![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114509561/rectangle_large_type_2_9d19cda9cee269a104f8af49bb5a6179.png?width=1200)
【行動習慣】神経を静める5つのステップ
心を静めて行動しよう。
こんばんは。
カーボです。
今日もためになるお話をお届けします!
今回は「神経を静める5つのステップ」についてです。
〇気持ちが昂ると手がつかなくなる
気持ちが興奮したままだったり、不安があったりすると
やるべきことができなくなったり、手にものがつかなく
なってしまいます。
そんなときに以下の5つのステップを活用すると、
神経を昂りをおさえ、行動することができます。
〇ステップ1:深呼吸をする
まずは深呼吸です。多くの場所で言われているように
深呼吸は我々の行動を落ち着かせる働きがあります。
なぜなら、体と心は一つで繋がっているからですね。
なので、心が静まらない時は体を動かしたり、深呼吸を
することが、一つのステップとなります。
〇ステップ2:瞑想またはマインドフルネス
こちらもよく言われるものですが、やはり大事です。
心の中で混乱や緊張がある場合、これらのテクニックで自分自身と
向き合い、現在の瞬間に意識を集中させることができます。
瞑想の例ですが、良く行われているのは以下の方法です。
1.静かな場所を見つけて目を閉じる
2.呼吸に集中して、他の全てのことから切り離す。
3.他のことに意識がいっても落ち付いて呼吸に意識を戻す
4.10分程度を目安に行う。慣れてくるともっとできる
こんな感じですが、効果的ですので是非やってみてください。
〇ステップ3:ポジティブな自己対話
セルフコントロールともいわれますが、自分自身に対する言葉の力を
侮ってはいけません。これはやはりかなり重要です。
ポジティブな自己対話を用いることで自分の感情や状態に対する
意識を変えることができます。
〇ステップ4:体を動かす
ステップ1のときにも言いましたが、深呼吸に加えて
体を動かすことはとても重要だったりします。
散歩やストレッチのレベルでいいので、積極的に体を
動かすようにしてみましょう。
たいていの精神的な落ち込みは体を動かすことによって
解決できることが多いです。
〇ステップ5:文章を書く
気持ちが高ぶっているときはその気持ちをそのままに
文章を書いてみることも良かったりします。
ノートに手書きもいいですが、僕が書いてるみたいに
毎日noteに書くと精神的にも良いですし、自分の心の整理が
ついてスッキリします。
〇まとめ
気持ちが高ぶって落ち着かない時、
以下のことをやってみましょう。
1.深呼吸をする
2.瞑想またはマインドフルネス
3.ポジティブな自己対話
4.体を動かす
5.文章を書く
何かしらやってみると意外に解決策となるものです。
以上、参考になれば幸いです。
では、今日も「今」を大事にしていきましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![カーボ|ココナラでKindle出版サポート受付中!|Kindle作家|22冊出版中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68507880/profile_9200a87d591de6c37219b369f87b22ce.png?width=600&crop=1:1,smart)