見出し画像

主婦は必ず知っておきたい!扶養の収入の壁とは?

主婦など世帯主の扶養内で働きたいと考えている人が知っておきたいのが、収入の壁です。年収で100万円から201万円の間で段階的に設けられていて、それぞれで住民税や所得税がかかるようになったり、社会保険への加入が義務づけられたりします。

この記事では、主婦が知っておきたい収入の壁について解説します。

扶養内で働きたい主婦は注意しておきたい収入の壁

本文:実際の収入の壁について、年間の収入の少ない額のものから解説していきます。それぞれでどんな点を注意すべきか確認をしてみてください。


100万円の壁

まずは、一番金額が少ない年収100万円の壁です。年間の給与収入が100万円を超えると住民税がかかる自治体が多くなります。

自治体によって、93万円から100万円を超えると住民税がかかることになっているので、自分の住んでいる自治体をぜひ確認をしてみてください。

年収100万円は、ひと月の収入に直すと83,000円ほどです。年間の収入がギリギリであるならば住民税がかからない収入に調整したほうがお得と言えます。


103万円の壁

年収103万円は、ひと月の収入に直すと85,800円ほどの収入です。年間の収入が103万円を超えると所得税がかかります。

2017年までの仕組みでは、年収が103万円を超えると世帯主の配偶者控除が大きく目減りして、103万円以下の収入しかない人よりも手元に残る金額が少なくなるという逆転現象が起きていました。

しかし、2018年に制度が変わり、扶養になる配偶者の年間収入が150万円以下であれば、世帯主は満額である38万円の控除が受けられる様になっています。

ただし、満額の控除を受けられるのは世帯主の年収が1120万円以下の場合のみですので、ご注意ください。

106万円の壁

年収106万円は、ひと月の収入に直すと88,300円ほどの収入です。106万円を超えると、世帯主の扶養から外れて、自分の勤務先の健康保険や厚生年金に加入する必要がでます。

将来もらえる年金が増える、ケガなどの際に健康保険の傷病手当金が支給されるなどのメリットがある一方、毎月保険料を支払う必要があるため、手取りは減ります。

健康保険や厚生年金への加入は、単純に年収だけでなく勤務日数や時間によっても判断されるため、加入するのが微妙な状況という場合は職場に確認をしてみるとよいでしょう。

130万円の壁

年収130万円は、ひと月の収入に直すと108,300円ほどの収入です。年収が130万円を超えると必ず自分で社会保険に加入する必要が出てきます。

106万円の時は、必ず加入しなければならないという訳ではありませんが、130万円を超えた場合は世帯主の扶養には入れません。

もしも自分の働いている会社で社会保険の制度がなければ国民年金や国民健康保険に加入する必要があります。

150万円の壁

年収150万円は、ひと月の収入に直すと125,800円ほどの収入です。年収が150万円を超えると世帯主の配偶者特別控除の金額が段階的に減少します。

201万円以下の収入であれば配偶者特別控除自体は適応されますが、200万円近い収入がある場合では、配偶者特別控除が数千円程度などかなり少額になってしまいます。


201万円の壁

年収201万円は、ひと月の収入に直すと167,500円ほどの収入です。201万円を超えると配偶者特別控除が0円になります。

200万円近い場合では、配偶者特別控除は数千円程度なので201万円の壁は気にするよりもバリバリ稼ぐ方がいいのかもしれません。


主婦が一番気にすべきなのは130万円の壁

6つの収入の壁をご紹介しましたが、扶養の範囲内で働きたいという人は年収130万円以内で働くのがおすすめです。

とにかく税金を払わずに働きたいという場合は100万円以下に抑えるとよいですが、手取りもできるだけ欲しいというのであればギリギリ扶養内の130万円までで抑えるべきです。

年収130万円は、ひと月の収入に直すと108,300円ほどの収入ですので、時給1,000円の仕事であれば月に100時間程度は働けることになります。ただし、交通費や資格手当なども収入に入りますので、それらの手当がある場合はさらに働ける時間が少なくなると考えてください。


結論:扶養の範囲内で働きたいなら年間収入は130万円までに収める

この記事では、働く主婦が知っておきたい扶養の収入の壁についてご紹介しました。100万円から201万円まで、扶養の収入の壁は6つありますが、特に気にしておきたいのが130万円の壁です。

働きたいけ扶養内にしておきたいという場合は、年間収入を130万円に抑えるとよいでしょう。


いいなと思ったら応援しよう!