【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 7 nigi88hi 2022年12月14日 23:17 筥崎宮(はこざきぐう)は、筥崎八幡宮とも称し、宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡宮に数えられます。勝運のパワースポットとして有名な筥崎宮にはソフトバンクホークスをはじめ、アビスパ福岡などの数多くの名門スポーツチームが必勝祈願に訪れています。創建の時期については諸説あり断定することは困難ですが、古録によれば、平安時代の中頃である延喜21年(921年)、醍醐(だいご)天皇が神勅により「敵国降伏」(てきこくこうふく)の宸筆(しんぴつ)を下賜され、この地に壮麗な御社殿を建立し、延長元年(923年)筑前大分(だいぶ)宮(穂波宮)より遷座したことになっています。創建後は祈りの場として朝野を問わず篤い崇敬を集めるとともに、海外との交流の門戸として重要な役割を果たしました。鎌倉中期、蒙古(もうこ)襲来(元寇)のおり、俗に云う神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、厄除・勝運の神としても有名です。後世は足利尊氏、大内義隆、小早川隆景、豊臣秀吉など歴史に名だたる武将が参詣、武功・文教にすぐれた八幡大神の御神徳を仰ぎ筥崎宮は隆盛を辿りました。江戸時代には福岡藩初代藩主黒田長政、以下歴代藩主も崇敬を怠ることはありませんでした。式内社(名神大社)、筑前国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。主祭神:応神天皇配祀神:神功皇后・玉依姫命御利益勝運、厄除け、商売繁盛、学問芸術、安産、交通守護、家内安全など鎮座地福岡県福岡市東区箱崎1-22-1 いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #動画 #神社 #パワースポット #御朱印 #九州 #神社参拝 #福岡市 #応神天皇 #筥崎宮 #勝運 #日本三大八幡宮 #筑前国一宮 7