききれていない運営が沢山います!全員いないと成り立たない大会です。ありがとうございました!

ということでそろそろ締めたいと思います。
最後に宣伝だけ!



映像制作を中心に創作活動を行っています。
予算などが乗ったポートフォリオサイトが再開できておらずそこが申し訳ないですが、4月〜の映像を受け付けています!
お気軽にお尋ねください🙇


3DCG出来るとはいえ、AEも強めていきたいので今回のような映像以外でも大歓迎です!むしろそっちのほうが嬉しいまであるかもしれない。

以上です!
今回の事でもじゃなくても、質問あったら何でも聞いてください!答えられる限り全部答えます!

Twitter(映像)

https://twitter.com/Kyuurin_mov

Youtube(映像)

https://www.youtube.com/@kyuurin_mov

最近の映像たち (note書くかも)


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集