見出し画像

今、九州がアツい!?メガスタートアップも続々進出!九州の経済を手広く発信します!

書くのはどんな人?

みなさんこんにちは!九州ビズ太郎です!
私は、某スタートアップ企業で勤務しており、数年前から九州営業所の設立と市場開拓の責任者として活動しております。
私自身は、中国地方出身で関西/東京での生活も長かったですが、九州の今は非常にアツくビジネス的にも魅力的な土地だと感じております!
(住むのは言わずもがななので割愛)

そんな経験を活かして
・九州を新たに開拓していきたいので抑えるべきポイントを知りたい!
・九州の経済状況をキャッチアップしたい!
・いつか九州に戻りたい!けど自分がどんなフィールドで活躍できるか情報を仕入れたい!

そんな方々が満足するコンテンツを発信していきます!

ChatGPTに作ってもらったイメージ画像です。似てません。笑

なぜ九州がアツいのか?

実は、今世界的にみても九州がHOTで注目されている状態なのはご存知でしょうか?
首都圏、関西、東海の次に大きな都市といえば勢いから言うと完全に福岡・九州だと思います!(札幌、仙台、広島の皆様すいません。)

九州がホットなニュースは数多くあります。
世界最大の半導体受託生産TSMCが熊本にFabを設立し、10,000人以上の雇用を創出予定
・アクセンチュアが福岡/熊本で約3,000人の採用を強化
・福岡市では天神ビッグバン/博多コネクティッドで再開発促進
・長崎駅近くにジャパネットホールディングスが1000億円を投資し長崎スタジアムシティを開業
・別府が、Booking.comの2024年人気旅行先ランキングで世界1位に
など、ビジネス/観光/エンタメ多くの魅力的なニュースがあります。

また、直近目がスタートアップも多く福岡に拠点を開設しており新たなビジネスも活気を帯びております。
実際に、ビズリーチ/Sansan/マネーフォワードなどコロナ前から進出してきた企業だけではなく、LayerX/タイミー/SmartHRなども進出しておりそこでの雇用も生まれることで九州・福岡の人材の質も向上しているように感じます。

今後どんなコンテンツを書いていくのか?

自分自身、数年前に移住してくるまでは福岡・九州に地縁はなく知識がほとんどない状態でした。
そこから、この数年の営業活動や生活の中で、抑えるべきポイントは企業間の力関係など見えてきたものがあります。
そのため、下記のようなコンテンツを書いていく予定です。

・九州各県のビジネス的な特徴ってどんな特徴?
・九州七社会ってどんな組織?
・九州での法人設立・拠点開設のメリットとハードル
・熊本のTSMC進出で変わる産業構造
・福岡市の「スタートアップ都市」構想の進捗
・九州の注目スタートアップ
など

今後書いてほしいコンテンツなどあればぜひコメントをください!
皆様の応援が明日への励みになっていきます!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集